第五章「地方官の気持ちを大事にする」は、中央と地方の信頼関係、進言の価値、君主の徳治のあり方を描いた、貞観政要の中でも非常に温かみのある章の一つです。
要点と解説
背景:鷹をめぐる事件
貞観三年(629年)、李大亮は涼州都督という辺境の長官として赴任していました。ある日、中央からの使者が、地方で見つけた優れた鷹を気に入り、皇帝に献上してはどうかと暗に示します。
これは一見些細なことに見えますが、**皇帝の「狩猟禁止の方針」**をゆるがすものでもありました。
李大亮の対応
李大亮は、この進言を軽々しく受け入れず、密かに上奏してこう述べます:
- 陛下が狩猟をやめたのに、鷹を要求するのは政策に反する。
- もしこれが皇帝の意志なら、過去の節制の誓いに反する。
- もし使者が勝手に言っているなら、使者として不適格である。
ここに見えるのは、李大亮の次のような態度です:
- 政策の一貫性を大事にする
- 皇帝への誠意を保ちつつ、使者の越権を指摘する
- 自身の正義と信念に従って行動する
この毅然とした態度が、太宗の信頼と感動を呼びました。
太宗の反応:感動と信任の表現
太宗は長文の勅書をしたため、李大亮に返答します。その内容は非常に充実しており、以下のようなポイントが含まれています:
1. 信頼の表明
「文武の才を備え、志が正しく堅いので、重任を委ねた」
これは、李大亮の人格と能力のバランスを高く評価していることを示しています。
2. 誠意ある進言への賞賛
「本心を打ち明けたその誠意は十分に伝わった」「その忠勤を寝ても覚めても忘れない」
進言の中身のみならず、その姿勢・真心に深く感動しているのがわかります。
3. 贈り物と名誉
金の壺・椀(普段太宗が使っていた品)を贈与
荀悦の『漢紀』を下賜
これは単なる物質的褒賞ではなく、「皇帝の心に直接触れた証」であり、李大亮に対する文化的・政治的指導の象徴でもあります。
政治思想的意義
この章から読み取れる唐代の政治思想・行政哲学には、以下のような重要な価値観があります:
1. 節度と一貫性
太宗の「狩猟をやめる」方針は、節約・民政優先の象徴です。これを一つの鷹で揺るがせてはいけない。小事こそ大義を試す場面だという認識が徹底されています。
2. 地方官の独立した判断力
李大亮は、命令の真意を汲み、自分の信義に照らして判断し、直言しています。これは、地方官が単なる命令実行者ではなく、「公」の精神を持つべき存在であるというモデルケースです。
3. 進言を受け入れる文化
太宗は自分に都合の悪い内容にも耳を傾け、それを公に賞し、模範とする姿勢を貫いています。これこそが、「貞観の治」を支える根本的な政治文化です。
現代への示唆
この章は、小さな不正義を放置することで、大きな方針が崩れること、そして正義と節義を守る個人の勇気が、組織や国家を支えることを教えてくれます。
また、上司(=太宗)が部下の進言をただ容認するだけでなく、心から喜び評価する態度は、現代のリーダーシップ論にも通じます。
結論
この章「地方官の気持ちを大事にする」は、忠義・信念・行政責任・進言の文化・統治理念といった、為政者にとって不可欠なテーマをすべて内包した逸話です。
李大亮の進言は、単なる反対意見ではなく、政策の精神を守る行為であり、太宗はそれを国家の柱と認め、さらに育てようとしました。
このような相互信頼と責任感のある官僚政治こそが、「貞観の治」の礎であったことを、如実に物語っています。
コメント