MENU

環境整備の意味

目次

環境整備の意味

環境整備というのは、規律・清潔・整頓・安全・衛生の五つである、というのが私の見解である。

このうち、安全と衛生は、規律・清潔・整頓を行えば自然に実現するし、その意味は誰でも分かっているので、この二つは省略することとする。

規律

規律とは、

①決められたことは必ず守る

②命令や指図は必ず行われる

というのが正しい解釈であろう。

憲法・法律・条例などは、国や自治体で決めることである、ゲームにはルールがある。会社には、社規。社則というものがある。物をつくる時は、設計や仕様を守らなければならない。

人間の生活や活動、会社の仕事、ゲームに至るまで、必ず「きめごと」がある。これを守らなければ、社会生活も会社の活動も、うまくいかない。

競技やゲームはルールがなければ実施できないのだ。守らなければ混乱が起ったり、事故が発生する危険がある。

だから、「きめごと」を守らなければならない、という何とも単純なことなのである。

「きめごと」がある以上、それが不都合だろうと、違背してはいけない。あくまでも、その通りやらなければならない。

しかし、「きめごと」が不都合となってくれば、いつまでもそのままでは困るから「変更」をしなければならない。そうしたら、今度は変更されたことを守らなければならないのだ。

だから「きめごと」には良識が必要なのである。良識のない「きめごと」は社会的罪悪である。

命令や指図も同様、これが必ず行われなかったなら、これまた社会生活も、会社の経営もあったものではない。

「必ず行われること」については、命令や指図を受けた側に一方的な責任があるのではない。命令した側には、行わせる、行えるように指導する、正しく行われたかどうかをチェックする責任があるのだ。とかく、「命令の出しっばなし」ということがある。

もしも行われないのに出しっばなしでチェックも行わないというのでは、結果においては「命令しなかった」と同じことになってしまう。

だからこそ、命令した側には、「行わせる」、「チェックする」という責任があることを忘れてはならないのである。

よく、「いくら言ってもやらない」とボヤく上司がいるが、これは行わない方が悪いだけでなく、行わせない方に、より多くの非がある、と考えるのが上司としての正しい態度である。

清潔

清潔とは、

  • ①いらないものを捨てる
  • ②いるものを捨てない

というのが正しい解釈である。単に掃除をしてキレイにする、ということではない。いくらキレイにしても、いらないものを捨てずにいるのでは、清潔ではないのである。

もったいない、といって捨てずにおくのは美徳のようであって美徳ではないのだ。いらないものに大切なスペースを占領されて仕事に差し支えるのは、愚行でしかないのだ。

もったいない、といっていらない物を捨てずにいるのこそ、本当の意味でもったいないことをしていることになるのである。

清潔において、大きな盲点に気がつかない会社は数多い。その盲点とは、色のついた作業衣である。

なぜ、色のついた作業衣を着るのか、を考えていただきたい。それは、「汚れが目立たない」からではないか。

汚れというのは、「いらないもの」であり、不潔である。色のついた作業衣を着せること自体が「汚れて不潔なものを着ていてよろしい」という社長の無意識の意思表示であることを考えていただきたい。

汚れをきらう職業や職務― ‐医師、看護婦、薬剤師、コック、板前などは、みな真っ白な上っ張りを着ているではないか。

私が最初に白い作業衣にお目にかかったのは、二十数年前に、本田技研の協力工場にお手伝いにいった時である。

本田社長が、ある協力工場に出向いた時に、その工場では自の作業衣を着ていた。これを一目見た本田社長は、自らのウカツに気づき、直ちに本田技研だけでなく、全協力工場にまで自作業衣を着せたという話を聞いている。さすがに名経営者である。

私は、お手伝いする会社に、例外なく白作業衣をおすすめする。鍛造、鋳造、メッキ、塗装などの工場はもとより、スクラップ処理、一般産業廃棄物処理業者とて、すべて白作業衣をである。

ある会社で「一倉さん、トラックの運転手は半日で汚れてしまうのですが……」という。「何いってるんだ、工場が汚れているから、でき上がった品物が汚れ、倉庫が汚れ、カートンがホコリだらけ、車の荷台が汚れ、キャンバスが汚れているからだ」と突っぱねたことがある。しばらくすると、運転手の自作業衣の汚れが二〜三日は目立たなくなった。

私の工場の清潔度合は、洗いたての自作業衣を着て、床をころげ回った時に、白作業衣が汚れない場合に一〇〇点満点とすることにしている。これは、「清潔に「これでいい」という限度はない」という意味だと説明することにしている。

白作業衣は有償か無償かということだが、多くの社長さん方の意見では「無償にすると大切に扱わなくなるから、有償として安価に支給するほうがよい」というご意見が多い。

白作業衣の洗濯は、必ず会社で行ってやるべきである。

家庭用洗濯機を二〇台くらい並べている会社があった。パートのオバサンを頼んで請負わせている会社がある。プロの洗濯屋に頼んでいるところもある。

作業衣の交換は、週二回〜三回くらいのところが多い。といっても、どうしても汚れ易い職種には毎日取替えさせているところもある。

月曜日の朝、全員真っ白な、プレスの効いた洗いたての作業衣を着て朝礼をするスガスガしさは格別である。

あるゴルフ場で(残念ながら、名前を失念)半日でキャディさんのユニフォームを交換させているところがあるという話を聞いたが、立派な社長さんである。

練習ボールをキレイに洗って定数を籠に入れておくゴルフ場があるが、実に気持よく練習打ちができる。

「いるものを捨てない」というのは、意味の説明は読んで字の如しだから省く。後始末や清掃の時に、これを面倒がらずに行うかどうかは、躾の問題である。

端材。残材などは、現場の責任者が判定するとか、寸法や大きさの基準を定めて、それより小さなものは捨てるとかを決めておけばよい。

いらないものを捨てる、というのは人体に例えると″便秘クをしない、ということであり、いるものを捨てない、というのは下痢をしない、ということである。

便秘と下痢をしないということは、人体の健康のための基本条件である。同様に、職場においても便秘と下痢を防ぐということが健全な職場の基本条件である。

人体と職場は全く同じ原理に基づいているのだ。「職場の便秘と下痢を防ごう」というスローガンも面白いと思う。

整頓

整頓とは、

  • ①物の置き場所を決める
  • ②置き場の管理責任者を決めて表示する

ことであって,片づけるクことではない。片づけたら仕事にならないではないか。だから、「片づけろ」という指令は間違いである。

物の置き場所を決める時の留意点は、仕事に最も便利なような、ということである。だから、工具などは工具箱にしまったりすると、取出す時にガチャガチャとかき回すようになるから、必ず整理板(穴空きボードがよい)を使い、影絵を書いて工具名を書いておけば、新人にわぎわざ教えなくともよい。

机の上の書類立てに、たくさんの書類を並べておくのは、どこの職場でも見られる光景だが、あれは、ごくまれにしか使わないものが殆んどだから、別のところに保管して、終業後は机の上には何もない、というようにすべきである。

その他、引出しの中、棚、車のダッシュボードやトランクの中などまで、いらないものを捨て、置き方を決めると、全く見違えるようにキチンとした職場になってしまう。

消火器は、イザという時を考えて、必ず取出し易い場所に置かなければならないし、取出す時にジャマになるような物は置かないようにしなければならない。これが案外できていないのを、私は知っている。

置き場と管理責任者の表示板は、大、中、小と三種くらいつくり、全社で同じものを使うべきである。

大、中、小をタテとヨコに使えば六通りの使い方ができる。

その他、法律で決められた危険物、注意箇所などは、必ず法律に従って表示や防護法をとるのはいうまでもない。

私は、掃除道具の置き場所と表示ができた時に、及第点をつけることにしている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次