2025年– date –
-
外部へのやりとりはこちらのペースで主導し、見切りを早くする。
外部とのやりとりは、こちらのペースで主導する。 事業を進める中で、商品の調達、設備投資、国際輸送など、関わる企業は次第に増えていく。しかし、担当者によってはスムーズに進む場合と、そうでない場合がある。 特に進まないケースでは厄介で、プロジ... -
自分の会社をコンサルする。
経営者であっても、自社をコンサルタントの視点で俯瞰し、テコ入れする姿勢が必要である。その意識が欠けると、都合の悪い現実に目を背け、問題への対応が遅れることにつながる。 見たくない部分こそ、あえて目を凝らし、冷静に分析しなければならない。経... -
利益は上澄みである。
利益は上澄みである。 利益を生み出すためには、価値を提供しなければならない。この価値は目に見えないことが多く、把握しづらい。 利益は企業の総合力によって生み出される。事業構造、デザイン、カスタマーサポートなど、あらゆる要素が噛み合ったとき... -
夜は意思が弱くなるため、速やかに就寝し次の日の朝に対応する。
夜は意思決定力が低下する時間帯である。重要な判断や込み入った作業に取り組むと、誤った決定や効率の悪化を招く可能性が高くなる。 ついダラダラと動画を見たり、無駄な時間を過ごしてしまいがちだ。その結果、生産性が著しく低下し、翌日のパフォーマン... -
ボールは常に相手に打ち返した状態にする。
こちらに仕事のボールを持っている状態だと、常にそのことが意識に残り、他の作業のクオリティにも悪影響を及ぼすことがある。 常にスピードを意識して、こちらにボールがないようにしなければならない。 -
うまくいかないのはうまくいかないことを望んでいるから
うまくいかないのは、うまくいかないことを望んでいるからだ。 人は無意識のうちに、自分が望んだ世界へと移動している。うまくいかない未来を想像し、それを恐れていると、その恐れに引き寄せられるように現実が形作られる。 逆に、うまくいくことが当然... -
関わる人をできるだけ少なくする。
できるだけ関わる人を減らし、人の介入を避ける。 なぜか。それは、同じ意志を持たない人や、仕事のスピードや質に追いつけない人が関わることで、ボトルネックが生まれるからだ。 結果として、全体の進行速度が落ち、成果の質も下がってしまう。 さらに、... -
ブスとデブは仕事ができない
デブは自己管理ができていないため、仕事の管理できない。 ブスは、自肯定感が低いため、ネガティブで仕事も言い訳しがち。人を羨み、自分の人生を卑下しているため、扱いが面倒。またプライドがなぜかある。自分を守るために。 -
社外の優秀な人材と手を組め。
事業の成功を左右するのは、社外の優秀な人材と手を組めるかどうかにかかっている。優れたパートナーと組めば、プロジェクトは想定以上にスムーズに進み、結果として大きな利益を生み出す。 一方で、仕事ができない人間と組めば、進捗は遅れ、不要なトラブ... -
貧乏神(疫病神)は一生貧乏神(疫病神)。付き合ってはいけない。
経営において最も重要なのは、「貧乏神・疫病神」とは関わらないこと。これは社内・社外を問わず、事業の成長を左右する決定的な要素となる。 社内において、生産性と人件費のバランスが取れていない人材がいると、業績に大きな悪影響を及ぼす。能力の低い...