MENU

五千枚のメモ用紙に込められた執念――M社長の経営計画

ある日、M社長という全く面識のない人物から電話がかかってきた。彼は私の著書『経営計画・資金運用』を読んで感銘を受け、全く新しい視点で作成した経営計画について直接意見を聞きたいという。一方的な依頼だったが、その熱意に押される形で、何とか時間を調整して会うことにした。


苦戦の予感――過去の計画書を目にして

会う前に「参考までに」と送られてきたのは、過去五年間の経営計画書だった。だが、分厚いだけで中身は数字の羅列に過ぎず、そこに経営者としての哲学や方向性は見当たらなかった。これでは「計画」と呼べる代物ではなく、未来を見通すどころか、現状すら把握しきれていない印象を受けた。

「これをどう変えたというのか?」という半信半疑の気持ちのまま、訪問の日を迎えた。


予想を超えた熱意と行動力

約束の日、M社長は約束の時間よりも早く到着した。その行動の早さに圧倒されながらも、持参された計画書に目を通すと、驚きで思わず声を漏らした。以前送られてきた計画書とは、全くの別物だったのだ。そこには、会社の方向性や戦略がしっかりと組み込まれ、数字だけではなく経営者としての意思と哲学が明確に表現されていた。

M社長は、「この計画書を作成するために、著書を何十回と繰り返し読みました。三カ月間、ほとんど夜もまともに寝ずに取り組み、昨晩やっと三カ月ぶりにゆっくり眠れたんです」と語った。その執念と努力の背景を聞き、計画書を読む目も一層真剣になった。


五千枚のメモ用紙に込めた情熱

さらに驚かされたのは、「この計画書を完成させるために、メモ用紙を五千枚使ったと秘書に言われました」という一言だ。メモ用紙を使い切るほど書いては考え、考えては書き直し、改良を重ねたその姿勢は、単なる努力の域を超えて執念そのものだった。

「経営計画」という概念にこれほど情熱を注ぎ込み、形にしていく姿勢には心から敬服せざるを得なかった。私の著書を参考にしたとはいえ、それを実際に自分のものとして昇華し、ここまでのものを仕上げることができる人物は稀だ。


真の経営計画の力

この計画書を通じて、M社長は単なる数字や形式を超えた「経営計画」の本質を掴み取った。それは、会社の未来を描き、実行へと繋げるための道筋であり、経営者としての覚悟とビジョンが凝縮されたものだった。

執念と努力で作り上げた計画書は、会社の羅針盤となるだろう。そして、この経験を経たM社長自身もまた、経営者として大きな成長を遂げたに違いない。その成果を目の当たりにして、私自身も経営計画の持つ本当の力を改めて実感させられた。


いかがでしょうか?さらに加筆や調整が必要であればお知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次