MENU

自らの事業に専念せよ

F社は、まるでスーパーマーケットのような食品雑貨店だった。経営がうまくいっておらず、支援を求めているという話が紹介者経由で持ち込まれた。事前にその紹介者から、F社長がある道徳組織の地区責任者であると聞かされていた。訪問の当日――それは十一月のことだった。朝、その店舗の前に立ち、建物をひと目見た瞬間、言葉を失うほど呆れてしまった。

店の左側には張り出しがあり、そこには園芸用品が雑然と並べられていた。一方、右側の張り出しには、なんと金魚鉢がずらりと並んでいる。しかし、中をのぞいてみても肝心の金魚の姿はどこにも見当たらない。

正面のガラス張りの壁の内側には、ゴザがずらりと並べられている。十一月という季節にもかかわらず、場違いな商品を堂々と陳列しているこの光景には、ただただ驚くばかりだ。

店内に足を踏み入れると、目に飛び込んできたのは乱雑極まりない陳列だった。化粧品の瓶はホコリをかぶり、商品の管理がまるで行き届いていないことが一目でわかる。さらに、通路にはカートンが無造作に放り出され、歩くのにも苦労する有様だ。それに反してバックヤードは驚くほど空っぽで、無駄に広がったスペースが虚しく感じられる。

三階の奥に社長室があった。ドアを開けて足を踏み入れた瞬間、右側の欄間に貼られた紙が目に飛び込んできた。「誰が正しいかではなく、何が正しいか」と書かれた文句だ。それを見た途端、頭にくるどころの話ではなく、完全にトサカにきてしまった。その勢いのまま、初対面の社長をいきなり問い詰め、厳しく追及する羽目になった。

「社長、この貼紙の文句はどういうつもりだ?とんでもない心得違いだ。事業経営において重要なのは、『何が正しいか』ではなく、『誰が正しいか』だ。その『誰』とは、他ならぬ社長自身だ。会社は社長一人の判断と行動で方向性が決まり、成否が分かれる。それを理解せず、自らを正そうとしないからこそ、会社は赤字に陥っているのだ。社長が道徳推進組織の世話役を務めていると聞いているが、そんな姿勢では、その役割すら根本から見直す必要があるのではないか?」

「社長業というのは、一年三百六十五日、一日二十四時間、すべてを注ぎ込んでも足りないほどの重責だ。その社長業を放棄して、何が道徳指導だ。この店の現状を見てみろ。こんなに汚く荒れた店は、日本中どこを探してもないだろう。そして、今や会社は赤字だ。このまま放置すれば、間違いなく倒産する。社長が本当に道徳を語るのなら、まず自分の会社を立て直すことこそが、道徳の実践ではないのか。今、求められているのは、立派な言葉ではなく行動だ。」

数年後、その町を訪れた際、タクシーの運転手に頼んで少し遠回りをし、店がどうなったのか確かめに行った。そこには、ビジネスホテルが建っていた。

かつて某社を訪れた際、社長が県会議員への立候補を考えていると聞き、そのお手伝いを丁重に断ったことがある。政治への関与は避けるべきであり、社会への貢献は経済活動を通じて行うべきだというのが自分の信条だからだ。

事業において、社長の責任は全ての面で「経営に専念すること」に他ならない。社長が会社を率いるということは、すべての時間とエネルギーを企業の発展と問題解決に注ぐことであり、それ以外の活動に目を向ける余裕はない。F社の例で示されたように、経営不振の中で事業以外の活動に心を向ける社長は、結果として会社の未来を危うくする。

社長の最も重要な役割は、企業の存続と利益確保であり、そのためには「誰が正しいか」という視点を忘れてはならない。経営においては、社長が方針を定め、全責任を負う存在である以上、正しい判断をするのは誰であるかが重要なのだ。社長の経営姿勢が曖昧であれば、企業全体の基準も曖昧になり、やがては顧客からの信頼も失われる。

また、企業を経営するということは365日24時間、事業に集中し、全力で企業を支えることだ。それは、例えば道徳指導や政治活動といった社外の役割を兼務する余裕がないことを意味する。道徳組織の役割や政治的活動も社会にとって重要な役割を果たすが、それは経営者の本務ではない。むしろ、経営者が会社を発展させることで経済的な貢献をすることが、社会に対する最大の貢献となる。

結果として、社長が自らの事業に専念しないならば、企業はやがて経営難に陥り、最悪の場合は倒産に至る可能性が高い。社長がその責任を放棄した場合、企業は存在意義を失い、社会的な影響も失われる。したがって、社長が成すべき最も道徳的な行動は、自らの事業に全力を注ぐことであり、それによって会社と社員、そして社会に貢献することである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次