高賃金主義こそ本当
P社は、長野県の諏訪にある優良企業である。諏訪地区は、数々の大企業、有名企業が工場を持っているために、賃金水準は日本で最も高い部類に属する。その中で高業績をあげているから立派である。
諏訪から十キロか十五キロ離れると、賃金水準はガックリ安くなる。それなのに、諏訪に頑張って動かないのである。その理由についてP社長は次のように私に語った。
「賃金の安い田合に工場を移したら、たしかに有利です。だから諏訪市の中の中小企業でそうする企業もいくつかある。しかし私はそうしない。もしそうしたら、その有利さの上にアグラをかいて、私の経営の態度が甘くなるに違いない。
その結果、かえって業績を落すかもしれません。それが恐ろしいのです。高賃金の中で、しかも労働組合の強いこの地区で高業績をあげてこそ、私の経営は本物です」というのである。
P社の高業績は、この社長の態度から生れるのだ。本当に立派な方だと思う。
賃金は、企業にとってはコストである。だから安いほうがいい、といえるだろうか。賃金は、社員にとっては生活の源資なのだ。社員の生活を考えるなら、安いほうがいいとはいえないのだ。会社の力のある限り高くしてやるべきである。
少なくとも世間並は……である。
安い賃金では、人は決して一生懸命に働こうとはしないものである。これでは安くても何にもならないではないか。賃金が安いということは、別の面から考えればそれは搾取である。
搾取の上には決して立派な会社はできないのである。ここなのだ。ここをP社長が言っているのである。
だから、高賃金が正しいのである。といっても、高すぎてもいけない。社員の為にならないからである。
ある会社では、業績がいいので、税金でとられるよりは、 一生懸命会社のために働いてくれる社員の賃金をあげたほうがいい、ということで大幅な賃上げをし
たところ、会社にホンワカムードが広がって、モラルは衰え、欠勤が多くなってしまった。それだけではない。ギャンブルにのめりこんで家庭を破壊してしまった社員まで出たのである。
ある日のこと、ある社員の奥さんが子供をつれて会社を訪れ、社長に面会を求めた。そして社長室に入ると泣きだしてしまったのである。
事情を聞いてみると、主人がギャンブルにのめり込んで給料を家に入れないどころか、貯金まで下ろしてのギャンブル狂いである。
明けても暮れても、夫婦ゲンカである。奥さんは親元や知人に金を借り、着物を質に入れてのやりくりも限度にきてしまった。
「以前はいいお父さんで、家庭は平和だった。それが、社長さんが給料を上げて下さったばかりに、家庭はメチャクチャになってしまいました。私は社長さんを恨みます」というのである。
それに対して社長は返す言葉がなかったという。「社員のためによかれと思ってやったことが裏目に出てしまいました。賃金は、ただ高ければいいというものではありませんね。仕方がないから賃金は銀行振込としました。こうすれば、引出す時にいくらかは残してくれるかも知れないからです」と。
では、賃金はいくらくらいがいいのだろうか。私の経験からの現在の考えは、
同地区のモデル賃金の十%高である。多くの社長さん方の意見も、ほぼこれくらいである。
ところで、賃金の銀行振込という便利な方法は、単に便利さの反面、社員には情ない思いをさせているのをご存知だろうか。
M社長の話を紹介しよう。
賃金の銀行振込を始めて間もなくの頃、ボーナス支給日の数日前に管理職の社員が二人で、「社長にお願いがあります」と申し出てきた。
「ボーナスは今年も銀行振込ですか」という。「そうだ」と答えると、「わがままをいって申しわけないが、ボーナスだけでも現金で支給してもらえないでしょうか」というのである。その理由というのは次のようなことだった。
給料を現金でいただいていた時には、給料日やボーナス日には、奥さんはお化粧をし、ご馳走と冷したビールを用意して待っていてくれた。
給料をわたすと「一カ月間ご苦労様でした」とお礼をいってくれた。子供達も「お父さんアリガトウ」という。 一カ月の疲れも忘れ、生き甲斐と幸福感を味わうことができた。ビールの味も一段とうまかった。
ところが、給料が銀行振込になってからは、給料日に銀行の通帳の金額が増えるだけで、ビールもご馳走も出ず、「お父さん、アリガトウ」の妻子の言葉もない。
失望と空しさだけの給料日になってしまった、と。
M社長は、「何と心ないことをしていたのか」と深く反省して、給料の銀行振込をやめたのである。
コメント