2025年– date –
-
強きより、和を育む弱きに学べ──調和と謙虚が組織を育てる道
『老子』第四十二章 1. 原文 道生一、一生二、二生三、三生萬物。萬物負陰而抱陽、沖氣以爲和。人之所惡、唯孤、寡、不穀、而王公以爲稱。故物或損之而益、或益之而損。人之所教、我亦教之。強梁者不得其死、吾將以爲教父。 2. 書き下し文 道(みち)は一... -
笑われる道こそ、価値ある道──静けさと晩成が真の力を育む
『老子』第四十一章「同異」より 1. 原文 上士聞道、勤而行之。中士聞道、若存若亡。下士聞道、大笑之。不笑、不足以為道。故建言有之:明道若昧、進道若退、夷道若纇、上德若谷、大白若辱、廣德若不足、建德若偷、質真若渝、大方無隅、大器晚成、大音希聲... -
退くは進む、柔は強し──“無”が生む可能性を尊べ
『老子』第四十章「去用」 1. 原文 反者道之動、弱者道之用。天下萬物生於有、有生於無。 2. 書き下し文 反る者は道の動なり、弱き者は道の用なり。天下の万物は有より生じ、有は無より生ず。 3. 現代語訳(逐語/一文ずつ) 「反(かえ)ることこそ、道の... -
謙虚こそ支配の基──“一”を守る者が世界を整える
『老子』第三十九章「法本」 1. 原文 昔之得一者、天得一以清、地得一以寧、神得一以靈、谷得一以盈、萬物得一以生、侯王得一以為天下貞。 其致之一也。 天無以清、將恐裂;地無以寧、將恐發;神無以靈、將恐歇;谷無以盈、將恐竭;萬物無以生、將恐滅;侯... -
形式を超えて本質を掴め──“にじみ出る徳”が組織を変える
『老子』第三十八章「論德」 1. 原文 上德不德、是以有德。下德不失德、是以無德。上德無為、而無以為。下德為之、而有以為。上仁為之、而無以為。上義為之、而有以為。上禮為之、而莫之應、則攘臂而扔之。故失道而後德、失德而後仁、失仁而後義、失義而後... -
動かずに成す──“無為のマネジメント”が組織を整える
『老子』第三十七章「爲政」 1. 原文 道常無為、而無不為。侯王若能守之、萬物將自化。化而欲作、吾將鎮之以無名之樸。無名之樸、夫亦將無欲。不欲以靜、天下將自定。 2. 書き下し文 道は常に無為にして、而(しか)も為さざる無し。侯王(こうおう)若(... -
譲って勝つ、示さず制す──“柔の智”が組織を導く
『老子』第三十六章「明」 1. 原文 將欲歙之、必固張之。將欲弱之、必固強之。將欲廢之、必固興之。將欲奪之、必固與之。是謂微明。柔弱勝剛強。魚不可脫於淵。國之利器不可以示人。 2. 書き下し文 将(まさ)にこれを歙(おさ)めんと欲すれば、必ず固(... -
飾らずとも人は集まる──“静かな徳”が世界を動かす
『老子』第三十五章「仁德」 1. 原文 執大象、天下往。往而不害、安平太。樂與餌、過客止。道之出言、淡乎其無味。視之不足見、聽之不足聞、用之不可既。 2. 書き下し文 大象(たいしょう)を執(と)れば、天下往(ゆ)く。往きて而も害あらず。安(やす... -
主張せずに育てよ──“無名の力”が真の偉業を成す
『老子』第三十四章「任」 1. 原文 大道汎兮、其可左右。萬物恃之而生而不辭。功成而不名有。衣養萬物而不為主。常無欲、可名於小。萬物歸焉而不為主、可名為大。是以聖人能成其大、以其終不自為大、故能成其大。 2. 書き下し文 大道は汎(ひろ)くして、... -
己を知り、己に勝て──“真の強さ”は内にある
『老子』第三十三章「辯德」 1. 原文 知人者智、自知者明。勝人者有力、自勝者強。知足者富、強行者有志。不失其所者久、死而不亡者壽。 2. 書き下し文 人を知る者は智(ち)なり、自らを知る者は明(めい)なり。人に勝つ者は力有り、自らに勝つ者は強し...