社長室は質素でなければならない
N化学の経営計画発表会にお招きいただいた時のことである。発表会における社長のお話が、あまり立派なのでビックリしてしまった。こんな立派な社長の本社工場を拝見したくなった。
あいにく日曜日で会社は休みだというのに、ムリにお願いして庶務課長さんのご案内で拝見させていただいた。
正門を入った右手に、事務所があった。二十坪くらいの粗末な木造で、かなり古いものであった。中央部から奥に廊下があり、右側が湯沸室とトイレ、左側が社長室であった。
社長室の大きさは四坪で床は木だが、敷物はない。社長の机は古い型の普通の大きさで、天板は波打っている。椅子は薄っぺらな肘掛のついたものである。
応接セットは団地サイズの安物で、肘掛の部分は塗装がはげて木地が出ているという代物である。冷暖房設備はない。何とも粗末極まる社長室である。
案内の課長さんは「一倉さん、社長室がこれですから、私たちは机が古くなりましたとか、新型の椅子ができましたので、という口実をもうけて什器類を更新できません。こわれたものは修理しています」とおっしゃる。
では、ケチ社長かというと、そうでない証拠を見せていただいた。それは、研究所の建物である。
一フロア七〇〜八〇坪もある鉄筋四階建で冷暖房完備、エレベーター付きである。社長室よりはるかに立派な建物に入っている社員は、 一生懸命やらなければ社長に申し訳ない、という気に自然になってゆくだろう。私は大きな感銘をうけて辞去した。
この時の社長は亡くなられて、現在はご子息が社長である。この社長がまた立派な方である。
現在は、立派な新工場に移っているが、その本館の一室に、前社長が使っておられた社長室の什器類を記念品として大切に保管されているという。
前社長の遺徳をしのび、「初心忘るべからず」と自らを戒めておられるのであフハ0。親子二代、何と立派な社長であろうか。N社の繁栄はゆるぎないものであることを、私は信ずるのである。
コメント