MENU

正しいワンマン経営とは

目次

正しいワンマン経営とは

社長の役割は何か。社長とは「経済に関する危険を伴う意思決定」をする人である。

そして、

1、関心と行動の焦点を未来に合わせ

2、市場と顧客の要求の変化に対応して絶えず革新を行い

3、高収益型事業を創りだす

ことこそ社長の役割である。

外部指向、未来指向、構造指向、これこそ社長の基本的態度である。

外部情勢は絶えず、しかも急速に変化してゆく。グズグズしていると、会社はたちまち市場から置いてけぼりを食ってつぶれてしまうのである。

外部情勢の変化を正しく把え、それが我社の経営にどのような影響を与えるかを考え、その変化に対応して我社をどう変えてゆかなければならないかを決めなければならない。その対応には少なくとも二年や五年はかかる。十年かかるかも知れないのである。

ここに未来指向がある。十年後をにらみ、五年後の我社の姿を想定し、これに向かって我社をつくりかえてゆかなければならない。

それは、いま出発しなければ間に合わないと考えなければならない。五年後、十年後こそ社長にとっては現在なのである。

スター精密いは、かつてはカメラと時計のネジのメーカーだった。十数年前に、時計の電子化が始まった。佐藤社長は電子時代の到来を予測して、自らの会社をエレクトロニクス会社への転換を決意したのである。

メカの会社をエレクトロニクスの会社にかえようというのである。

そして、言語に絶するような苦労の末に、ついに転換に成功したのである。佐藤社長は「一倉さん、こんな苦労だけは三度としたくありませんよ」と私に語った。奇跡ともいえる大事を成しとげた人の言である。

部外者の想像を絶する苦労であったろう。

このエレクトロニクスヘの転換は、決定ではなくて「決断」といったほうが正しいのではないだろうか。

決定と決断については、クラウゼビッツが明快な解釈を下している。

決定とは幾つかある手段の中での選択であり、決断とは無気味な暗雲の中への賭けである、というのである。

社長の決断や決定は、すべて外部への対応であり、未来指向である。

それは、社員の知らない世界のことであり、社員に意見を求めても意味のないことが多い。意見を求めるのは社内よりもむしろ社外の人の方が多いのだ。

それどころか、重要な事ほど社員に意見を求めるわけにはいかないのである。これが事業というものである。

このことを、平素から社員に話をして理解させておかなければならない。

これをやっておかないと、経営を知らない社員は「うちの社長はわれわれに相談をかけてくれない。ワンマン社長で困ったものだ」というような全くのトンチンカンな見解をもってしまうという危険があるのだ。

また会社の内部の事情を無視した決定をしなければならないことも起る。これは外部への対応として止むを得ないこともある。事業とは市場活動なのだ。市場の変化への対応を誤ったなら、会社をつぶしてしまうからである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次