MENU

得意先の政策変更で赤字転落

M重工の専属下請工場として、同じ地域内に規模のほぼ同じネジ工場が二つ存在する。S精螺とT製作所だ。設備や技術面においても、両者はほとんど差がない。

昭和三十九年の不況時、この双子のように似通った二つの会社の運命は大きく分かれた。S精螺は業績を維持し続けた一方で、T製作所は大幅な赤字に陥り、倒産寸前に追い込まれた。なぜこれほどまでに差が生じたのだろうか。

S精螺の社長とは個人的な知り合いだ。その社長が、この差が生じた原因について次のように語ってくれた。T製作所の主力商品はトラック用のネジだった。トラック用のネジは収益性が高く、一定のまとまった需要もあったため、製作所の社長は他の種類のネジにはほとんど手を出さず、収益性の高いトラック関連の仕事に専念していたという。

ところが、トラックは不況に弱い。需要の減少に伴い、生産も当然のように縮小した。それに加えて、M重工がこの不況を契機に事業方針を転換し、トラック事業から手を引き、乗用車に注力する方向へと舵を切った。

その結果、T製作所の仕事量は大幅に減少した。不況の影響で他に有望な仕事を得ることもできず、瞬く間に赤字へと転落してしまったのだ。

一方で、S精螺の社長は将来の情勢変化を見越し、一つの製品に依存することを避けていた。トラック用ネジだけでなく、乗用車、特車、船舶用ネジなど、多様な製品の仕事を積極的に受注する方針を貫いていたのだ。

その結果、M重工の政策転換によってトラックの仕事が減少しても、乗用車関連の仕事がその穴を埋めた。さらに、特車用ネジの仕事は景気に左右されることがなかったため、会社全体としての業績に影響はほとんど出なかった。S精螺の多様な製品に対応する方針の正しさが、見事に証明された形となった。

この事例から得られる教訓は、得意先や取引先の方針変更に対して、依存度の高い特定の製品に集中しすぎると、リスクが大きくなるという点です。M重工の方針変更によって、T製作所は収益の柱としていたトラック用のネジの受注が激減し、代替する仕事もなく、すぐに赤字に陥ってしまいました。

一方、S精螺は製品ラインナップを多様化していたため、トラック用のネジの減産があっても、乗用車や他の用途のネジ製造でバランスを保つことができました。これにより、得意先の方針変更や市場の変動にも柔軟に対応でき、安定した業績を維持することができたのです。

このケースが示すポイントは次の通りです:

  1. 製品の多様化の重要性
    一つの製品に依存することはリスクを高める要因です。多様な製品ラインを確保することで、外部の変化に対する耐性が強まり、リスクの分散が可能になります。
  2. 柔軟な対応力
    S精螺のように、複数の製品に対応することで、政策変更や市場変動にも柔軟に対応でき、業績低下のリスクを減らせます。
  3. 経営のリスクマネジメント
    長期的な視点で、将来的な環境の変化や得意先の方針変更にも備える姿勢が重要です。

このように、製品の多様化と柔軟な経営方針が、企業の安定した成長と持続的な競争力の維持において不可欠であることがわかります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次