MENU

権限委譲の危険

目次

権限委譲の危険

私の定期社長ゼミ後の相談の時間に、T社長のコンサルティング依頼である。その事情は、次のようなことだった。

T社は、ある機械のメーカーで、戦後、高度成長の波に乗って順調な発展をしてきた。

ところが、折からの不況によって一転低成長になり、業績不振に落ちこんでしまった。

懸命な努力をしたが事態は好転しなかった。思いあぐねた社長は、これはもう一人の力ではダメだ。専門家に相談しようと考えて、あるコンサルタントの指導を受けたのである。

「あなたの会社がうまくいかないのは、社長が一人だけでワンマン経営を行い、社員の能力を発揮する場を与えないところにある。だから、大幅な権限委譲を行って、部長、課長などの能力を発揮させなければならない。

製造は製造部長に全権を与え、販売は営業部長に、資金は経理部長に、人事は総務部長に任せなさい。そして部長会をつくり、そこで経営に関する重要事項を討議決定しなさい。

部長たちの自由な発想を阻害しないために、社長はなるべく部長会に出席しないようにしたほうがよい」

という勧告だった。

社長は、「そうだったのか、社員の能力を発揮させることを忘れて、自分だけでやろうとしていたところに誤りがあったのか」と反省し、コンサルタントの勧告に従って四人の部長に権限を委譲し、自分は極力部長会にも出席しないように努めた。

そして二年がたった。会社の業績は急転直下の大赤字会社となってしまったのである。

権限委譲も何もあったものではない。このままでは倒産である。気も狂わんばかりの苦悩の中で私のゼミに参加した社長は、自分の誤りを悟った。そして、私へのコンサルティング依頼となったのである。

承知はしたが、私の日程がつまっていてどうにもならない。やっとお伺いできたのは半年後の七月であった。

それまでに、誤りを悟った社長のワンマン経営によって、社内の空気はかなり変わってきたとのことであった。

私は、社長のお客様訪問からの情報をもとにしての経営計画作成を通じて、ワンマン経営のお手伝いを行った。

毎月一回のお手伝いだったが、社長の言によると、月毎にワンマン経営が浸透する感じであるという。業績は徐々に回復に向かっていった。

役員、管理職も変わってゆき、十月頃になると労働組合まで協力的になってきたとのことであった。

十一月には、社長が私の「経営計画実習ゼミ」に参加された。社長は、 一週間ほとんどろくに寝ずに計画書をつくりあげた。翌年の一月に経営計画発表会を行うからである。

十二月にお伺いした時には、来年一月には月次損益で黒字になることは確かであるとのことであった。

一月の経営計画発表会には、私もお招きいただいた。その発表会の数日前に、社長から相談を受けた。労働組合の委員長から「一言しゃべらせていただきたい」と申し出があったという。

経営計画発表会は社長の姿勢と決意を述べるものだから、社長以外のものは誰も発言しないものなのだ、といくら説明しても引下がらずに、「一言でいいから」というので困っているとの相談である。

委員長が何をしゃべるかは分かっているというので、「特例として許可されたらいかがですか」とお答えしておいた。

発表会の当日、社長の方針説明の後で、指名を受けた委員長は壇上に立つや、「労働組合としては、ただ今発表された社長の方針に、全面的に協力することを誓う」と宣誓したのである。

そして壇を降りるや社長の席に歩みより、社長に握手を求めた。隣りにいた私と、二人で固い握手をした。この感激は忘れることはできない

社長の方針に感銘を受けた参列者一同は、この労働組合の委員長に錦上花を添える感激を覚えたのである。こうして、T社は生れ変わった。社長から、労働組合まで、全員の精神革命が起ったのである。

「会社は、社長次第でどうにでもなる」― これが私の変わらぬ持論である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次