2025年– date –
-
自暴自棄は、心の崩壊から始まる
孟子は、人としての可能性を捨ててしまう**「自暴(じぼう)」と「自棄(じき)」**の二つの態度を厳しく戒めている。 **「自暴」**とは、口を開けば礼儀や道徳など無意味だと切り捨てる者のこと。 **「自棄」**とは、礼や義を価値あるものと認めながらも... -
仁は備えるもの。備えなければ、時が来ても手遅れになる
孟子は、民が仁に帰服するのは自然の摂理であり、そこには一切の強制も奇跡も必要ないと説く。それは、水が低きへ流れ、獣が広野に走るような当然の道理である。 魚を淵に追いやるのは獺(かわうそ)であり、 雀を草むらに追うのは隼(はやぶさ)である。... -
天下は「民の心」から始まる。信なくして統治なし
孟子は、夏の桀王や殷の紂王が天下を失った根本原因を明言する――それは民を失ったからであり、さらにその原因は民の「心」を失ったからである。 天下を治めたいと願うならば、その出発点は「民の心を得ること」にある。孟子は、天下・民・心の三段階の関係... -
すべての滅びは、自らの行いに始まる
孟子は、不仁なる者とは対話する価値がないと断言する。なぜなら彼らは、 危険を安全と勘違いし、 災いを利益と思い込み、 滅亡へ向かう行いを喜んでするからである。 こうした者たちは、誤った自己認識ゆえに破滅へと進んでいく。もし彼らが本当に語り合... -
天命は徳ある者に降り、仁には誰も敵わない
孟子は、徳の有無が国家の命運を決定するという天の理を強調する。『詩経』の言葉を引用し、殷(いん)の子孫が数十万を超える大勢力であったにもかかわらず、徳を失ったために天命が周(しゅう)に下された事例を挙げる。かつて優れた人々であった殷の士... -
道あるところに徳の序列が生まれ、道なきところに力の序列が生まれる
孟子は、天下に「道(みち)」が行われているときには、徳の小さい者が徳の大きい者に、知の浅い者が賢者に自然と使われるのが理であると説いた。しかし、天下に道が失われると、そこにあるのは「力」の論理となり、小国は大国に、弱者は強者に使役される... -
徳は水のごとく、身を正せば自然と広がる
孟子は、政治の本質は決して難解なものではないと断言する。それは、まず自分の身を正しく保つこと。特に、代々にわたって仕えてきた忠臣(巨室)たちの心を得て、彼らに怨まれたり怒られたりしないようにすることが肝要だという。 もし重臣たちがその君主... -
天下の根は己にあり。まず自らを正すことがすべての始まり
孟子は、人々が何気なく口にする「天下国家」という言葉の順序に潜む本質に着目した。彼は言う。「天下」を安んじるためには、まず「国家」が安定していなければならず、「国家」の安定は「家庭」に、「家庭」の安定は「一人ひとりの身」にかかっている。... -
すべては己に反(かえ)って求めよ。心を正せば、天下は自然と従う
孟子は、うまくいかないことがあったとき、まず自分自身にその原因を求める「反求諸己(はんきゅうしょき)」の姿勢こそが、真に徳を得るための第一歩だと説く。たとえ相手に愛情を注いでも親しまれないなら、自分の「仁」が足りているかを見直せ。人を治... -
不仁を好みながら滅亡を恐れるのは、酔いを嫌って酒を飲むようなもの
孟子は、天下の盛衰はすべて「仁」と「不仁」によって決まると説く。夏・殷・周の三代が天下を治めたのは、君主たちが仁政を行ったからであり、失ったのは桀王・紂王・幽王・厲王のような不仁による暴政のゆえである。 それは国家にも個人にも同様にあては...