2025年5月– date –
-
同じ人間とは思えぬほど――孔子の徳の高さと、時代を越える存在感
― 聖人のなかでも、さらに抜きん出た存在 ― 前章で孟子は「人類が生まれて以来、孔子のような人物は現れていない」と断言した。それを受けて、公孫丑はさらに踏み込んで問う。 「では、その“他の聖人と異なる”点を、あえて教えていただけますか?」 孟子は... -
唯一無二の存在、それが孔子である
― しかし、義を貫く心は皆同じ ― 公孫丑は前項の話に続けて、なおも疑問を抱き、孟子に尋ねる。「伯夷(はくい)や伊尹(いいん)と孔子は、同列に並ぶ存在なのですか?」 孟子は、きっぱりと否定した。「いいえ。人類がこの世に誕生して以来、孔子ほどの... -
時と場を見極め、柔軟に道を歩む――それが孔子の生き方
― 聖人の道に上下はなく、志の方向が違う ― 公孫丑は孟子にさらに問いかけた。「では、伯夷(はくい)や伊尹(いいん)については、どのようにお考えですか?」 孟子は、二人の聖人の行いを比べながら、以下のように整理して語る: 伯夷の生き方:義に殉じ... -
偉人を分けて比べるなかれ――人の価値は簡単に測れるものではない
― 敬意なき比較は、学びの妨げになる ― 前章で、孟子は自らを聖人とは認めず、謙虚な姿勢を貫いた。それを受けた公孫丑は、さらなる探究心から、思い切ってこんな質問をした―― 「私は以前、誰かからこのような話を聞いたことがあります。子夏・子遊・子張... -
「聖人」など思いもよらぬこと――称賛されてもおごらぬ心
「聖は語らず──学び倦まず、教えを厭わず」 ― 真の偉大さは、謙虚の中にあらわれる ― 公孫丑は、孟子の徳行と言語力の両面に感銘を受け、思わずこう言った。「孔子の弟子の宰我(さいが)と子貢(しこう)は言語に長け、冉牛(ぜんぎゅう)・閔子(びんし... -
言葉を知るとは、その人の心を見抜くことである
「言葉は心を映す鏡──歪みに学び、知言を磨け」 ― 言の奥にある“心の病”を見極めよ ― 前章で「告子より優れている理由は、浩然の気を養っていることと“言を知る”ことだ」と語った孟子に対して、公孫丑はさらに尋ねた。「“言を知る”とは、具体的にどういう... -
浩然の気:天地に満つる、義の積み重ねから生まれる力
義を積みて気を養え──堂々たる人格は行いの積み重ねに宿る― 外に求めず、内に恥じず ― 公孫丑は孟子に改めて問いを投げかけた。「先生は、どういう点で告子よりも優れているのでしょうか?」 孟子は答えた。「私は人の言葉を深く理解し、そして『浩然の気... -
志が正しければ気は従う。しかし、気もまた人を動かす
― 不動心のためには、志を鍛え、気を大切にせよ ― 前章で孟子は、「千万人といえども我ゆかん」と語る曾子の言葉を紹介し、“正義に根ざした行動こそ真の勇”であると述べた。 その言葉を受けて、公孫丑はさらに問う。「先生と告子では、どちらも“不動心”を... -
真の勇とは「自らに問うて正しければ恐れず進む」ことである
― 勝敗ではなく、道理によって立つ ― 孟子は前項に続き、二人の勇士――孟施舎と北宮黝――の“勇の質”を再び論じる。孟施舎の勇は孔門の曾子(そうし)に、北宮黝の勇は子夏(しか)に似ているという。 この二人のどちらの勇が優れているかは断じ難いが、「自... -
恐れなき心は鍛えることができる
「恐れず屈せず──“二つの勇”を養う」 ― 勇気とは「勝つ」ことより「恐れない」こと ― 前項で孟子が「四十にして心を動かさず」と語ったのを受け、公孫丑はさらに問いを深めた。「そのような“心を動かさない”ための修行法はあるのですか?」 孟子は、二人の...