MENU

辞める人材?辞めない人材?

弊社に相談に来られる経営者の中に、「辞めない人材が欲しい」という要望を持ち、求める人材像でもそのような条件をあげる経営者がいます。

実はこれも採用で失敗しやすい思考パターンです。気をつけましょう。辞めやすい人は確かにいます。

人は四つのタイプに分けることができますが、

  • 「自分に厳しく、人にも厳しい」
  • 「自分に厳しく、人には優しい」
  • 「自分に優しく、人には厳しい」
  • 「自分に優しく、人にも優しい」

だいたいこの四つです。

その中で三番目の「自分に優しく、人には厳しい」タイプは確かに辞めやすい人です。

このような人を「他責的」と言いますが、何かがあると会社や周囲の責任にし、自分に非があると認めません。他責的だと職場でも人間関係を構築しづらく、居心地も悪いため、転職を繰り返しやすいのです。

そういう人材を採用しないのは当然のことですが、「辞めない人材が欲しい」と連想する時点で、発想が他責的であり、採用の失敗を繰り返します。

これは「抜けた穴」のところでもお話しましたが、辞めない人材に目を向けるのではなく、辞められた理由に目を向けることが最初にするべきことです。

「辞めない人材」とは、ただひたすら耐える忍耐力がある人でしょうか。我慢強い人でしょうか。

いえいえ、そういう人を採用したいと思うのではなく、自社内にある辞める原因を探して改善していくほうが、会社の未来のためになります。

ある程度の立場になればなるほど失うものが大きくなるので、多くの場合自分が犯した失敗は認めたくないものですが、それでは採用活動や人事問題は改善されません。

現状の問題点を素直に認めることが、まずは第一歩です。

  • 辞めた人材に問題があるのか。
  • 辞める理由が会社にあるのか。
  • 辞めたくない環境を作れなかったのか。

辞めたという事実は一つでも、とらえ方によって採用活動は大きく変わります。もし失敗するパターンの思考法をしてしまっているのならば、今日から変えてしまいましょう。

【■POINT■「辞めない人材を採用したい」という発想そのものに問題がある。】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次