次に取り上げるのは、従業員約600人の中堅企業だ。実質的には赤字経営の状態であり、土地を売却して得た利益で収益を補填し、配当を実施している。この状況では、もはや製造業としての本質を失い、不動産業に近い存在といえる。
財務分析を進めた結果、全体的に悪いのは予想通りだが、特に目を引いたのは、ある期に固定資産の生産性が急激に低下している点だ。具体的には、付加価値総額を固定資産で割った値が前年度の60%にまで落ち込んでいる。これは減価償却後の数値であるため、取得価格ベースで計算すればさらに厳しい状況になるだろう。
これに呼応するように、利子割引料が一気に3.5倍に跳ね上がっている。一方で、付加価値の増加はわずか13%にとどまっている。この驚くべき数字の背景を調べたところ、豪華な海の家を購入し、社宅などを建設していたことが判明した。もはやこの会社は、不動産会社と言っても差し支えない状況にある。
その海の家を購入した動機がまた異様だ。ライバル会社が海の家を手に入れたことに対抗し、自分たちも負けじと買ったというのである。なんとも奇妙な競争心を発揮したものだ。しかも、そのライバル会社は堅実に好収益を上げている。競争心を燃やすなら収益に注力すべきだろうに、どうしてこんな方向にエネルギーを注ぐのか。まるで話にならない。
さらに驚くことに、本社ビルの新築計画まで進行中だという。一体、この会社の経営者の頭の中はどうなっているのか理解に苦しむ。この業界はかつて、高成長・高収益を誇る黄金期があった。その時期に購入した土地が値上がりし、現在はその資産を切り崩してなんとか食いつないでいるという状況だ。しかし、こうした好収益状態が長く続いたわけではない。
新規参入企業が次々と現れ、過当競争が激化した結果、この業界の収益性は悪化の一途をたどった。そのような客観的な情勢の変化を全く認識せず、過去の好収益時代に安住した安易な思考にとらわれ続けているとしか考えられない。それにしても不可解なのは、事態が悪化し続けている現状を、この会社の経営者たちは一体どう捉えているのかという点だ。悪化の兆候がここまで明らかであるにもかかわらず、何らの危機感も行動も見受けられない。
この企業の経営姿勢には、根本的な問題が浮かび上がっています。本来の製造業としての役割や使命から逸脱し、不動産資産の処分やライバル意識による無計画な投資に資金を投じていることが明らかです。さらに、「ライバルに負けないために」といった、収益とは無関係な理由でデラックスな海の家を購入し、収益力に直結しない資産を膨らませている点も問題です。
本来、業績が低迷している今こそ、経営資源を効率的に活用し、製造業としての収益改善に向けた取り組みが求められます。例えば、生産プロセスの見直しや、収益性の高い製品開発、コスト管理を強化すべきです。経営者が過去の好収益時代の成功体験に執着し、現状の課題から目を背けていることは、この会社が成長する機会を失っている大きな要因です。
現在の財務状況で本社ビルの新築計画を進めることも、業績回復を遅らせる危険な選択であり、まずは収益性を向上させるための構造改革が不可欠です。このままでは企業の将来に大きな不安が残ります。
コメント