2025年– date –
-
誠実はすべての始まり――人を治める道は、自らの誠から始まる。
■引用原文(『中庸』第十章・後半) 在下位、不獲乎上、民不可得而治矣。獲乎上有道、不信乎朋友、不獲乎上矣。信乎朋友有道、不順乎親、不信乎朋友矣。順乎親有道、反諸身不誠、不順乎親矣。誠身有道、不明乎善、不誠乎身矣。 ■逐語訳 下級の位にあって上... -
予め立てる者は、道に窮せず
■引用原文(『中庸』第十章 冒頭) 凡事予則立、不予則廃、言前定則不艱、事前定則不困、行前定則不疚、道前定則不窮。 ■逐語訳 凡そ事は予めすれば則ち立ち、予めせざれば則ち廃す。 ── すべての事柄は、事前に備えがあれば成功し、備えがなければ失敗す... -
天下を治むる九道は、一なる誠より起こる
■引用原文(『中庸』第九章・後半) 斉明盛服、非礼不動、所以脩身也。去讒遠色、賤貨而貴徳、所以勧賢也。尊其位重其禄、同其好悪、所以勧親親也。官盛任使、所以勧大臣也。忠信重禄、所以勧士也。時使薄斂、所以勧百姓也。日省月試、既稟称事、所以勧百... -
天下を治むるは、九つの道をもって成る
■引用原文(『中庸』第九章) 凡為天下国家、有九経。曰、脩身也、尊賢也、親親也、敬大臣也、体羣臣也、子庶民也、来百工也、柔遠人也、懐諸侯也。脩身則道立、尊賢則不惑、親親則諸父昆弟不怨、敬大臣則不眩、体羣臣則士之報礼重、子庶民則百姓勧、来百... -
人の道に通ずる五倫と三徳、これ修身治国の根本なり
■引用原文(『中庸』第八章) 天下之達道五、所以行之者三。曰、君臣也、父子也、夫婦也、昆弟也、朋友之交也。五者天下之達道也。知仁勇三者、天下之達徳也。所以行之者、一也。或生而知之、或学而知之、或困而知之、及其知之、一也。或安而行之、或利而... -
政を為すは人に在り、身を脩むるに道あり
■引用原文(『中庸』第七章) 哀公問政。子曰、文武之政、布在方策。其人存、則其政挙;其人亡、則其政息。人道敏政、地道敏樹。夫政也者、蒲盧也。故為政在人。取人以身、脩身以道、脩道以仁。仁者人也、親親為大;義者宜也、尊賢為大。親親之殺、尊賢之... -
孝を尽くすこと、すなわち国を治める道なり
■引用原文(『中庸』第十九章) 子曰、武王周公、其達孝矣乎。夫孝者、善継人之志、善述人之事者也。春秋脩其祖、陳其宗器、設其裳衣、薦其時食。宗之礼、所以序昭穆也。序爵、所以弁貴賤也。序事、所以弁賢也。旅酬、下為上、所以逮賤也。燕毛、所以序歯... -
徳の連なりは天命を招き、礼はすべての人に等しく通じる
■引用原文(『中庸』第十八章) 子曰、無憂者、其唯文王乎。以王季為父、以武王為子。父作之、子述之。武王纘大王王季文王之緒、壱戎衣而有天下、身不失天下之顕名。尊為天子、富有四海之内、宗之、子孫保之。武王末受命、周公成文武之徳、追王大王王季、... -
大徳ある者、天命を受く
■引用原文(『中庸』第十七章) 子曰、舜其大孝也与。徳為聖人、尊為天子、富有四海之内、宗之、子孫保之。故大徳必得其位、必得其禄、必得其名、必得其寿。故天之生物、必因其材而篤焉。故栽者培之、傾者覆之。詩曰、「嘉楽君子、憲憲令徳。宜民宜人、受... -
高きを望まず、まず足元を正す
■引用原文(『中庸』第十六章) 君子之道、辟如行遠必自邇、辟如登高必自卑。詩曰、「妻子好合、如鼓瑟琴。兄弟既翕、和楽且耽。宜爾室家、楽爾妻帑」。子曰、「父母其順矣乎」。 ■逐語訳 辟如行遠必自邇、登高必自卑:君子の歩むべき道は、遠くへ行くには...