S社は建築業を営む会社だ。S社長は毎日欠かさず顧客訪問と建築現場の巡回に取り組んでいる。この二つの活動を始めて以来、会社の様子は一変した。現場で特に力を入れているのは環境整備だ。この取り組みが功を奏し、社員の仕事ぶりは格段に丁寧になり、顧客からの評価も飛躍的に向上している。
環境整備の成果は目覚ましかった。作業効率が向上し、工期の短縮が明らかになっていった。ある冬、小学校の講堂建設を請け負った。その冬は異例の寒さで、数十年ぶりの大雪に見舞われ、工事が中断する日も少なくなかった。校長は、卒業式を新築の講堂で行う予定が狂い、保護者に迷惑をかけるのではないかと心配していた。しかし、その懸念は杞憂に終わった。工事は予定通りに進行し、卒業式には間に合った。校長はその結果に大いに喜びを感じていた。
工期は当初六カ月の予定だったが、工事ができない日が一カ月以上もあったにもかかわらず、工期は三割も短縮された。また、安全面でも大きな変化があった。転落事故が完全に無くなり、ケガの件数も目に見えて減少したのだ。S社長は、「一倉さん、労災保険の負担金が最低額になりましたよ」と嬉しそうに話していた。実際にS社の建築現場を見せてもらった際、私はその光景に目を疑った。
その現場は木造注文住宅の建設で、規模もかなり大きかった。休日のため作業員は不在だったが、整然とした状態に驚かされた。「チリ一つない」という表現では足りないほど完璧だった。敷地内にはゴミひとつ見当たらず、ゴミ箱の中ですら整然としていた。これから使用する部材は、屋内外を問わず、家と平行または直角にきっちりと配置され、その端も揃えられていた。日々作業が行われている現場で、このような状態が保たれていることに圧倒された。
S社長によれば、建築主が現場を見学に訪れるたびに、驚きと感嘆の声が上がるという。そして決まって「S社に頼んで本当によかった」と言われるそうだ。ある建築主はこう語った。「おたくの会社は本当に不思議だ。いつ見に来ても、現場監督がほうきを持って掃除している。まるで掃除夫みたいだ。それでいて監督の仕事がしっかり回っていて、引渡しの期日が遅れたことが一度もない。本当にどうなっているのか不思議でならない」と。
これこそが作業現場の理想の姿だと感じる。K社の鋳造工場――金型を使ったアルミ鋳造――は、会社内で最も環境整備が行き届いており、不良率が驚くほど低い。以前は他社と同程度の不良率だったそうだが、環境整備の徹底で劇的に改善された。そこの課長は、毎日職場のあちこちでペンキ塗りに勤しんでいるという。課長としての業務はかつては多忙を極めていたが、今ではほとんど手をかける必要がなくなり、時間を持て余すほどになった結果、ペンキ塗りに時間を充てるほかないのだという。
話をS社に戻す。S社の仕事は、その質の高さで他社を圧倒し、納期の確実さも相まって、顧客の信頼を一手に集めている。その結果、僅かに価格が高めでも、顧客は重要な仕事を安心して任せている。S社の実績は年々評価を高め、特命工事の割合が増加し続けている。最近では、受注の70%以上が特命工事となるまでに至っている。
その結果、収益性はますます向上し、不況の時期になるほど注文が増えるという現象が起きている。これこそが、信じられないようなS社の実態である。
S社の例は、環境整備が企業の信頼や収益性にどれほど影響するかを示す良い事例です。社長が現場の環境整備を重視し、訪問や巡回を繰り返すことで、社員たちの仕事の丁寧さが増し、お客様の評判も格段に向上しました。その結果、工期の短縮、労災事故の減少、労災保険の負担軽減といった実績が生まれました。
特に、作業現場での徹底した整頓と清掃により、お施主さんが現場を見学した際に感嘆し、「S社に頼んでよかった」という評価を得る場面も、会社の信頼構築に大きく寄与しています。このような努力が積み重なり、S社の受注の多くが「特命工事」として、競争入札を経ずに信頼を元に直接依頼される形になっています。結果として、収益性が向上し、不況時でも仕事が減らず、むしろ増加するという強みが生まれたのです。
この事例は、企業が環境整備や信頼を重視することで、収益や受注率が自然と高まり、顧客からの信頼が企業の安定や成長の基盤となることを示しています。
コメント