2025年– date –
-
悪しき前例はすぐそばにある。君主こそ、仁を学ばねばならない
孟子は、人が道を誤るのは「知らなかった」からではなく、学ぶべき模範を無視したからだと説く。コンパスや定規が形をつくるための基準であるように、堯舜(ぎょうしゅん)の行った仁政は、君や臣がその道を尽くすための最高の手本である。君主であるなら... -
上に立つ者には、徳がなければならない
孟子は、国家の安定と繁栄を保つためには、上に立つ者が「仁」を備えていなければならないと強く訴える。もし不仁な者が高位に就けば、その悪徳が民衆に広がり、政治秩序が崩壊する。上は道理によって物事を判断せず、下は法を守らず、朝廷の臣下は道義を... -
才能を尽くし、規範に学ぶ。そこに真の知恵が宿る
孟子は、聖人とは才能だけで成し遂げる人ではなく、自らの力を尽くしたうえで、正しい規範を活用する者だと説いた。目を尽くして見ても、さらに定規や水準器を使ってこそ、四角いもの、円いもの、平らでまっすぐなものを自在に作ることができる。耳を尽く... -
正しい政治は、先人の道を実践してこそ成り立つ
孟子は、たとえ人並み外れた才能を持っていても、正しい道具がなければ成果は得られないと説いた。視力の優れた離婁(りろう)でも、道具がなければ形は測れず、聴力に秀でた師曠(しかん)でも調子笛がなければ音階を正せないように、聖人堯舜(ぎょうし... -
真の節操とは、人倫を尊び、情理をわきまえること
― 偏屈な孤高は、道を誤る危うさをもつ 前項の続きで、匡章はなおも陳仲子(ちんちゅうし)の廉潔な生き方を擁護する。 「仲子は自分で靴を織り、妻は麻をつむいで、それと交換して生活しています。それなら、他人の不義に染まっていないと言えるのではな... -
見た目の節操より、その本質を問え
― 本物の「廉潔」は見かけではなく、徹底した自己確認にある 斉の人・匡章(きょうしょう)は、陳仲子(ちんちゅうし)の節操を称えて孟子にこう語った。 「仲子は、兄が得ていた俸禄が不義のものだとして、実家を出て於陵に移り住みました。飢えに耐えて... -
天命を受け継ぎ、聖人の志を継ぐ者として
― 弁論は使命であり、正道を守るための戦いである 孟子は前項に続いて、自身が「弁論を好む者」とされることに対し、それは誤解であるとはっきりと否定し、自分の行動は天命によるものだと力強く宣言する。 孟子はまず、歴代の聖人たちの偉業を引いて、自... -
世に乱説あふるるとき、正しき道を守る者が要る
― 魂の混乱を正すのは、言葉の戦いによってのみ成される 孟子は語る。孔子が没した後、聖王は現れず、諸侯は勝手放題にふるまい、民間の学者たちも勝手気ままに言論を弄した。その中で特に影響力を持ったのが、**楊朱と墨翟(墨子)**であった。 楊朱は「... -
筆の力で世を正す ― 孔子が『春秋』を記した理由
― 言葉による秩序回復のために、あえて歴史を記した 孟子は、周王朝が次第に衰え、聖人の道が行われなくなっていったことを語る。世は乱れ、臣が君を殺し、子が父を殺すという、倫理の崩壊が現実のものとなった。このような無秩序と道徳の崩壊に直面して、... -
正しき王道は、乱世の中から誕生する
― 周公と武王は、乱を正し、民を救った 孟子は、前項に続いて「なぜ自分がやむを得ず弁論するのか」という話を、歴史を踏まえて論理的に補強する。 堯・舜という聖人が没した後、聖人の道は次第に衰え、暴君たちが代わる代わる現れた。彼らは民の住居を壊...