MENU

会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 営業力以上に経営力が大事だと 認識してじる。

独立、起業した人で最も心配なのは意外にも、営業力に自信があるタイプです。営業力があるので独立早々から仕事は順調に広がり、売上もきっちり確保。

確実な入金があるので経営にも不安がなく、自信満々、絶好調だと考えがちだからです。

営業1本でやってきた人は売ることには長けているのですが、経営についての知識は 希薄で、素人同然の方が多いのです。

「経営とは何をどうすることなのか」さえわからず、 周囲にそれを教えてくれる人もいないので、ただただ売上を伸ばすことにいっそうエネルギーを注ぐだけになってしまいがちです。

このタイプの経営者にとって一番怖いのは、営業力がマツクスに達し、売上の伸びが止まり、さらには売上低下が始まったときです。

営業力で売上を伸ばすことしか知らないので、攻めから守りに転じたときの切り替えができないのです。

どうしていいかわからず、不安を抱えたまま、それまでどおり、営業拡大1本の経営 を続けていても下降カーブを止めることはできません。

こういう事態を予測して、絶好調のときから、経営についてイチから勉強する努力を 怠らないことが肝心です。

きっかけは1冊の本でもいいのです。

私も膨大な借金で苦しんでいたとき、なんとなく書店に足を踏み入れ、偶然、1冊の本に出会ったことで再生への勇気をもらい、そこ から本格的に、再生への道を歩み出しました。

経営セミナーを受講したり、コンサルタントに相談に行くことも経営について勉強する1つのチャンスです。

私自身、現在、それを仕事にしているのにこんないい方はなんですが、セミナーもコンサルタントも玉石混交。

うわべだけの話をされ、実践にそぐわ ないところも少なくないのが実情。

しかし、それを経験し、″石のなかから玉を見つけ 出す″ことも貴重な勉強になります。

こうして「経営とは何ぞや」と関心を抱き、知識を深めていくと、しだいに売上を伸 ばすことだけが経営ではないことがわかってくるはずです。

私の相談者のなかにも、「売上を伸ばすのはもう限界だ」というので、とことんヒア リングしてみると、まだ、こんな方法があったんだと見逃している余地が見つかること がよくあります。

経営はパランスですから、その一方で、ロスをしている部分はないか、採算効率を引 き下げる穴がどこかにあいてないか、をチェックすることも大事です。

私の相談者に、こんなケースがありました。

ある紳士靴販売をされている経営者は、売上を伸ばすことばかり考えていました。銀行借入方法も未熟で、資金調達がうまくできず仕入資金にも悩んでいました。

ですが、 経営とはなんぞやを理解し始めてからは、商品も海外高級ブランドから自社ブランドに比重を変え、その結果利益率も大きく改善し、いまや売上も利益も絶好調になっています。

別の例では、大手通販会社に商品納入と物流も行っていた会社は、取引のほとんどを占める通販会社に振り回されてきた経営から、自立した経営に転換を図っています。

い ままでのサービスで行っていた物流ノウハウを生かし、物流会社に大きく転換し、将来 性バツグンの会社に変身しようとしています。

こうした例が物語るように、営業数字だけを見るのではなく、事業全体のバランス構 造を眺め、全体的に見直す。

こうした視野がなければ経営は成り立たず、持続していく こともむずかしいことを、いつも脳裏に刻んでおくことです。

▼営業力と経営力の違いがわかっているか。自分に問いかけてみよう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次