2025年5月– date –
-
仁に生きることは、最も誇り高き選択である
― 人に使われることを恥じるなら、仁を行うしかない ― 孟子は、まず孔子の言葉を引いてこう語る。 「人は仁の中に身を置くことが最も美しい」「もしそれを知っていながら、自ら進んで仁を選ばないとしたら、その者に“智”はない」 つまり、仁は**ただの道徳... -
技術は人を作る。ゆえに職は慎んで選べ
― どの道を選ぶかが、あなたの“仁”のありかを決める ― 孟子は語る。 「矢をつくる職人(矢人)は、鎧をつくる職人(函人)よりも不仁というわけではない」 つまり――どちらも、ただの“技術者”であって、人格に優劣があるわけではない。しかしその「心の向か... -
四端は徳の芽――拡げ育てれば、天下をも保てる
― 善はあなたの中に、すでに芽吹いている ― 「徳の芽を育てよ──“四端”が人と組織を成長させる」 孟子は前章に続いて、人間に本来的に備わる「四端(したん)」――善の芽について、次のように整理する。 人に備わる「四端」とは 心のはたらき対応する徳内容... -
惻隠の心なきは人にあらず
― その心の動きに、人間らしさが宿っている ― 孟子は語る。「人にはみな、人に忍びざるの心がある」 そのことは、ある一つの具体的な場面を想像すれば、はっきりするという。 たとえば――不意に、幼い子どもが井戸に落ちそうになるのを見たとする。 その瞬... -
人には誰しも“忍びざるの心”がある
― 思いやりを政治に活かすことで、天下は自然と治まる ― 孟子は断言する。 「人は皆、人に“忍びざるの心”を持っている」 この「忍びざるの心」とは――他人の不幸や痛みを、見過ごすことができない心。すなわち、思いやりや同情の情である。 孟子は、こうし... -
民に慕われれば、敵などいなくなる
― 真の王者とは、天下の敵をつくらぬ「天の代行者」である ― 孟子は、前章で説いた五つの政治の要点(人材登用・商業・交通・農政・住宅政策)を受けて、こう語る。 「もし、誠実にこの五つのことを実行できたならば――」 その時、周囲の国の民までもが、そ... -
民が悦ぶ国づくりとは、軽い税と公正な人材登用から始まる
― 財を奪うより、人心を得よ ― 孟子は、民の心を得る政治について次のように説いた。 人材登用:賢を尊び、能を用いる君主が賢者を尊び、有能な人物を実際に政治の場に就かせれば、天下の士(し)、すなわち有志ある知識人・人材は皆悦び、その朝廷に仕え... -
禍も福も、自分の行いが招くもの
― 国を治める者は、平穏な時こそ慎みを忘れるな ― 孟子は語る。「今、もし国家が平穏無事であったとしても――その時に、これをよいことにして遊び怠り、享楽にふけるようなことがあれば、それは自ら災いを呼び込むようなものだ」。 人はとかく、「平和な時... -
侮られたくないなら、まず己を治めよ
― 仁を備えた国は、力によらずして畏敬される ― 孟子はこう語る。「仁あれば栄え、不仁あれば辱められる」――これは、国の盛衰もまた、政治の善悪、道義の有無に根差しているという意味である。 ところが世の中には、屈辱を受けるのを嫌いながら、不仁にと... -
人の上に立つ者よ、力でなく徳で人を服せよ
― 覇者は従わせ、王者は慕われる ― 孟子はこう語る。「力をもって仁(じん)を仮(か)る者は、覇者である」――つまり、力で人々を押さえつけながら、あたかも仁政を行っているかのように振る舞う者のことだ。 そのような覇者は、大国であることが前提とな...