第二章 兵は火のようなもの
現代語訳
貞観元年(627年)のこと。ある者が封書を用いて上奏した内容は次のようであった。
「もと秦王府に属していた兵士たち全員に武官の地位を授け、宮中の警護にあたる兵士として採用してほしい。」
それを受けて、太宗(李世民)はこう述べた。
「私は天下を私有物と見なしてはおらず、あくまでも公のものとして捉えている。ゆえに、どんなに小さな事柄であっても、私的な感情で取り扱うことはできない。官職の授与は、ただその人物の能力と人格によって判断するべきであり、古くからの付き合いかどうかで優劣をつけるべきではない。
それに、昔から『兵は火のようなものだ。きちんと制御しなければ、いずれ自分自身を焼き尽くしてしまう』と言われている。今、そなたのそのような考え方は、政治を正しく行ううえでまったく益になるものではない。」
注釈と背景
- 上封事:皇帝に直接意見を上奏できる制度。匿名で提出することもあった。
- 秦王府の旧兵:太宗が皇帝になる前、秦王であった時に自らの幕下に抱えていた兵士のこと。
- 「兵は火なり」:古代中国の兵法の格言で、兵力というものは慎重に扱わなければ危険を招く、という戒め。『左伝』『孫子』などでも類似の表現が見られる。
- 入宿衛(じゅくえい):宮廷警護を担当すること。兵の中でもとくに信頼された者が任じられた。
心得
この章では、人事と軍事の私物化を戒める太宗の姿勢が明確に示されています。
1. 任用の原則は「公正」
「昔からの付き合い」「忠義を尽くした過去」などの個人的要因は、あくまで参考にすぎず、官職の授与は能力と実績に基づくべきだという厳格なスタンスを取っています。これは今日の人事評価や昇進制度にも通じる原理です。
2. 兵は制御すべき力であり、恩賞の道具ではない
兵士を感情で優遇したり、報酬として武官職を濫発すれば、軍の規律が崩れ、いずれ国政をも危うくするという強い危機意識が見られます。軍備や治安組織への任命は、政治的バランスと国家安定に直結するため、慎重でなければならないのです。
3. 「天下をわが家とす」と「天下を私す」との違い
太宗は「天下を自分の家として治める」と言いながら、「私的に扱うことはない」とも述べています。これは「天下を預かる責任者として誠実に向き合う」ことと、「私物化して好き勝手に使う」こととの重大な区別を明示した言葉です。
まとめ
「忠功を立てた者には恩賞を、しかしその恩賞も公の基準で」
これは本章の核心です。
功績に報いることは必要である一方で、その報いが公正を逸脱してしまえば、組織全体の信頼と秩序が崩れる。
太宗のこの判断は、リーダーにとって最も難しい「公と私」の境界線の見極めに対して、明確な基準を示したものです。
以下に『貞観政要』巻一より、太宗の政治における「佞臣」への警戒とその対応を整理いたします。この章は、太宗が「佞臣」を識別し、政治家としての公正と直言を重視する姿勢を示す重要な一節です。
『貞観政要』巻一より
太宗の「佞臣」への警戒と政治における公正の重要性
1. 原文
貞観初、ある者が上書して、**「佞臣(へつらう者)を取り除け」**と述べた。
太宗はその者に言った:
「佞臣が任命されるのは、皆その者が賢いと思われているからだ。では、卿は佞臣を誰だと知っているのか?」
その者は答えて言う:
「臣は草野の人間であり、佞臣を知ることはできません。しかし、陛下が怒りを装って群臣を試すならば、もし誰も雷霆のような怒りに怖れず、直言して諫言を行うなら、それが正直な人間であり、もし順応して阿(おもね)り、言葉を和らげるなら、それが佞臣であります。」
太宗は封徳彝に言った:
「流水が濁るのは、その源が濁っているからである。君主が詐を行いながら、臣下に正直を求めるのは、源が濁っていても水が清くなることを望むようなものであり、理が通らない。
魏武帝が詭計を多く用いたことを深く嫌っていたが、このような政治が果たして良いものとは言えようか?」
そして、上書した者に言った:
「天下に大きな信義を行わせたいのであって、詐を用いて民間の風俗を導くことは望まない。卿の言は一見正しいように見えるが、取ることはできない。」
2. 書き下し文
貞観初め、ある者が上書して「佞臣を去るべきだ」と言った。
太宗はその者に言った:
「佞臣が任命されるのは、その者が賢いと思われているからである。卿は誰が佞臣であるか知っているのか?」
その者は答えて言った:
「臣は草野の者であり、佞臣を知ることはできません。ただし、陛下が怒りを装って群臣を試すのであれば、もし誰も雷霆のような怒りに臆することなく、直言して諫言を行うなら、それが正直な人であり、
もし順応しておもねり、言葉を和らげる者であれば、それが佞臣です。」
太宗は封徳彝に言った:
「流水が濁るのは、その源が濁っているからである。君主が詐を用い、臣下に正直を求めるのは、源が濁っているのに水が清くなることを求めるようなものであり、理が通らない。
魏武帝は詭計を多く使い、その人を深く嫌っていたが、果たしてこのような政治が良いものであったのだろうか?」
そして、上書した者に言った:
「私は天下に大きな信義を行わせたいのであって、詐を用いて民間の風俗を導くことは望まない。卿の言は一見正しいように見えるが、採用することはできない。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 貞観初年、ある者が上書して「佞臣を取り除け」と言った。
- 太宗はその者に言った:「佞臣が任命されるのは、皆その者が賢いと思われているからだ。では、卿は誰が佞臣か知っているか?」
- その者は答えて言った:「私は草野の人間で、佞臣を知ることはできませんが、もし陛下が怒りを装って群臣を試すのであれば、もし誰も雷霆のような怒りに怖れず、直言して諫言を行うなら、それが正直な人間で、もし順応して阿(おもね)り、言葉を和らげるなら、それが佞臣です。」
- 太宗は封徳彝に言った:「流水が濁るのは、その源が濁っているからだ。君主が詐を行いながら、臣下に正直を求めるのは、源が濁っているのに水が清くなることを望むようなものであり、理が通らない。」
- 「魏武帝は詭計を多く使い、その人を深く嫌っていたが、果たしてこのような政治が良いものであったのだろうか?」
- そして、上書した者に言った:「天下に大きな信義を行わせたいのであって、詐を用いて民間の風俗を導くことは望まない。卿の言は一見正しいように見えるが、採用することはできない。」
4. 用語解説
- 佞臣(ねいしん):おもねる者、権力者に媚びて忠義を欠いた者。
- 詭計(きけい):策略、だまし討ち、嘘を使うこと。
- 魏武帝(ぎぶてい):曹操。三国時代の魏の創始者で、詭計を多用したことで知られる。
- 阿旨(あし):上司の意向に迎合すること、媚びること。
- 直言(ちょくげん):遠慮せずに正直に言うこと。
- 源濁り(みなもとにごり):物事の根本が悪いと、結果も悪くなることを意味する。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
貞観初年、ある者が「佞臣を取り除け」と上書したのを受けて、太宗はその者に問いかけました。「佞臣が任命されるのは、彼らが賢いと思われているからだ。卿は誰が佞臣だと知っているのか?」
その者は答えました。「私は草野の者であり、佞臣を知ることはできませんが、陛下が怒りを装い、群臣を試すならば、直言して恐れず諫言する者が正直な人間で、
もし阿(おもね)って媚びる者がいれば、それが佞臣です。」
太宗は封徳彝に言いました。「流水が濁るのは、その源が濁っているからです。君主が詐を用いながら、臣下に正直を求めるのは、根本が濁っているのに清い水を求めるようなもので、理にかなわない。」
太宗はその後、上書した者に言いました。「私は天下に大きな信義を行わせたいので、詐を用いて風俗を導くことは望まない。卿の言葉は一見正しいように見えるが、採用はしない。」
6. 解釈と現代的意義
この章は、政治における正直と公正を強調しています。太宗は、表面的な媚びや権力におもねる行動を排除し、正直な言葉を重視して、自らの行動も公正に保つことを重視しています。
**魏武帝(曹操)**が多用した詭計(だまし討ち)を深く嫌っていたという点は、不正な手段で権力を得ることがどれだけ悪影響を及ぼすかを警戒していることを示しています。
現代においても、リーダーが真摯に直言を受け入れ、公正な判断を下す姿勢は、組織や社会の健全な発展において欠かせない要素であることを示しています。
7. ビジネスにおける解釈と適用
- 「媚びておもねる者を登用してはいけない」
→ 組織内で権力におもねる者を登用すると、長期的に組織が不正や腐敗に陥る可能性がある。 - 「公正な判断と直言を重視せよ」
→ リーダーは部下や仲間の忠言を受け入れ、常に公正な判断を下すことが、組織の信頼を高める。 - 「行動の根本が正しければ、結果も良い方向に導かれる」
→ 物事の根本(源)が正しくなければ、どんなに努力しても良い結果を生むことは難しい。
8. ビジネス用の心得タイトル
「公正無私のリーダーシップ──媚びない判断、直言を重んじる」
コメント