2025年– date –
-
誇らず、押し出さず、去らず──無為のリーダーが道を拓く
『老子』第二章|養身第二 1. 原文 天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、為而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是... -
語れぬ“道”を感じよ──見えぬ価値がすべてを生む
『老子』第一章|體第一 1. 原文 道可道、非常道。名可名、非常名。無名、天地之始。有名、萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名、同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。 2. 書き下し文 道(みち)の道(みち)とすべきは、常(つね)... -
人材は「見極め・育成・定着」の段階で組織する(派遣→契約→正社員)
※2025年5月20日現在 組織における人材配置は、単なる雇用形態の選択ではない。目的は、信頼できる人材を見極め、育成し、定着させることであり、そのためには段階的な関係構築が有効である。 まずは1日派遣。短期間での業務参加を通じて、その人物の仕事ぶ... -
相手に恥をかかせない配慮が必要
組織を導く立場にある者にとって、他者への配慮は単なる礼儀ではなく、信頼を築くための戦略的な行動である。中でも「相手に恥をかかせない」ことは、人間関係を円滑に保ち、長期的な協働関係を築くうえで極めて重要である。 公の場での指摘や叱責は、相手... -
細かい作業に人間性が宿る
細かい作業に人間性が宿る。 例えば、シール貼りは一見単純な作業に見えるが、そこにこそ人間性が表れる。細かい作業を正確に、そして継続的に行うことは容易ではない。曲がらずに貼ることに注意を払い、同じ品質で貼り続ける忍耐力と集中力が求められる。... -
必読書
バガヴァッド・ギーター● 論語● 大学・中庸● 孟子● 老子● 論語と算盤● 菜根譚● 貞観政要● 葉隠● 武士道● 運命を拓く ブッダのことば● 心理のことば・感興のことば● 言志四録 論語の活学―人間学講話 修身教授録 聖書? コーラン? -
見せかけの善を憎み、真の常道に立ち返れ
本章は、「郷原(偽善者)」批判の完結篇であり、孔子・孟子の徳に対する厳格な姿勢と、人間観の深さが存分に表れた一節です。特に、世間で“良き人”と称される者こそ、実は徳を損なう最も危険な存在であるという逆説的な指摘は、現代人にも痛烈な警告を与... -
郷原(きょうげん)にご用心 ― 本心を隠した偽善者は、徳を害する存在である
孟子は孔子の言葉を引用しながら、**最も警戒すべき人間像=郷原(偽善者)**について鋭く論じている。この章は、「志が大きすぎて空回りする“狂者”」「孤高で潔癖な“獧者”」に続き、最も社会的には“善人”に見えるが、実はもっとも徳を傷つける存在=郷原... -
中道の徳を求めつつも、次善の人材を見出す知恵
この章は、孟子が孔子の『論語』の思想を深く解釈・継承している姿勢を示す重要な一節であり、理想的な人物像と、その次善策としての人材の捉え方に言及している。 孔子の想い ― 陳でのつぶやき 孔子が陳に滞在していたとき、こう言ったと伝えられている:... -
真の孝とは、形よりも「心の細やかさ」にあらわれる
孟子は、曾子の深い孝心を称えつつ、“敬う”とは何か、“想う”とはどういうことかを具体的に示している。この章では、曾子が父・曾晳(そうせき)の嗜好品である「羊棗(ようそう)」を、父の死後には食べることができなかったという逸話が語られる。 これに...