MENU

ブランドを売れ

京都に「大安」という漬物メーカーがある。同社のポリ製パックは、中央に大きく描かれた「かぶ」のシンボルマークと、その下に大きく書かれた「大安」の文字が特徴的だ。一方、袋の上部には「大安の」と目立つように記され、その次に品名が小さく添えられている。このデザインは、商品そのものよりも「大安」というブランド名を強調する意図がうかがえる。ブランドの認知度を高めるには効果的かもしれないが、消費者が品名を探しにくく感じる可能性もある。商品の特性とブランド名のバランスが重要だといえる。

「大安」は週刊誌にも広告を出しており、そこでも「大安」というブランド名を大きく目立たせている。まさに徹底してブランドを売り込む戦略だ。当たり前といえばこれほど当たり前のことはないが、この基本的な考え方が驚くほど多くの企業で理解されていない。ブランド名を強調することで商品群全体の認知度を高め、顧客の信頼を得るというシンプルな原則が、意外なほど軽視されがちなのだ。「ブランドを売る」という発想の重要性を再認識すべきだろう。

同じ漬物業界の商品を見ても、大部分のパックには「紅しょうが」「きうり漬」といった品物の名前が大きく記されており、社名やブランド名は小さく目立たない配置になっている。これは完全に逆のアプローチだ。消費者にとって、最初に目に入るのはブランド名であり、それが信頼感や品質への期待を決定づける。品名を目立たせるのは重要だが、ブランドの存在感を薄れさせてしまうようでは、長期的に見て競争力を損ねる可能性が高い。ブランド名を前面に押し出し、それを通じて商品全体を印象づける戦略が求められる。

品物の名前は、透明なパックであれば中身を見れば一目で分かる。見れば分かる情報をわざわざ大きく書く必要はないのだ。むしろ、品名は小さく控えめで十分である。それよりも、最も大切なブランド名を大きく目立たせ、ブランドそのものを消費者に印象付けることが重要だ。ブランドを売ることが商品の価値や信頼を高め、結果として全体の売上や認知度の向上につながる。これが正しいパッケージデザインの考え方だといえる。

ブランドを売ることを知らないメーカーが多い背景には、単に販売戦略の未熟さだけでなく、根本的な発想の欠陥、いわば「天動説的な思考」が潜んでいるのではないかと考えざるを得ない。筆者のこの見方は思い過ごしだろうか。「わが社の社名やブランドは大きく表示しなくても、お客様はちゃんと読んで覚えてくれるはずだ」といった受動的な態度が見られるとしたら、それは極めて危うい姿勢だ。顧客の注意を引く努力を怠れば、競争の中で埋もれてしまうのは明白である。ブランドを積極的に発信し、消費者の意識にしっかりと刻み込むことこそが、生き残るための基本だ。

「ブランドを売る」という視点は、商品の認知度と顧客の信頼を確立するために極めて重要です。京都の漬物メーカー「大安」の例が示す通り、パッケージや広告でブランド名を大きく前面に出し、顧客に「大安」という名前とシンボルをしっかり印象づける手法は効果的です。このようにブランド名が先に目に入ることで、消費者は品質や信頼をそのブランドに対して直感的に感じるようになります。

しかし、多くのメーカーは製品の品名(例えば「紅しょうが」「きゅうり漬」など)を強調してしまい、ブランド名や会社名が小さく表示されがちです。透明なパッケージなら中身が一目でわかるため、品名を大きく書く必要は薄く、むしろブランドを際立たせる方が、顧客に「○○といえばこの会社」と印象づけるためには理にかなっています。

ブランド名の表示を疎かにするのは、ブランドが自然に顧客に認知されていると過信してしまう「天動説」にも似た考え方が影響しているのかもしれません。このような過信を避け、戦略的にブランド名を顧客の目に触れさせ続けることが、継続的な販売促進と信頼構築には欠かせないのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次