MENU

値上げ分を原料費に使いきる

甲府市に本社を構える「きねや」は、菓子の製造を手掛ける企業だ。山梨県から長野県にかけてチェーン展開を行い、地域に根ざした店舗運営を展開している。輿石社長は、顧客を最優先に考える姿勢を徹底しており、その経営理念が事業の核となっている。

「くるみパイ」は、きねやの看板商品であり、その美味しさは群を抜いている。あまりにも人気が高いため、生産が追いつかないほどの売れ行きを見せている。このパイを購入した客から、「こんなに美味しい菓子を作ってくれてありがとう」という感謝の手紙がたびたび届くほど、その評価は高い。

どれだけ売れても、輿石社長は顧客第一主義を貫き、品質を絶対に妥協しない。くるみ入りのあんをパイで包む工程は、あえて手作業で行われている。効率だけを考えれば機械化が当然の選択肢だが、社長はその道を選ばない。その理由は、手作業だからこそ実現できる繊細な仕上がりと品質へのこだわりにある。

機械化のテストも行ったが、機械ではパイ生地が固くなり、あんを包む際に風合いが損なわれるという結論に至った。そのため、機械は導入せず、人の手で作る方法を維持している。能率が悪いことは承知の上で、人海戦術による生産体制を選び、品質へのこだわりを最優先しているのだ。

それだけでは終わらない。さらに美味しさを追求するため、さまざまな改良を重ねた結果、くるみの量を増やす決断をした。これに伴い価格を十円引き上げることになったが、その十円はすべて増量分のくるみに充てられるという。品質と味を優先する姿勢が、ここでも明確に示されている。

この方針では収益性が向上するどころか、むしろ若干低下する可能性がある。それでも輿石社長はこう断言する。「お客様に喜んでもらえれば、売上は必ず伸びる。その結果としてチェーン店にも、そして我が社にもプラスになる。お客様の支持をさらに高めることこそが、我が社繁栄の土台だ」と。その信念が、同社の経営を力強く支えている。

フランチャイジーであるチェーン店の経営者たちにも、この方針について詳細に説明し、理解を求めた。経営者たちは、その意図と理念を納得し、方針を受け入れた。品質を重視する姿勢が、チェーン全体で共有されていることがうかがえる。

チェーン店の経営者たちがこの方針を受け入れたのは、輿石社長の人柄と経営手腕を心から信頼しているからだ。その信頼に応えるように、輿石社長もまた誠実で揺るぎない姿勢を示している。この相互の信頼関係に触れ、輿石社長の偉大さはもちろん、チェーン店の経営者たちの立派さにも深い感銘を受けた。

山梨県甲府市の菓子メーカー「きねや」は、輿石社長の徹底した顧客第一主義を貫く企業で、山梨県と長野県にチェーン店を展開しています。同社の代表商品である「くるみパイ」はその美味しさで有名で、見知らぬお客様から感謝の手紙が届くほどの人気商品です。売れ行きが絶えない中でも、輿石社長は品質を保つためにあえて手作業でパイを作り続け、機械化による風味の低下を防いでいます。

さらに、くるみパイの味をさらに向上させるため、くるみの量を増やすことを決定。そのために10円の値上げをしましたが、その値上げ分はすべて原料のくるみに充て、利益率の向上には用いませんでした。輿石社長は「お客様の満足度が高まれば売上も上がり、結果的にきねやとチェーン店の双方にプラスになる」という信念を持っています。

この方針をチェーン店の経営者にも伝え、彼らも輿石社長の人柄と経営手腕を信じてその決断に賛同しています。輿石社長の信念と顧客への真摯な姿勢、そしてそれに共感するチェーン店の経営者たちの姿勢に感銘を受けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次