2025年5月– date –
-
政を担う者は、徳で導き、悪を避ける
政治に携わる者にとって最も大切なのは、徳をもって民を導き、不徳を遠ざけること。 孔子はその基本を「五美」(五つの美徳)と「四悪」(四つの害悪)という明快な基準で説いた。 君子たる為政者は、民に恩恵を与えつつも浪費せず、民に労を求めても恨ま... -
権力者に求められるのは、徳と責任の覚悟
天下を治める者は、ただ地位にあるというだけでは務まらない。古の聖王たちは皆、自らの地位を「天命」として重く受け止め、万民を思いやる心と、大きな責任を担う覚悟を持って政治を行った。 堯・舜・禹・湯・武王といった歴代の聖王たちは、権力の重みを... -
孔子の偉大さは天に昇るほど。私など到底及ばない
陳子禽(ちんしきん)は、子貢にこう問いかけた。「あなたは謙遜しすぎですよ。孔子先生が、あなたよりずっと勝れていたとは思えません」。これを聞いた子貢は、深い敬意と慎みをもってこう返した。 「君子は、一つの言葉で賢者と見なされることもあれば、... -
真に偉大な存在は、悪口では曇らない
魯の大夫・叔孫武叔が、孔子のことを批判した。これを聞いた子貢は、強く諫めるように言った。 「やめなさい。先生のような人物は、そもそも毀(そし)ることなどできません。他の賢者たちは、たとえば丘や丘陵のようなもので、努力すれば越えることもでき... -
孔子の偉大さは、簡単に見えるものではない
魯の大夫・叔孫武叔が朝廷で語り合う中で、「子貢は、その師である仲尼(孔子)よりも賢い」と言った。これを聞いた子服景伯は、それを子貢に伝える。 子貢は驚いて、謙虚にこう述べた:「とんでもない。先生と私とでは、比べものになりません。私のような... -
学びは人からも、時代からも、あらゆるところから得られる
衛の大夫・公孫朝が、子貢に尋ねた。「仲尼(孔子)は、誰に就いて学んだのですか?」と。 これに対して子貢は、こう答えた。「**文王・武王の道はすでに衰えてはいるが、地に落ちたわけではない。今も人の中に生きている。賢者はその大いなる道を知り、凡... -
君子の過ちは隠さず、改めることで信を得る
子貢は、君子の過ちについて、太陽や月の食(欠け)にたとえて語った。「君子の過ちは、あからさまである。隠そうとしないから、誰もがそれに気づく。だが、君子はそれをすぐに改める。すると人々は、改めた姿を見て、かえって君子を尊敬するようになる」... -
身を置く場所が、評判を決める。君子は悪名の集まる所を避けよ
子貢は、殷の暴君・紂王について語りながら、人がどのような環境に身を置くべきかを説いた。「たしかに紂王は悪政を行ったが、伝えられるようなすべての悪事を本当に行ったとは思えない。しかし、あまりに多くの悪を重ねたために、天下のあらゆる悪事が彼... -
人を裁くときこそ、哀れみの心を忘れてはならない
魯の大夫・孟氏は、曾子の門人である陽膚(ようふ)を司法長官(士師)に任じた。その任にあたって、陽膚は師である曾子に「どのような心構えを持てばよいか」と問うた。 曾子はこう答えた。「今の世の中は、為政者が道を失い、民衆の心はすでに長く乱れて... -
本当の孝とは、父の人を用い、父の方針を継ぐことにある
曾子は、孔子から聞いた話として、魯の大夫・孟荘子(もうそうし)の孝行を讃えた。曰く――孟荘子の孝の中で、一般的な行動は他人も真似できるかもしれない。しかし、父の側近たちをそのまま登用し、父の政治方針を改めずに継承したことこそが、「実に難し...