2025年– date –
-
自然に身をゆだねれば、心身ともに生き返る
蘆(あし)の布団にくるまり、雪の中、雲の中にあるような山のあばら家で眠る。そんな簡素な暮らしの中でこそ、部屋全体に満ちる“夜気(やき)”――静かで清らかな気(き)――を体の中に深く蓄えることができる。 また、酒を手に、清らかな風に向かって詩を吟... -
騒がしさは記憶を曇らせ、静けさは思考を澄ませる
ごたごたとした騒がしい環境に身を置くと、普段はしっかり記憶していたはずのことまで、うっかり忘れてしまうようなことが起こる。 一方で、静かで清らかな場所に身を置くと、かつて忘れていたような昔の記憶でさえ、ふと、鮮やかに思い出されることがある... -
執着を手放せば、どこにいても心は自由である
山林は、もともと隠棲や静かな生活に最適な場所である。しかし、そこに過剰な憧れやこだわりを抱いて執着してしまえば、それはもはや町中の喧騒と変わらず、俗世の延長になってしまう。 また、書や絵画といった芸術は、もともと高雅な趣味である。しかし、... -
自然に学べば、静けさと無心の妙理にたどり着ける
大河は満々と水をたたえていても、音を立てずに静かに流れている。この自然の姿から学べるのは、たとえ喧騒の中に身を置いていても、心の内側に“静けさ”を保つことができるという真理である。外界がどんなに騒がしくとも、内面に静かな水面を持てば、環境... -
平凡こそ最上、無心こそ真実――技巧に頼らず、日常に真理を見よ
禅宗の教えは言う。「腹が減れば食べ、疲れたら眠る」と。一見、あまりにも当たり前のことのようだが、この“自然な生き方”のなかにこそ、禅の核心があるとされる。 また、詩の心得では、「目の前にある景色を、普段使いの言葉で表現するのがよい」と言われ... -
質素で素朴、けれど潤いある暮らしこそ、本当の豊かさ
ゆったりとして、心の奥から沁みてくるような趣(おもむき)は、贅沢で華やかな暮らし――たとえば濃厚な美酒に酔いしれるような世界からは生まれない。 むしろ、豆のかゆをすすり、水を飲むような質素で素朴な生活のなかにこそ、**心を落ち着かせ、深く味わ... -
雲のように、月のように——周囲にとらわれず、自らを保つ生き方
山のほら穴から生まれ出る一片の孤雲。その雲は、留まることも、流れることも、何ものにも縛られず、ただ自由に空を漂っていく。 また、空に懸かる美しい満月。地上が騒がしかろうが、静かであろうが、まったく関係なく、ただ凛とした光で、あまねく照らし... -
喧噪も静寂も、栄枯も超えて――どこにいても、自分にとっての天地がある
世俗を離れ、静けさを愛する人は、白雲が流れるのを眺め、幽玄な石に心を寄せて、そこに“玄(げん)”――宇宙の深遠なる理(ことわり)を感じ取る。 一方で、栄華を求める人は、清らかな歌や優雅な舞に心を奪われ、飽くことを知らずにその楽しみに浸る。 だ... -
名声より風格を、忙しさより余白を
名声を得ようとする努力や誇りも、世俗的には立派に見えるかもしれない。だが、それを巧みにかわし、あくせくせずに生きている人には、人間的な“趣(おもむき)”や“深み”において到底及ばない。 また、多くのことをこなして物事を成し遂げるのも素晴らしい... -
足るを知る者は、王侯よりも豊かに生きる
欲の深い人間の欲望には、終わりがない。金を得ても、今度は玉を得られなかったことを嘆き、公爵に封ぜられても、諸侯(=領地持ち)になれなかったと不満を抱く。 このように、地位も財産も手に入れた人間が、心の中では物乞いのように飢えている――それが...