MENU

第四章  行幸はやめるべし

第四章「行幸はやめるべし」は、統治者の私的欲望と公共的責任のせめぎ合いをテーマとした逸話です。ここでは、天子の権威と贅沢、そして進言の意義が短いながらも濃密に描かれています。


目次

要点と要約

背景

貞観七年(633年)、太宗は避暑地である九成宮への行幸(外出)を計画していました。これは皇帝が政務を離れて地方の離宮へ赴くもので、一種の私的快楽や贅沢とも取られがちな行為です。

進言者:姚思廉の諫め

進言をしたのは姚思廉(よう・しれん)。彼は散騎常侍という、政治是正のために皇帝に直言する立場にある門下省の官僚でした。

彼の主張は次のように要約できます:

  • 君主は人の欲を汲むべきであり、自らの欲望を人民に押し付けるべきではない
  • 離宮への行幸は秦の始皇帝や漢の武帝のような専横的君主が行ったことであり、理想の聖君(堯舜禹湯)には見られない
  • 皇帝は「万民の上」に立つ者である以上、自らに厳しくあらねばならないという戒めです。

太宗の反応

太宗はこの進言を受け入れ、以下のように返しました:

  • 行幸の理由は**持病(暑さによる発作)**のためであり、単なる快楽のためではない。
  • しかし、姚思廉の進言は真心からのものと認め、感謝して褒美を与える(絹五十疋)。

教訓と意味

1. 権力と贅沢の距離

姚思廉は、「離宮への行幸」を贅沢の象徴とみなし、それを古の聖君と暴君の対比を用いて諫めています。これは、為政者の行動一つひとつが天下の道徳や国政の方向を左右することを強く意識しているからです。

離宮はただの外出ではなく、政治的象徴でもある。

2. 君主の反省と聞く耳

太宗の対応は、一見正当な理由(病気)を主張しつつも、進言に誠実に耳を傾けている点が重要です。ここでは二つの姿勢が読み取れます:

  • 自己正当化に留まらない謙虚さ
  • 批判をも進言として賞賛する度量

これはまさに、「明君たる太宗」の姿勢を象徴しています。

3. 褒美という文化的含意

姚思廉の進言は、直接皇帝の行動を諫めるものであり、内容としては批判的です。それにもかかわらず太宗が褒美を与えたのは、「直言こそが国家の礎である」という思想の表れです。


文学的・政治的価値

この逸話は非常に短いながらも、以下の三つの価値を併せ持っています:

  • 道徳教育的価値:君主の節制と臣下の進言の重要性を、モデルケースとして提示。
  • 統治思想の具現:人治と徳治の理想が、太宗と姚思廉のやりとりの中に自然に表現されている。
  • 史的類型の使用:堯舜禹湯 vs 秦皇・漢武という、東アジア思想史の中で象徴的な対立構図を通じて、読者に強い印象を残す。

結論

この章は、為政者にとっての「節度」と「聞く耳を持つこと」の重要性を端的に表現した実話です。

姚思廉は、九成宮への行幸という「皇帝の自由意志」に対し、歴史と道義をもって真正面から諫言します。太宗はこれを怒ることなく受け入れ、真摯に答え、褒美すら与えるという寛容さを見せました。

このやり取りそのものが、「政治における理想的な君臣関係」の一つの到達点として評価されるべきものです。

ありがとうございます。以下に『貞観政要』より、貞観七年における太宗と姚思廉の問答を、定型の構成に従って整理いたします。


『貞観政要』より(貞観七年 太宗と姚思廉の問答)


1. 原文:

貞觀七年、太宗將幸九成宮,散騎常侍姚思廉諫曰:
「陛下は高く紫極に居して、蒼生を救済すべきお方です。
ゆえに“欲をもって人に従う”のではなく、“人のために欲を制す”べきです。
離宮への行幸などは、これは秦の始皇帝や漢の武帝の行いであり、
堯・舜・禹・湯といった理想の聖王のなすところではありません。」

言葉は非常に切実であった。

太宗は答えて言った:
「朕は持病があり、暑さにあたると症状が急激に悪化するため、
やむを得ず九成宮に行こうとしているのであって、好んで行楽に赴こうとしているのではない。
そなたの忠言はまことに尊い。」

そう言って帛(絹)五十段を賜った。


2. 書き下し文:

貞観七年、太宗、九成宮へ行幸せんとす。
散騎常侍の姚思廉、これを諫めて曰く:
「陛下は天子として紫極(しきょく)におられ、天下の民を救済するお立場です。
したがって、“自らの欲に民を従わせる”のではなく、“民のために己の欲を抑える”べきです。
離宮への行幸などは、秦の始皇や漢の武帝の為したことに過ぎず、
理想的な聖君──堯・舜・禹・湯が行ったことではありません。」

その言葉は非常に厳しくも誠実であった。

太宗、これを聞いて曰く:
「朕はもともと熱病の持病があり、暑さに当たると急激に悪化するため、
避暑のために九成宮に赴こうとしているのであり、決して遊び半分の行幸ではない。
そなたの忠義の心は非常に尊いものである。」

そうして、帛五十段を賜った。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ):

  • 「太宗は九成宮への行幸を予定していた」
     → 夏の避暑地である九成宮へ向かおうとしていた。
  • 「散騎常侍・姚思廉がそれを諫めた」
     → 高位の文官として、行幸の是非を直言した。
  • 「『天子は自らの欲を抑え、民のために生きるべきである』」
     → 理想の君主像に基づく政治倫理を強調。
  • 「『離宮行幸は堯舜のような聖王がしたことではなく、秦皇や漢武のような専制的帝王の行いである』」
     → 太宗の行動が、聖王の道から逸れていないかを問い直す言葉。
  • 「太宗は『病気の療養のため』と説明し、忠言を称賛した」
     → 政治的な配慮と身体的理由の両面から、行幸の意義を釈明。
  • 「その誠意を認め、絹五十段を与えて感謝の意を示した」

4. 用語解説:

  • 九成宮:華清宮の前身で、避暑地として使われた離宮。陝西省にあった。
  • 紫極(しきょく):天帝の居所を意味し、転じて天子(皇帝)の宮殿。
  • 離宮(りきゅう):都から離れた場所にある離宮・別荘的施設。
  • 堯・舜・禹・湯:古代中国の理想的聖王。無為自然・清廉・民本政治の象徴。
  • 秦皇・漢武:権力集中型で軍事・行幸・土木事業を好んだ強権的皇帝。
  • 帛五十段:官吏へのご褒美。かなりの高額であり、忠言への最大限の評価を示す。

5. 全体の現代語訳(まとめ):

貞観七年、太宗が避暑のため九成宮へ赴こうとしたところ、散騎常侍・姚思廉がこれを諫めた。
「君主は欲のままに行動するのではなく、民の利益を第一にすべきです。
このような行幸は、堯・舜といった理想の王がするようなことではありません」と述べた。

太宗は、自分の持病のためであると事情を説明しつつ、姚思廉の忠言に感銘を受け、
「極めて正しい意見だ」と評価して、帛五十段を褒美として与えた。


6. 解釈と現代的意義:

この章句は、**「権力者への進言と、進言を受け入れるリーダーの姿勢」**を見事に描いています。

姚思廉は、聖王の行動規範を引き合いに出しながら、非常に勇気ある進言を行います。
それに対して太宗は、自らの正当性を説明しながらも、その忠義を高く評価し、報奨を与える姿勢を見せています。

これは、**「意見を述べる自由」と「それを受け止める器」**の両方があって初めて、健全な政治・組織が成立することを示しています。


7. ビジネスにおける解釈と適用:

✅「リーダーは、自らの欲望ではなく、顧客と組織のために動くべし」

個人の都合や快楽ではなく、“組織目的への貢献”を判断基準にすることが重要。

✅「部下の進言は、“内容”と“誠意”を見て判断せよ」

進言者の言葉が厳しくとも、その真意に耳を傾ける姿勢が組織を成熟させる。

✅「リーダーは、状況説明とともに、“忠言への感謝”を示すべし」

太宗のように、「意図の説明」と「評価」を同時に行うことで、信頼関係を維持できる。


8. ビジネス用心得タイトル:

「忠言は善意の鏡──理想のリーダーは、諫言を恐れず賞する」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次