数年前、親しい社長仲間十数人と一緒に江田島の自衛隊幹部候補生学校を訪れた。かつて日本海軍の兵学校だった場所だ。自衛隊では民間人の見学を積極的に受け入れているとのことだった。案内役を務めてくれたのは、元旧海軍の中佐だった人物だ。
正門から奥へと伸びる主道路があり、そこから約二百メートル先でゆるやかに右に曲がっていた。道路の右側と正面奥には赤レンガ造りの兵舎が並び、左側には広場が広がっていた。その広場のさらに左手には、戦後に建てられたと思われる鉄筋コンクリートの三階建ての建物が見えた。舗装された道路の両脇には小砂利が敷き詰められ、熊手で仕上げられた規則的な筋模様が美しく整っていた。道路や砂利敷には一切のゴミが見当たらず、砂利には足跡さえなく、筋目の乱れもまったく見られなかった。
赤レンガ造りの兵舎は、百年以上前に英国人の手によって建てられたものだ。現在でもその堅牢さを保ち、微塵の揺るぎも感じさせない。一方、中央の道路から見えた戦後に日本の建築会社が建てた鉄筋コンクリートの建物は、劣化が著しく、危険な状態のため立入禁止になっているという。この対比を見ると、日本人の技術やものづくりに対する姿勢の甘さを痛感せざるを得ない。
兵舎の内部を見学することはできなかったが、話によれば、屑籠の中には紙片ひとつ残されていないという。週番士官が巡視した際、もし屑籠の中に紙切れが一枚でも入っていようものなら、誰がそれを捨てたのかを徹底的に追及されるのだそうだ。その厳格さが、この場所での規律の厳しさを物語っている。
そのため、研修生たちは外出する際に風呂敷を持参し、購入した物は包装紙を使わず、裸のまま受け取り風呂敷で包んで持ち帰るという。この習慣こそ、包装紙や不要なゴミを出さない生活の実践例だ。日本全土で深刻化しているゴミ問題の解決策が、すでにここで体現されていたと言えるだろう。
資料館には、勝海舟による力強い筆致の揮毫が展示されていたが、私にはその文字を一字も読み取ることができなかった。さらに、山本五十六の直筆の色紙や、佐久間艦長の遺書(本物)も展示されていた。それぞれが当時の歴史を物語る貴重な遺品であり、深い感慨を覚えた。
特攻隊員が出撃前に肉親宛てに書いた手紙が展示されており、それを読んでいた参観者たちは皆、涙を流していた。私も胸が詰まり、涙がこみ上げて止まらなかった。そこには、明日をも知れぬ命を前にした人間の、最後の魂の叫びが刻まれていたのだ。さらに、真珠湾攻撃で使用された特殊潜航艇の実物も展示されており、その存在感は圧倒的だった。展示されているものすべてが心を揺さぶるもので、深い感銘を受けずにはいられなかった。
帰りの遊覧船が岸壁を離れ、しばらく進んだ頃、同行していた社長の一人がこう教えてくれた。「一倉さん、案内をしてくれた方が、岸壁で見送っていますよ。」振り返ると、案内役だった人が岸壁に立ち、こちらに向かって見送ってくれている姿が目に入った。その光景に、なんとも言えない感慨が胸に広がった。
慌ててデッキに駆け上がり、直立不動の姿勢でこちらを見送ってくれている案内人の方に向かって手を振った。しかしその瞬間、自分が何と礼儀知らずな人間なのかと思い知らされ、恥ずかしさで身の置きどころがなくなった。最後の最後まで見送ってくださるその姿勢に、自分の配慮のなさが浮き彫りになったようで、深く反省せざるを得なかった。
これほど大きな感動を味わったのは、戦後初めてのことだった。世界中の軍隊には、ただの一つの例外もなく、環境整備が徹底されている。その理由は明白だ。環境整備こそが精強な軍隊を築くための絶対的条件であり、それが軍隊の基盤を形づくる最も根源的な要素であることを彼らは深く理解しているからだ。その徹底ぶりを目の当たりにし、改めてその重要性を思い知らされた。
それは、数千年、あるいは数万年にも及ぶ歴史の中で、膨大な戦費と数えきれないほどの尊い人命を犠牲にして得られた教訓だからだ。この長い年月の中で、軍隊の規律や環境整備の重要性が血の滲むような経験を通して確立されてきた。その重みを思うと、そこに込められた意味がいっそう深く感じられる。
江田島の自衛隊幹部候補生研修所を訪問した際、その徹底した環境整備に心から感動した。旧海軍兵学校の風格を今も残し、兵舎や敷地の整然とした姿が、規律と覚悟を物語っていた。敷地内は細かい砂利が熊手で整えられ、道路や広場には一片のゴミも落ちていない。ここには、日常の一挙手一投足が環境整備と礼節の重要さを支えている様子が見て取れた。
特に印象的だったのは、外出する研修生たちが包装紙を使わず風呂敷を持ち歩いているという点だ。ゴミ問題に悩む現代日本にとっても、こうした姿勢は示唆に富むものであり、何かと簡素さを忘れがちな日常を振り返るきっかけにもなった。
資料館に展示されていた、特攻隊員が出撃前に肉親へ送った手紙、佐久間艦長の遺書、真珠湾攻撃の特殊潜航艇などの展示品は、その場にいた全員を涙で包み込んだ。彼らの最後の覚悟と家族への思いが綴られた文字からは、命をかけた人間の切実な思いがにじみ出ていた。
帰り際、案内してくださった元海軍中佐の方が岸壁で直立不動で見送ってくれたことに、改めて礼儀と思いやりの深さを感じた。軍隊において環境整備が重視されるのは、規律と秩序を守るためだけでなく、その根底には尊い犠牲と教訓から得られたものがあることを実感した。
コメント