2025年5月– date –
-
君子が人を導くための五つの教え方
孟子は、君子が人を教育・指導するときの方法には、五つのやり方があると説いている。それは、人の違い、状況の違いに応じて、柔軟かつ深い配慮をもって導く方法である。 一、時雨のごとく教える ちょうど良い時に降る雨が、自然に草木を潤すように、時機... -
礼も、形式ではなく真心を重んじ、状況に応じて変えてよい
斉の宣王は、父母の死に対して行う「三年の喪」が長すぎると感じ、これを短縮しようと考えた。これに対して、弟子の公孫丑が孟子に問うた。「一年の喪でも、全く喪を行わないよりは良いのではありませんか?」 孟子はこれに対し、次のように例えて答えた。... -
私たちは、生まれながらに十分な力を授かっている
孟子は、人間が持つ身体や容貌、顔の表情といった「形色」は、天(自然)から与えられたものであり、それ自体が**天性(本性)**であると説く。 しかし、多くの人は私欲や俗念にとらわれ、その本来の力を発揮できていない。一方で、聖人と呼ばれる人物は、... -
君子を仕えるには、真心と敬意がなければならない
孟子は、人をただ物で養うだけでは不十分であると説く。ただ禄(食)を与えて愛さなければ、それは人を豚のように扱うのと同じである。愛があっても、そこに敬意がなければ、それは獣を飼うのと同じであり、相手を人としてではなく、扱いやすい存在として... -
人は、環境と立場によって大きく変わる
孟子が斉の范から都・臨淄へ向かう途中、斉王の子を遠くに見て、深く感嘆して言った。 「昔から『住まいは気性を変え、養いは体を変える』と言われるが、まさにその通りである。地位の力とは、かくも人を変えるものなのか。他の者たちも、皆同じ人の子では... -
親を想う心は、天下よりも重い
弟子の桃応が孟子に尋ねた。「もし舜が天子となり、司法官の皐陶が法を執り行っているとき、舜の父である瞽瞍(こそう)が人を殺したら、どうなりますか?」 孟子は答える。「皐陶は法に従って、瞽瞍を捕らえるだけだ」。 桃応はさらに聞いた。「というこ... -
小義に優れても、大義を失えば本末転倒である
孟子は、斉の陳仲子が廉潔な人物として知られ、「たとえ不義によって斉の国を与えられても決して受けないだろう」と世間の人々から信じられていることに対して、厳しく指摘した。 確かに、それは義を貫く立派な行動に見える。しかし孟子は、それを「簞食(... -
志を高く持ち、仁義を道とせよ
斉の王子・墊(てん)が孟子に尋ねた。「士(学び修める人間)は、何を努め守って生きるべきでしょうか」。孟子は答えた。「それは“志を高くする”ことだ」。さらに墊が問う。「志を高くするとは、どういうことですか」。孟子は答えた。「それは、ただひた... -
真の貢献があれば、耕さずとも食べるに値する
弟子の公孫丑は孟子に尋ねた。「『詩経』には『素餐せず(功もないのに食べてはならない)』とあります。では、君子が自ら耕作もせず、君主から禄を受けて生活しているのはなぜでしょうか?」 孟子はこれに対して、こう答えた。君子がその国に住んでいるこ... -
君を補佐する者は、私心を持たず正義に徹すべし
弟子の公孫丑が孟子に問うた。伊尹は、「自分の君に道に外れたことをさせたくない」と言い、暴君となった太甲を一時的に桐へ追放した。民はこれを喜び、のちに太甲が反省して賢明になったため、再び都に迎え入れた時も、民は喜んだ。このように、賢者が君...