2025年5月– date –
-
学びは実践してこそ意味がある
――知識だけでは、社会は動かせない 孔子は、知識の量よりも「活かせる力」を重んじた。どれほど詩経を暗唱できたとしても――つまり教養があっても、それを政治や外交の場で活かせなければ、現実社会では何の役にも立たないという。 教養は飾りではなく、行... -
すべてを自分でやるな、信と礼が人を動かす
――組織は分担と信頼で成り立つ 弟子の樊遅(はんち)が、「穀物づくりの方法を教えてください」とたずねると、孔子は「私は老農(ろうのう)にかなわない」と答えた。さらに野菜づくりについて尋ねると、「それは専門の農夫に聞くべきだ」と述べた。 樊遅... -
言葉が乱れれば、すべてが乱れる
――“名”を正すことは、秩序の第一歩 子路が「もし先生が政治を任されたら、まず何から始めますか」と問うたとき、孔子は即座に「まず名(めい)を正す」と答えた。すなわち、言葉と実態が一致していない状態――名分の乱れ――を正すことが、すべてのはじまりだ... -
人を活かせば、人が集まる
――登用の眼と信頼の連鎖 孔子は、組織の要は「人」にあると説いた。仲弓が政治の方法をたずねると、先生は「まず役人を整えよ、小さな過ちは赦し、有能な人物を見出して登用せよ」と教えた。 さらに「どうすれば賢才を見つけられるのか」と問われると、孔... -
信頼される政治には、率先と継続の力が要る
孔子は、政治の本質は民を思う誠意と、自ら模範を示す行動にあると説いた。子路が「政治とは何か」と問うと、先生は「民に先んじて自分がやるべきことをやり、民を労(いた)わることだ」と答えた。さらに子路が「それだけですか」と重ねて尋ねると、「今... -
学びを通じて交わる友こそ、仁を育てる力になる
主旨の要約 曾子は、「君子は文(学問)を通じて友と交わり、その友情を通じて仁(思いやり・人格)を高める」と語った。真の友人とは、単なる交遊相手ではなく、互いに学び合い、徳を磨き合う関係である。 解説 この章句は、**友人関係と学び、そして人と... -
友のための忠告は、誠を尽くしつつ、引き際も心得よ
主旨の要約 子貢が友人との関わり方について尋ねたところ、孔子は「まごころをもって忠告すべきだが、相手が受け入れないようであれば無理に押し続けてはいけない。しつこく言い過ぎると、自らの恥となることもある」と教えた。忠告とは、相手の心を思いや... -
上に立つ者の徳が、社会全体を正す力となる
主旨の要約 樊遅が「仁」と「知」について尋ねた際、孔子は「仁とは人を愛すること」「知とは人を知ること」と簡潔に答えた。そして、直ちに理解できなかった樊遅に、孔子は「正しい人を引き立て、曲がった人の上に据えると、悪も正される」と説いた。これ... -
義を先にし、利を後にすれば、徳は高まる
主旨の要約 弟子の樊遅が、徳を高め悪を取り除き迷いを解く方法を尋ねたところ、孔子は「やるべきことを優先し、利益は後回しにすること」「自分の過ちを省みて、他人を責めないこと」「一時の怒りで身を滅ぼし、親をも巻き込むような愚行を慎むこと」が、... -
名声より中身。達人とは、内に徳を備えた人のこと
主旨の要約 子張が「道を志す者は、どのようになれば“達人”と呼ばれるのか」と尋ねると、孔子は、単に世に名が知られている人を「達人」とは呼ばないと明言した。達人とは、義を重んじ、人をよく観察し、謙虚に人に接することができる者のことだと語った。...