2025年– date –
-
悩む前に思い出したい──下を見て感謝し、上を見て奮起せよ
物事が少しでも思い通りに進まないとき、人はすぐに不満や悩みを抱きがちである。しかし、そのときこそ、自分よりはるかに厳しい状況でも前向きに努力している人を思い出すと良い。すると、自分の悩みが実は「ぜいたくな不満」であったことに気づかされる... -
比べることで見えてくる、自分の恵まれた立場と本来の力
物事が思うようにいかず、不満や悩みが湧いてくるとき――そのときは、自分よりももっと困難な状況で努力を続けている人の姿を思い浮かべてみると良い。すると、自分の悩みが実は恵まれた条件の中での「ぜいたくな悩み」だったと気づき、自然と心が落ち着く... -
畏敬の念が人を高め、敬意が人との関係を豊かにする
真に立派な人物を前にしたとき、その偉大さを素直に認めて「畏敬の念」を抱くこと。これが、自らの気持ちの緩みや傲慢さを抑え、さらに成長するための土台となる。 また、立派な人だけでなく、ごく普通の人々――つまり「小民」に対しても、敬意をもって接す... -
和やかな心と謙虚な姿勢が、人を遠ざけない
節操を重んじ、義を貫く人ほど、ともすれば他人の言動に厳しくなりがちである。そのような人は、心の中から打ち解ける「和衷」の姿勢を持つことで、他人との衝突や怒りの争いを避けることができる。 また、名声や功績を強く求める人は、その志が高じて、知... -
信念・見地・決断──三つの軸で己を守る
人生には、逆風や嵐のように困難が襲いかかるときがある。そのときに必要なのは、大地にしっかりと脚を踏みしめるような「強い信念」である。 一方、華やかな花が咲き誇り、美しい柳が風に揺れるように、魅惑的なものや誘惑に囲まれるときもある。そのよう... -
人を使うにも、付き合うにも「選び」が必要
人を用いるときには、あまりにも厳しく冷たい態度をとってはならない。そうした扱いを受ければ、真面目で努力を惜しまない人こそが心を閉ざし、やがて離れてしまう。つまり、厳しさの度が過ぎれば、有能な人材を失うことになるのだ。 また、友人との交際に... -
穏やかな心が、幸福を呼び寄せる
性格がせっかちで、心が粗雑な人は、焦りや雑念に振り回され、どんなこともうまく成し遂げることができない。反対に、心が和らぎ、気持ちが静かで落ち着いている人には、自然と良き出来事が寄ってくる。 心が整っていれば、判断は的確になり、行動には余裕... -
評判に流されず、自ら見極める目を持て
他人の悪い評判を聞いたとき、すぐにその人物を嫌うべきではない。それは単に、誰かが私怨や怒りをぶつけたくて流した讒言かもしれない。 また、良い評判を聞いたときも、すぐにその人物を信頼して近づくのは危険である。もしかすると、それは利を求める者... -
寛さは幸いを呼び、こせこせは福を逃す
仁ある人――すなわち思いやり深く、他人の立場に立てる人は、心が寛やかでゆったりとしている。そのゆとりが、深い幸福と長く続く喜びをもたらし、あらゆる言動にも自然とゆとりが表れる。 これに対して、鄙しい人――すなわち心が卑しく、目先の損得ばかりを... -
冷静さこそ、あらゆる判断の土台である
人と接するときも、物事を判断するときも、常に冷静さを保つことが大切である。 人を見るときは、先入観や感情を交えず、冷静な目で観察すること。人の言葉を聞くときも、興奮や同調に流されず、冷静な耳で聞き取ること。感情が揺さぶられるような出来事に...