2025年5月– date –
-
何を思い、何を重んじるかで、人の器は決まる
心が向く先――それが君子と小人の分かれ道 孔子は、人の違いは「能力」ではなく「心がける対象」によって現れると説いた。君子(人格者)は、自らの徳を高めることを常に心にかけ、人としての責任や道義を重んじる。 一方で、小人(しょうじん・つまらない... -
固執せず、義に従って柔らかく生きる
決めつけず、ただ正しさに従って判断すること 孔子は、君子――すなわち理想的な人格者――とは、何事においても「こうでなければならない」「こうしてはいけない」と頑なに決めつけない人だと説いた。 君子は物事にあたって、状況や文脈に応じて柔軟に考え、... -
志があるなら、外見や贅沢に惑わされるな
志を立てた者は、道を優先すべきである 孔子は、「士」とは学問や修養に努め、人生の正しい道を歩もうとする者のことだと説いた。そうした者が、粗末な衣や質素な食事を恥じるようであれば、それはまだ真に「道に志す者」とは言えない。 本物の「士」は、... -
道を悟ることができたなら、命の長さに悔いはない
生の価値は、「どう生きたか」にある 孔子は、生きる時間の長さよりも、生きる意味を見出すことの方が大切だと説いた。もし朝に、自分が生きるべき「道」――人として進むべき正しい在り方、真理――を聞くことができたなら、その日の夕方に命を終えても、もは... -
過ちを見れば、その人の本質が見えてくる
間違い方にこそ、人となりがあらわれる 孔子は、人が誤ることそのものを問題視したのではない。 誰しも過ちは犯す。しかし、その過ちの仕方、そしてそれにどう向き合うかによって、その人の品性や深さがあらわれると説いた。 誠実な人は、誠実な人なりの、... -
本気で仁を目指す者は、行動でそれを証明する
「できない」のではなく、「本気でやっていない」のだ 孔子は、人が口では「仁を大事にしている」と言いながら、実際にはそれに従った行動をしていない現実を指摘した。仁を好み、不仁を本気で憎む人がいるなら、自然とその行いに仁が表れるはずだ。もし本... -
名誉よりも仁を選ぶ、それが君子の生き方
富や地位よりも、自分の信じる道を貫けるかどうか 孔子は、人間の自然な欲求――富や名誉、地位の向上――を否定していない。誰もがそれらを望み、貧しさや軽んじられることを嫌うのは当然のこと。 だが、問題はそれらを「どのように手に入れるか」だと説いた... -
志が仁に向かう者に、道を踏み外す心はない
人格を高めるという決意が、人をまっすぐに導く 孔子は、行動を正すのに先立って「志のありか」を問うた。 もし人が本気で仁――つまり他者への思いやりや誠実さを追求しようとしているなら、その人は自然と悪から遠ざかるという。 人は時に誘惑や混乱に揺れ... -
心清き者のみ、人の善悪を見抜ける
善を好み、悪を憎む――それは仁の眼をもつ者にしかできない 孔子は、人を愛したり、嫌ったりすることは容易ではないと説いた。なぜなら、それが真に正しくできるのは、人格的に成熟し、仁の徳を身につけた者だけだからだ。 仁者は、人の中の善に対して深い... -
境遇に振り回されぬ心こそ、仁者の強さ
喜びも苦しみも呑み込んで、まっすぐに仁を生きる 孔子は、人としての器量は、環境によって試されるものだと説いた。 目先の欲に振り回される不仁者は、困窮(逆境)に耐えられないばかりか、安楽(順境)にあっても長く踏みとどまることができない。 初め...