2025年– date –
-
義を以て利と為す──経済の本義は徳にあり
■引用原文(書き下し文付き) 原文:生財有大道、生之者衆、食之者寡、為之者疾、用之者舒、則財恒足矣。仁者以財発身、不仁者以身発財。未有上好仁、而下不好義者也。未有好義、其事不終者也。未有府庫財非其財者也。孟献子曰、畜馬乗、不察於雞豚、伐冰... -
善を容るる心こそ、国家と組織の真の宝なり
■引用原文(書き下し文付き) 原文:楚書曰、「楚国無以為宝、惟善以為宝。」舅犯曰、「亡人無以為宝、仁親以為宝。」秦誓曰、「若有一个臣、断断兮無他技、其心休休焉、其如有容焉。人之有技、若己有之、人之彦聖、其心好之、不啻若自其口出、寔能容之、... -
徳を本とし、財を末とせよ
■引用原文(書き下し文付き) 原文:是故君子先慎乎徳、有徳此有人、有人此有土、有土此有財、有財此有用。徳者本也、財者末也。外本内末、争民施奪。是故財聚則民散、財散則民聚。是故言悖而出者、亦悖而入。貨悖而入者、亦悖而出。康誥曰、惟命不于常、... -
民の心を知る者こそ、民の父母たる資格あり
■引用原文(書き下し文付き) 原文:詩云、楽只君子、民之父母。民之所好好之、民之所悪悪之。此之謂民之父母。詩云、節彼南山、維石巌巌、赫赫師尹、民具爾瞻。有国者不可以不慎、辟則為天下僇。詩云、殷之未喪師、克配上帝、儀監于殷、峻命不易。道得衆... -
自らを定規とし、公平を量る
■引用原文(書き下し文付き) 原文:所謂平天下在治其国者、上老老而民興孝、上長長而民興弟、上恤孤而民不倍、是以君子有絜矩之道也。所悪於上、毋以使下、所悪於下、毋以事上、所悪於前、毋以先後、所悪於後、毋以従前、所悪於右、毋以交於左、所悪於左... -
家の徳が、社会の模範となる
■引用原文(書き下し文付き) 原文:詩云、桃之夭夭、其葉蓁蓁、之子于帰、宜其家人。宜其家人、而后可以教国人。詩云、宜兄宜弟、宜兄宜弟、而后可以教国人。詩云、其儀不忒、正是四国。其為父子兄弟足法、而后民法之也。此謂治国在斉其家。 書き下し文:... -
家庭で実践できぬ徳に、組織は従わぬ
■引用原文(書き下し文付き) 原文:所謂治国必先斉其家者、其家不可教、而能教人者、無之。故君子不出家、而成教於国。孝者所以事君也、弟者所以事長也、慈者所以使衆也。康誥曰、如保赤子。心誠求之、雖不中不遠矣。未有学養子而后嫁者也。一家仁、一国... -
感情に傾かず、公正であれ
■引用原文(書き下し文付き) 原文:所謂斉家在脩其身者、人之其所親愛而譬焉、之其所賤悪而譬焉、之其所畏敬而譬焉、之其所哀矜而譬焉、之其所敖惰而譬焉、故好而知其悪、悪而知其美者、天下鮮矣。故有之、曰、人莫知其子之悪、莫知其苗之碩、此謂身不脩... -
心の乱れは、すべての判断を狂わせる
■引用原文(書き下し文付き) 原文:所謂脩身在正其心者、身有所忿、則不得其正、有所恐懼、則不得其正、有所好楽、則不得其正、有所憂患、則不得其正。心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味、此謂脩身在正其心。 書き下し文:いわゆる「身を脩むる... -
争いを裁くより、争いを起こさせるな
■引用原文(書き下し文付き) 原文:子曰、聴訟吾猶人也、必也使無訟乎。無情者不得尽其辞、大畏民志。此謂知本。 書き下し文:子曰わく、「訟(うったえ)を聴くは、吾れも猶お人のごときなり。必ずや訟なからしめんか」と。情(まこと)なき者には、その...