MENU

環境整備に思うこと

目次

環境整備に思うこと

環境整備の目を見張るような、ウソのようなメリットを述べさせていただいたが、これだけではない。もう一つ別に重要なことが起る。

それは「社員の心に革命が起る」ということである。

まず第一に社長が気づくのは、礼儀正しくなる、ということである。社長が何もいわないのに、お客様の姿を見ると「いらっしゃいませ」とか「こんにちは」とご挨拶をする。

これにはお客様のほうでビックリする。自分が挨拶されていることに気づかず、誰かほかの人ではないかと、「思わずうしろをふり返った」とか、「私はこの年になるまで、どこへ行っても挨拶を受けたことはなかった。今日、あなたの会社が初めてだ。こんなスガスガしい気持になったことはない」というようなお客様のお褒めの言葉をいただく。

ある厨房用品のメーカーでは、よく農協の婦人部の方々が大勢で見えられるのだが、「社員の挨拶を受けて、こんなに気持のよいことはない」ということになって、必ず契約をいただけると語った社長がおられる。

「仕事中はお客様に挨拶などする必要はない」という社長もおられるが、どうも、気が散る、とか真剣味が足りないとかの意味らしい。そういう社長さんに、私は、「お客様に挨拶もできないくらい張りつめて仕事をしたら、一時間と持ちませんよ。会社の仕事はマラソンと同じなのです」と申しあげることにしている。

お客様に対してだけではない、社員同士が仲よくなり、「団結心が強くなった」とか「お互いに、今まで全くやらなかった協力をするようになった」という感想をもらす社長さん方は多い。

ある会社で、環境整備中の現場を見せてもらった時に、ある管理職の方が「一倉さん、環境整備というのは、単に職場をキレイにすることではないのですね、それは、自分の心を同時にキレイにすることなのですね」と。

その実話をご紹介しよう。右の会社で、ある社員のご両親が突然、たくさんのおみやげをもって訪れた。お礼に参上したのだというが、社長には何のことかサッパリ分からない。事情をお伺いすると次のようなことだった。

先日、息子が休暇で帰ってきた時に、 一五万円を差出し、「これは僕がこづかいを節約して貯めたものだから、これでお父さんとお母さん、二人で温泉にでも出かけて、ゆっくり楽しんできて下さい」という。

あの、どうにもならなかった息子が、こんな孝行息子に変わったのかと本当に嬉しかった。そこで、二人で温泉にいって骨休めをしてきたが、こんな孝行息子にして下さった社長さんにお礼を申しあげようと、こうして突然お伺いしました、というのである。

社長は何も教育などしなかった。したのは徹底した環境整備だけだったのである。環境整備の実践が息子さんを変えた、としか考えようがない、というのである。

このことで、私はハッと思った。昔の人は丁稚小僧だろうと、職人の見習だろうと、芸事や武術の修行だろうと、始めは必ず水汲み薪割り、掃除などをさせたことである。

これらには、人間修行という深い意味があったことを。

さらに、後生にまで残った名刀を鍛えた刀工たちは、仕事場の内外をチリ一つないまでに清掃し、身体を清めて正装し、神棚に祈念をこめて後に仕事にかかったことを……。こうしなければ刀に魂をうちこむことができないことを、身をもって知っていたのである。

先人は、このような貴重な教訓を残していてくれたのである。現代人は、ともすればこの教訓を忘れて怠惰にひたってしまっているのではないか。

吾人の怠惰の目をさまさせるものこそ、環境整備なのである。

環境整備は、TQCの活動項目の中にもある。しかし、その実態を見ると、あまり徹底していない。したがって本書で私が紹介したような画期的な効果はあげていない。私のいう「社員の心に革命を起す」まではいっていない。

私がお手伝いした多くの会社の中途半端な状態ではダメである。その証拠に、TQCを行っている会社に、「一倉流」を導入すると、その効果が全然違う。

このような社長さんたちの感想は「一倉さん、TQCでやっていた環境整備みたいな中途半端なものではダメですね、「一倉流」の環境整備は、TQC活動の総てを合わせたものよりもはるかに効果がありますね」というのが一致したご感想である。

TQCという優れた運動も、徹底しなければダメである。一倉式環境整備で、多くの社長さん達は「徹底」がいかに大切であるかを学ぶ。

その結果、「社風」まで全く変わってしまい、業績向上から優良会社への道を歩み始めるのである。これは決してオーバーな表現ではない。私がお手伝いした多くの会社で、その実証を数多く持っている私なのである。

「環境整備こそ、すべての活動の原点である」というのが、私の不動の信念ともいうべきものなのである。

本当のところ、「環境整備なくて正しい事業経営などない」のである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次