ファーストリテイリングは、ユニクロをはじめとして、グループの事業をグローバルで展開していきます。
「革新的なグローバル企業で、世界一のアパレル製造小売業グループ」になろうとしています。
そうなると、それぞれの企業、それぞれの地域ごとに経営者が必要になってきます。ただ単に日本から派遣されて事業をきちんとやっているかどうかを監視するような管理者ではなく、それぞれの企業、それぞれの地域で独立自尊の気持ちで経営をする経営者です。
そのようなグループ経営の状態でないと、「革新的なグローバル企業」は作れませんし、「世界一のアパレル製造小売業グループ」にもなれません。
もちろん経営者となる人は、経営者として優秀であれば、世界中のどの国籍の人でもかまいません。そのチャンスは世界中の人に開かれています。
これに必要な人数が、今後の展開から見積もって最低でも二百人だと考えます。しかもそれは悠長な話ではありません。スピードを持ってその人数を必要としています。
逆に、それくらいの人数が経営者として育っていないと、「革新的なグローバル企業」にも「世界一のアパレル製造小売業グループ」にもなれない、ということになります。
これから経営者になろうと思って勉強する人にまず認識してほしいことは、経営者をやるというのは、そんなに簡単ではないし、甘いものではないということです。
MBAを取ること自体の価値は否定しませんが、MBAを取ったから経営者がすぐできるというものではありません。
よく「自分はMBAを持っているし、能力も十分あるはずだから、早く権限を下さい。そうしたら成果を出しますよ」と言う人がいますが、そういう人に限って簡単に失敗をします。
お客様のことを甘く見すぎていたとか、社員を動かすことができなかったとか、お金の勘定が合わなくなってきたとか。
計画はきれいなのですが、実行のところでたくさんつまずいてしまうわけです。
経営は実行ですから、やはりいろいろな体験をして、どうやったら商売になるのか、どうやったら人は動くのかといったことを考えて、そこで本当に苦労をして、自分を磨いて身につけないと本物の経営者にはなれないわけです。
ファーストリテイリングは長い問ユニクロという事業だけをやってきて、日本国内では非常に成功をして、業界で大きな会社になりました。最近では海外展開やユニクロ以外の事業を拡大してきました。しかし、それでもやはり、我々の住んでいる世界はまだまだ狭いと思います。
確かにカジュアルウェアのことは誰よりもよく知っているかもしれません。しかし、世間のこと、これから先の社会のことなどをどれだけ知っているかというと、それほど知らないのではないかと思います。ある意味自分たちのことばかりを見ていて視野が狭くなっている可能性だってあるわけです。
それに大企業になって、成功を収めているということで、残念ながら我々はあらゆる場面で立場的に強者になります。「いいことじゃないですか、なぜ残念なことなのですか」と疑間をいだくかもしれません。
しかし、強者ということは、例えば、我々はナンバーワンの取引先になるので、ややもすれば相手側がこちらの言うことを全部聞いてくれることになります。もちろん交渉は伴いますが、基本的に、我々の方が強い立場になることが多くなります。
こうした強者の論理は、部下との関係やお金の使い方に関しても同じことを引き起こします。
例えば、指示をしておけば部下が黙ってやってくれるだろうという感覚。あるいは「本当にこの経費を使ってもいいのかどうか」、その考えが緩いお金の感覚。
大企業になることはいいことではあるのですが、一方、取引先との付き合い方、部下との付き合い方、お金の使い方、そういったものが大企業のサラリーマン的な対処の仕方になりかねません。
大企業からファーストリテイリングに転職してきて、立ち止まってしまう人、成果をうまく出せない人、部下から支持を得られない人は、たいがいが、こうした大企業の前提から自分の仕事のやり方を変えられない人だったりします。
ですから、大企業で、それも強者の立場になっているということは、本物の経営者の育成環境としては、放つておくと、それほど望ましい環境にはならないのです。
こうした内向きで世間を知らない会社で、しかも業界で巨大になっている会社にいる人たちが、大企業の強者の論理の感覚で働いて、「自分たちが経営者です」と言って世間に出ていって、本当に通用するかといったら、通用しないのではないかと思います。
会社の仕組みや、会社の看板に守られて成果は出るかもしれませんが、そういったものを取り払って、「あなたが一経営者として世界で通用しているのですか」と問われると、我々はそうした経営者の数も質もまだまだ足りないと思うのです。
しかし我々が目指しているのは「革新的なグローバル企業を作り、世界一のアパレル製造小売業グループにする」ことです。そのための方法論は、先述した通り、監視者としての管理職を日本から派遣することではなく、「それぞれの企業、それぞれの地域で独立自尊の経営ができる人に経営をやってもらう」という方法論に限られます。
ですから、大企業の管理職の延長のような人ではなく、「一経営者として世界で通用する個人」を作っていかないといけないのです。
そのためには、「経営者としての仕事のやり方、心構え」を、できるだけ短期間で身につけていってもらいたいと思うのです。
このノートに記載したことは、私自身が経営をやりながら、失敗というたくさんの授業料を払いながら、「やはりこういった考え、こういったやり方が大切だな」と感じ、実践の中で確信してきたことです。
私は父から二十五歳で小郡商事を任され、三十五歳でユニクロ一号店を開き、四十二歳の時にファーストリテイリングという会社にしました。
私は学生時代は怠け者で、父から会社を引き継いだ時も社員が一人を残して全員辞めてしまうほどのだめな経営者でした。
しかし、失敗の中から、経営の原理原則を考えながら、実践を繰り返し、またそこから学習して、それを実践していくことで、何とか、ここまでやってくることができました。
今、ファーストリテイリングでこの本を読んでいる人たちは、明らかに私より優秀な人たちばかりです。そんなみなさんができるだけ早い段階から、経営の原理原則を学び、実践を通じて身につけることができれば、私より早く経営者になれるし、これを踏み台にして、もつともっと大きくなれると思うのです。
私はたくさん失敗してきましたが、できればみなさんには経営者として失敗してほしくないと考えます。
ですから、経営者として失敗しないため、あるいはリスクを冒すために、経営の原理原則をぜひ知っておいてもらいたいということです。
そのような思いでまとめたのが、この『経営者になるためのノート』です。
「そこそこできる経営者」ではなく、「社会に大きく貢献し、社会をよくする経営者」になっていってほしい。
その願いを込めて、作りました。
コメント