MENU

第七章  李勣

概要

李勣は、曹州(現在の山東省東明県)の出身で、隋末の群雄の一人、李密に仕官し、その後、唐の高祖(李淵)に仕官して忠義を尽くしました。特に軍事面で卓越した才を示し、突厥や薛延陀、高句麗などの強大な敵に対して数々の勝利を収め、太宗の治世においても重要な役割を果たしました。李勣の生涯は、忠義と策略を駆使した軍事指導者としての典型的な物語となっています。

初期の経歴と忠義

李勣は元々、隋末の群雄の一人である李密に仕え、左武侯大将軍として活躍しましたが、李密が王世充に敗れた後、李勣は唐に帰属しました。特筆すべきは、李勣が唐に帰順する際に、李密がかつて支配していた地域を正当に扱い、唐にその土地を献上するのではなく、李密の名誉を守るためにそれを李密本人に託すという、非常に誠実で高潔な態度を示したことです。この行為は高祖(李淵)に深く感銘を与え、李勣は後に李姓を賜り、唐の忠臣として仕官しました。

武功と軍事指導者としての活躍

李勣は高祖から信任され、幾度も重要な軍事任務を任されました。特に注目すべきは、幷州(現在の山西省太原)での任務です。突厥などの北方の民族が脅威を与える中で、李勣はその有能さを発揮し、突厥が幷州の近辺で活動を活発化させていた時、彼はこの地域の防衛において大きな成果を上げました。李勣の強力な指導と戦略によって、突厥は李勣の威厳に恐れをなして遠くに撤退し、辺境の安定が実現しました。これに関して太宗は、「隋煬帝は賢良な人材を選んで辺境の防衛にあたらせるべきだったが、感情に惑わされて失敗した。今、私は李勣一人に任せたことで、数千里にわたる防衛が守られた」と語りました。

李勣の軍事戦略と功績

李勣は軍事戦略家としても非常に優れた人物でした。彼は、戦争を行う前に常に周到に計画を立て、敵に対して臨機応変に対応しました。また、彼の軍の指導方法は非常に細やかで、兵士の士気を高め、敵に対して有利な戦況を作り出すことに長けていました。特に、突厥との戦いでは、李勣は短期間で数々の戦果を上げ、頡利可汗(突厥の大可汗)を含む突厥の強力な指導者を撃退しました。

太宗との深い信頼関係

太宗は李勣に対して非常に大きな信頼を寄せており、その忠誠心と軍事的手腕を高く評価しました。太宗は李勣を幾度も褒め称え、「李勣と李靖の二人には、古の名将、衛青や霍去病に匹敵する軍事的才能がある」と語っています。また、太宗は李勣に対して個人的にも深い信頼を寄せており、彼の忠義と戦略に対して常に賛辞を送りました。

最後の貢献と死後の評価

李勣が病気にかかり、太宗が自らひげを切って薬を調合して李勣を助けた逸話が残っています。病気が治った後、李勣は太宗に対して深く感謝し、その忠誠心を示しました。さらに、李勣は太宗の第九子で後に高宗となる李治の教育を任され、彼の政治的な役割にも積極的に関与しました。李勣の死後、太宗はその功績を讃え、彼を偉大な武将として後世に伝えるための詩を作り、その墓には特別な装飾を施しました。

結論

李勣は、その軍事的才能と忠義心によって、唐の創世に大きな貢献をした人物です。彼の戦略家としての能力と、戦場での勇敢な指導は唐の安定に欠かせないものであり、太宗を支える最も重要な存在の一人でした。太宗との深い信頼関係も、李勣の忠誠心と実力を物語っており、彼の遺産は後世の軍事指導者たちに大きな影響を与え続けました。

以下に『貞観政要』巻一「貞観初論政要』より、**李勣(り・せき)**に関する人物評・登用・軍功・信任の描写を、指定の構成に従って整理いたします。


目次

『貞観政要』巻一「貞観初論政要」より

(李勣の人物評価・登用・軍功・信任)


1. 原文(要点整理)

李勣は曹州離狐の人で、もとは「徐」姓。初め李密に仕え、左武候大将軍となる。李密が王世充に破れた際、李勣は密の旧領である十郡を掌握したが、それを自らの功績とせず、密の長史である郭孝恪に言った:「この土地は魏公(李密)のもの。私が自ら献じては、主君の敗北を自分の功として富貴を求めることになり、恥である」と。

そこで州郡の軍民台帳をまとめて李密の名義で朝廷に送付した。高祖は表が無く密の名義だけであったことを不審に思うが、勣の意図を聞いて「感徳推功、真に純臣なり」と感動。これにより姓を「李」と賜り、宗室に準じて遇した。父・徐蓋は濟陰王に封じられるも辞退し、舒国公となった。

李密が反叛して誅されると、李勣は喪を発し、君臣の礼を尽くして葬儀を申し出、高祖はその忠義に感じて遺体を返し、盛大な葬礼を認めた。

その後、竇建徳に攻められ一時捕らわれるも脱出して京師に帰還。太宗に従って王世充・竇建徳を征伐するなど数々の戦功を挙げる。

貞観元年、并州都督に任じられ、禁令を徹底し、突厥にも恐れられた。太宗は「前朝(隋)の煬帝は辺境を鎮撫せずに無謀に拡張したが、今は李勣を任じたことで突厥も逃げ出し、塞垣が安定した」と讃えた。

その後、并州大都督府の長史に昇進し、英国公に封じられる。貞観中期には兵部尚書・政事の参与者となった。

あるとき急病を患い、鬚毛で作る薬が必要と知ると、太宗が自らの鬚を切って与え、李勣は感涙して血を流しながら謝辞を述べた。

高宗が太子の時には詹事(監督)として補佐し、太宗は宴席で「孤を誰に託すか思案したが、そなた以上の者はいない」と語るほどの信任を寄せた。

軍略に優れ、突厥・薛延陀・高麗との戦でも勝利し、太宗は「李靖・李勣の二人は、古の韓信・白起、衛青・霍去病にも劣らぬ」と称した。


2. 書き下し文

李勣は曹州離狐の人なり。本姓は徐、初め李密に仕えて左武候大将軍たり。李密、王世充に破られ衆を以て帰国するや、勣は密の旧境たる十郡の地を保有す。

武徳二年、長史郭孝恪に謂いて曰く、
「魏公、すでに大唐に帰す。今この人衆と土地は魏公のものなり。もし吾が表を以て之を献ぜば、主の敗を己の功として富貴を求むるがごとく、吾が耻なり。今、州郡軍人の籍を録して魏公に総せ、これを朝廷に聴せしめば、功は魏公に属す。これに如かずや」と。

使者至るに、高祖、表を見ず、唯だ魏公の名のみなるを怪しむ。勣の意を聞きて大いに喜び曰く、
「徐勣は徳を感じ、功を推す。実に純臣なり」と。これにより李姓を賜り、宗正に附属す。

後に兵を起こし、功を積み、并州都督に拝す。禁令を明らかにし、突厥をして畏れしめ、太宗これを喜び、曰く、
「今、李勣を以て并州に任ず。突厥、威を畏れて逃げ、塞垣安静たり。千里の辺境を守るに足る」と。

貞観十七年、高宗太子となるや、詹事に転じて政を知る。太宗曰く、
「孤を誰に託せん。そなたに如く者なし」。勣、感激して指を噛みて血を流す。

軍を用い、敵に臨んで応変し、すべて機に応じて合う。突厥・薛延陀・高麗を討ち、大いに破る。太宗曰く、
「李靖・李勣の二人は、古の韓・白、衛・霍にも匹敵す」。


3. 現代語訳(まとめ)

李勣は武勇と忠義を兼ね備えた唐代の名将である。かつて仕えた李密のために私利を退け、公を立てる行動をとり、国家から高く評価された。武人でありながら礼と忠誠を重んじ、太宗・高宗に深く信任された。

戦場では常に冷静に情勢を見極め、突厥や高麗などの外敵を撃退する数々の功績を挙げた。太宗は彼を、古代中国を代表する名将たちと並び称するほど評価した。


4. 用語解説

  • 左武候大将軍:李密配下の主要な将軍職。
  • 詹事(せんじ):皇太子を補佐する要職。
  • 並州(へいしゅう):現在の山西省太原周辺、突厥との国境地帯。
  • 宗正(そうせい):皇族・王族の系譜を司る官職。皇室に準じた待遇の象徴。
  • 鬚薬(しゅやく):治療薬の一種。太宗が自ら鬚を提供したのは最大の信任の象徴。

5. 解釈と現代的意義

李勣の姿は、リーダーに忠誠を尽くしつつ、判断力と行動力を兼ね備えた「実務型・戦略型」の理想的将才を示す。彼の行動原理は「自己よりも大義を優先すること」にあり、その精神が評価され、信任と成功を手にした。


6. ビジネスにおける解釈と適用

  • 「自己主張より功を譲ることで信を得る」
     李勣は功績を自分のものとせず、組織や上司に功を譲った。これが結果的に自らの評価を高めた。
  • 「任せる価値のある人材は現場の変化を読み切る者」
     敵陣に応じて即応した李勣の戦略判断は、ビジネスの不確実性に強いリーダーの特性。
  • 「深い信頼関係が非常時の力になる」
     鬚薬、指噛み、血の忠誠表明は、上司と部下の関係がいかに深かったかの象徴。

7. ビジネス用の心得タイトル

「功を譲りて信を得よ──“大義に生きる武将”李勣に学ぶ人望の極意」


このように李勣の記述は、自己抑制と忠誠、柔軟な戦略対応、信頼関係の三拍子を備えた理想の実務型人材の一典型を示しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次