MENU

働くとは

今回は、働くことについて考えてみます。

目次

なぜ働くのか?

皆さんは、なぜ働きますか?「働くって何なんだろう」、「何のために働いているんだろう」とこれから働こうとする人や、働いている人は一度ぐらいは考えたことがある問いだと思います。

  • 自分の好きなものを買いたい
  • 好きなところに旅行に行きたい
  • 経済的に自立するため
  • 自分の成長のため
  • 人脈を増やして、豊かな人間関係を築くため

どれも正解ですが、特に決まった答えはないとも言えます。全て自分の出した答えであれば正解です。たださらに踏み込んで根本を理解しておくとさらに良い。

まず語源について見ていきましょう。

働くとは

  • 心を高め、人格を磨いてくれる「修行」である。目に見えない報酬を得るためのもの。「能力、仕事、成長」
  • はたを楽にする

「働く」の語源

「働く」という言葉の語源について少し調べてみると、

2パターンの語源が出てきます。

働くの語源は、「はためく」と同様に「はた」という擬態語の動詞化と考えられている。

本来、はたらくは、止まっていたものが急に動くことを表し、そこから体を動かす意味となった。

労働の意味で用いられるのは鎌倉時代からで、この意味を表すために「人」と「動」を合わせて「働」という国字が作られた。

その他、働くの語源は「傍(はた)を楽(らく)にする」からで、「他者を楽にすること」と言う人がいるが、このような組み合わせで動詞が生まれることはあり得ず、言葉遊びであって語源ではない。

言語由来辞典

擬態語とか動詞とか、言語の成り立ちや構造から考えると、「働く」とは「体を動かす」ことであり、だから”働く”の漢字は”人”を表すにんべんに”動”をつけて「働く」なのだと。

「働く」の語源

人が身体を動かして何かをすることを働くことと捉えることももちろんできるし、自然な捉え方のようにも思うけど、僕はあえて、「傍を楽にする」という考え方を採用したいと思いました。

言語学的には語源とは言えないとしても、言葉の捉え方、考え方としては、「傍を楽にする」という考え方が好きだからです。

goo辞書によれば、

「傍」(傍・側):そば。かたわら。また、そばにいる人。第三者。

 

「楽(らく)」:

  • 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」
  • 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをする
  • たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「―な計算問題」「―に勝てる相手」

直訳すると、

「そばにいる人や第三者を、快く安らかにすること」、「そばにいる人や第三者の、生計を豊かにすること」という意味になるのかなぁと思います。

自分ではなくて、他人を楽にすること。

「社会全体の人々を精神的にも金銭的にも豊かにする」ことが働くという意味なのですね。

「働く」「傍(はた)を楽(らく)にする」という意味だと言われているそうです。

※諸説あるそうです。

傍(はた)を楽にすること

働くとは「傍(はた)を楽にすること」です。お客様を笑顔にすることです。

日本では、働く(はたらく)とは、傍(はた)を楽(らくにする)つまり、自分以外の誰かを楽にすることであり、自分以外の誰かを幸せにすることであると語り継がれてきた。 英語の働く(work)や労働(labor)という言葉には、「苦役」という意味が含まれている。しかし、日本語の「働く」という言葉は、「誰かを幸せにする」ということを意味している。

諸説あるのですが、「働く」とは「傍(はた)を楽にする(楽しませる)」ことだともいわれています。

「はた」というのは他者のことですね。

自分の周りの他者を楽にすること・楽しませることが働くこと。

たとえば、家族を楽にするために、食糧を採ってくることも、洗濯をすることも
地域のために橋を造ることも、あるいは雪かきをすることも、働くこと。

ひとつ忘れてはいけないのは「自己犠牲」とは違う、ということ。誰かを楽にするために自分を犠牲にして働くのは違うんです。

自分自身に与えられた能力や得意なことを活かして働くことが誰かを楽にし、そして誰かの働きが自分を楽にしてくれている。

そうやって社会は調和し、成り立っているんですね。

皆さんも自分自身の長所を生かして輝きはたを楽にできる場所を、ぜひ見つけてくださいね!

『傍(はた)』とは、周りの人や世の中の人が楽になれるように。『楽にする』は、楽にさせる、楽しませるという意味合いも込められています。

私たちは働くことで、誰かの役に立っていることを忘れてはなりません。分りやすいところで言うと、サービス業であれば、利用者や消費者の役に。医療や福祉であれば、患者や利用者の役に。公務員であれば、国民や市民の役に。はたまた製造や事務であれば、間接的に誰かの役に立っています。

働くこと対価としてお給料がもらえ、国や地方を支えるため税金も払います。

利己主義(自分さえ良ければいい)が目立つ今の時代ですが、こうして『誰かの役に立っている』『誰かの役に立ちたい』と思いながら働くだけでも、仕事に取り組む気持ちが変わるように思います。

私もまずは、自分が楽しく働き、傍(はた)を楽にさせる、楽しませる気持ちで働きたいと日々感じています。皆さんもご一緒にいかがですか?

そんな風に考えてみると、働くって素晴らしいことだなぁと思います。

その割には、働くことに関して、ネガティブなニュースばかりが取り上げられていることが残念でならないのです。

働くとは「傍(はた)を楽(らく)にする」こと。

周囲の人や世の中の人を楽にして、その対価としてお金を受け取ることが働くということです。

つまりは積極的に「他者貢献」することが働くことの本質なんですね。

この「傍(はた)を楽(らく)にする」ことには2つの意味が含まれています。

周りを楽にする
周りを楽しませる
これは言い換えると…

周りのネガティブな要素を減らす
周りのポジティブな要素を増やす
どちらかをすれば他者に貢献することになりますし、働くということです。

不平不満を言ってばかりいるのは働いているとは言えないですし、自分が楽しくなければ周りも楽しませられないので、自分を楽しませるのも仕事の一環です。

マニュアルなどを作って周りを楽にさせるのは働いていることになりますし、役に立った実感があってモチベーションが上がるとしたら働いたということでしょう。

積極的に他者に貢献することが働くことで、その対価としてお金をもらうことになります。

傍を楽にすることが働くことの本質なわけですね。

「働く」とは?

こうやって考えてみると、「働く」という言葉は、時間を切り売りして対価としてお金をもらい、自分や家族の為に使うというだけでなく、もっと壮大な意味なのだと感じます。

売上を伸ばすことによって、役員報酬が上がって、従業員さんのお給料が上がる。そうすれば自分の家族や従業員さんの家族も金銭的に豊かになります。

 

売り上げが伸びているということはそれだけお客様からお金をいただいているわけですから、お客様へ何らかのサービスの提供をしているはず。

結果、サービスを通じて社会全体を幸せにしている、ということになります。

当たり前のことなんですが、改めて考えてみると、働くって素晴らしいことですよね。

働くを通じて、社会全体に対して何ができたか。

働くを通じて得られたものが、自分にとって糧になり、自分の存在意義になるのではないでしょうか。

 

自分が、顔も知らない、ずっと離れたところにいる人を幸せにしている。

 

現代社会において「働く」とは、労働力を提供して賃金をもらう、日々のお仕事(賃金労働)のことを指していることがほとんどだと思います。でも、Withコロナやデジタル化の加速で働き方の多様性が増したいま、あらためて自分の「はたらく」という概念を考え直す良い機会なのかなと思ったりします。

この記事では、僕なりの「はたらく」を改めて定義してみたいと思います。ぜひあなたも、あなた自身の「はたらく」を見つめ直すきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

「傍を楽にする」とは

じゃぁ、自分にとって「傍を楽にする」とは、具体的にどういうことなのか?というのを、もう少し掘り下げて考えてみたいと思います。

「はた」というのは他者のこと。他者を楽にすること、負担を軽くすること。

賃金労働だけではない“働く”が、ここ株式会社中西にはあるように感じました。

自分にとっての「傍」は誰か?

まず、自分にとって「傍(はた)」というのは、誰なのか?あるいは何なのか?

”傍”という字は、”はた”とか”そば”とか”かたわら”といった読み方があるように、身近な存在を指しているように思います。

僕は、会社ですぐ近くのデスクに座っている同僚、先輩、上司や、妻や子どもたち(家族)、親、気心の知れた友達なんかが浮かびます。

”はた”とか”そば”とかいうと、僕は物理的に近くにいる人を想像しますが、たぶん人によって感覚は違っていると思います。”傍”という言葉の距離感みたいなものが人によって違うし、おそらく自分のおかれた状況やどんなスキルをもっているかによっても、変わってくるんじゃないかと思います。

例えば、ですが、レストランで働く人たちのことを想像してみます。

例え話

お料理を作る調理師さんにとっての”傍”はレストランを訪れたお客様ではないかと思います。一方、同じレストランでも厨房の奥で洗い物を担当する見習いさんにとっての”傍”は、お客さんというよりか厨房のスタッフではないかと思うんです。

厨房の調理師たちが手際よく料理をできるように、洗い物担当の見習いさんはせっせとお皿を洗います。調理師たちが効率よく仕事できるようにと、調理師たちのことを想って洗い物をするとしたら、見習いさんの”傍”は調理師になります。

でも、今まで洗い物ばかりしていた見習いさんも、調理師として厨房に立つ日が近づいてきた頃、それまでは先輩調理師たちが効率よく働けるように皿洗いを頑張っていたけど、次第にお客様の存在を意識するようになり、美しくキズの無い食器で美味しい料理を食べてもらえるように…といった意識で皿洗いをするように変わっていったとしたら…。

僕が想像する”レストランの人たち”なので実際のところはどうか知りませんが、皿洗いばかりしていた見習いさんがスキルを身に着け成長するにつ入れて、見習いさんにとっての”傍”は、厨房の先輩調理師からレストランへ足を運んでくれるお客様へと変わったんじゃないかと思います。これが、スキルアップや立場の変化によって”傍”の存在が変わっていくということです。

いつだったか昔のドラマのワンシーンでそんな風景を見たことがある気がして、レストランの例え話をしてみましたが、他のどんな仕事でも似たようなことはあるのかなと思います。

大事なのは、いま、自分にとっての”傍”は誰なのか?をしっかり意識することかなと思います。

それから、働くということの考え方についてです。今は、今回のテーマにある「傍を楽に」などと言っていますが、若いころは「自分を楽に」しか考えていませんでした。「傍楽」とは、「傍の人を楽にする」または、「傍の人を楽しませる」という意味です。ですから、「一日、何時間働いたか」ということではなく、「部下や上司、お客さまなど何人の人を楽にしたのか」ということが大事なのです。

「傍楽」という言葉を知ったのは、50歳を過ぎてからです。それまでは、「働く」と書いていました。「働く」という文字は、鎌倉時代から使われるようになったそうです。

その前は「動く」と書いて「はたらく」と読んでいました。人偏が付いて働くと読ませるようになったのが武士の時代です。

江戸時代に入って戦がなくなり商人の時代が到来すると、商人たちは、働くを「傍の人を楽にさせ、傍の人を楽しませる」といったようです。

自分が提供したい「楽」は何か?

じゃぁ、「楽(らく)」とはいったい何なのか?どうすることなのか?

ひとことに「楽にする」と言っても、いろんな方法がありそうです。楽にするという言葉の通り、相手の作業を軽減してラクにしてあげることもあれば、楽しませる、笑わせる、といったことも、「楽にする」のひとつだと思います。

もう少し抽象的に見ると、マイナスをゼロにする(痛みや手間を取り除く)意味での「楽にする」と、ゼロをプラスにする(付加価値を与えてHAPPYにしてあげる)意味での「楽にする」がありそうです。

お医者さんだったら病気やケガというマイナスを治療してゼロにするので前者の「楽にする」だし、お笑い芸人さんだったら退屈な日々に笑いを起こしてHAPPYにするので後者の「楽にする」だと思います。

でも、お医者さんでも「病は気から」を払しょくするためにまるでお笑い芸人のように患者さんを笑わせている(ゼロ→プラスにする)人もいるだろうし、お笑い芸人だけどお悩み相談室を開設してファンの人生相談にのっている(マイナス→ゼロ~プラスにする)人もいるかもしれません。

職業によって「楽にする」の王道手段はだいたい決まっているけど、大事なのは自分はどういう「楽」を提供したいか?を考えることかなと思います。

スキルとして提供できる「楽」もありますが、自分はどうしたいのか?改めて考えてみることは大事だと思います。

「はたらく」をアップデートしよう

自分にとっての「はたらく」とは何か。

この記事を書きながら、そんなに簡単に答えが見つかるもんじゃないと感じていますが、あなたはいかがでしょうか?

誰のために、何のために、どうすることを、はたらくと定義するのか。定義の仕方次第で、「はたらく」の捉え方、感じ方、自分にとっての意義が大きく変わりそうです。

NASAの宇宙センターの清掃員が視察に訪れた大統領に「何をしているのかね?」と尋ねられた時、「人類を月に送る手伝いをしています」と答えたという話もありますが、まさに、はたらくことを自分なりに定義して、楽しく、誇りをもってお仕事をされている例だと思います。

すぐに答えの出るものでもないし、正解があるわけでもないし、自分の人生ステージによって変わっていくものでもあると思いますが、「自分にとって、傍を楽にするとは?」ということを常に意識しながら、これからの長い人生もはたらいていきたいなと思います。

常に意識して、常にはたらくことをアップデートしていきたいですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

家族を楽にすることも「働く」

諸説ありますが、「働く」の語源は「傍(はた)を楽にする」だともいわれています。「はた」というのは他者のことです。他者の負担を軽くしてあげる、楽にしてあげる、というのがもともとの「働く」の意味だったんです。

「働く」って今は賃金労働のことを指していることが多いと思いますが、昔はもっと広い意味で使われていた。家族を楽にすることも「働く」だし、地域のために雪かきをするのも「働く」。お金をもらってももらわなくても「働く」で、山で獲物を捕ってくるのも「働く」ことだった。働くっていくつもある。そう考えると働くって楽しいですよね。

僕は大学在学中の2002年、友人に誘われてITベンチャーの経営者になりました。続けていくうち、「自分は何をしたいのか」と考え、「社会の役に立ちたい」という自分の隠れた欲求に気付いて、卒業と同時にベンチャー社長をやめ、フリーターになりました。

「福祉的な目でみられることもありますが、あくまで企業ですよ。安定した収益をあげて、彼らに長く働いてもらいたいんです。」

やりたいこともないし、何のために働いているんだろう…そういった悩みを持ったことはありませんか?

そこでこの記事では、働くことの本質を「傍(はた)を楽にする」ことから考えます。

具体的には次の順番にご紹介していきます。

まとめ

働くことの本質は「傍を楽にする」こと

「周りを楽にする」か「周りを楽しませる」ことが働くということ

仕事をしていると、「自分のやりたいことをやる」であったり、「不平不満を言う」ことがあるかもしれません。

ただ働くということは、周りの人や他者に対する貢献の姿勢があるのが大前提。

ワガママばかりを言ったり、自分にベクトルが向いて周りが見えなくなっていると、その前提が崩れていて働いているとは言えません。

まずは貢献するところから始めることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次