MENU

会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は 支払いの原理原則を守っている

「私のところは無借金経営で、すべて自己資金でまかなっているんです」と胸を張る経営者も少なくありません。

自己資金が豊かにあって、滞りなく回っている。新たな投資 に回す資金もそれなりにある……。

無借金経営という言葉から想像するのは理想的な経営の姿だといっても過言ではない、と思い込んでいるのでしょう。

これは大きな間違い。

私の答えは「借りられるものなら借りておけ!」です。経営とはお金のやりくりだと述べてきました。そのお金は、はっきりいえば、どんな お金でもいいのです。

通常、開業資金や運転資金は銀行など金融機関から融資を受けて まかないます。

同じプロジェクトのために複数の銀行から借りてでも、投入資金が大きければ大きいほど大きな勝負ができますし、それだけ大きな成果も見込めます。

次章でふれるように、銀行とのつき合いはなかなかむずかしいところがあります。

特 にバブル経済の崩壊後、さらに近年の低金利政策で収益源が細っている銀行業界自身、 経営維持に苦しんでいる事情もあるのか、気概を失い、サラリーマン化した銀行マンが 増えているようにも感じます。

それでも彼らは金融のプロ。経営ノウハウの蓄積や多種多様なビジネスモデルを知っ ているという利点もあります。

しかも、現在は一般的に「金あまり」時代。おまけに金利も最低水準といっていいく らいです。

そのため、ここは有望だという会社には必要以上にどんどん貸し付けようと する傾向も見られますが、融資話を受けるか受けないかは、最終的には経営者自身が判 断すればいいのです。

経営状態がよく、無借金なのだから、銀行に融資を申し込めば二つ返事で貸してくれるだろう。無借金経営者はついこう考えがちです。

実は、銀行は、融資実績のない企業にはめったにお金を貸しません。銀行は、借りて 返した実績を評価するのです。そうした実績がない無借金経営の会社は、財務状態が優良であってもお金は借りられない。

たとえば自然災害で工場が被害を受けたとしましよう。

保険金で工場の再建資金はまかなえますが、営業再開までのつなぎ資金はどうするの でしょう。あわてて銀行に駆け込んでも、銀行はそれまでつき合いがある企業を優先し、 一見さんなど相手にしません。

資金力に乏しい中小企業であればいっそう、無借金経営より借金経営で、銀行と積極 的に、戦略的につき合う。

これが中小企業の正しい経営のあり方です。私の印象では、多くの経営者が銀行と「ヘっびり腰」でつき合っている傾向があると 感じています。

融資を上められたらたちまち事業が行き詰まる。だから銀行は怖い。

そう思い込み、 多少、手元事情が苦しくなつても、銀行の返済だけは滞らせてはいけないと、ほかの支 払いをストップしても銀行には律儀に返済を最優先するのです。

その結果、どうなるか。

ある飲食店チエーンのお話をしましょう。

チェーン店を30 店舗ほどにまで広げ、かなりの知名度もあったある飲食店チェーンの ケースです。

10年ほど前に創業し、順調に売上が伸びたことから銀行の積極的な支援を 受け、特にここ数年は急ピッチで出店攻勢をかけ、好調な業績でした。

飲食業界は競合店が多いうえに顧客は必ず飽きるのです。行列ができる店と評判だっ たところにその後行ってみると結構すいていたという例は枚挙に暇がありません。

この店も例外ではなく、徐々に客足が落ちてきて、ついに資金繰りが苦しくなってき てしまいました。

このとき、経営者は銀行への返済を最優先し、取引先の支払い、さら には税金や従業員の社会保険費用などを滞納するようになつていつたのです。

取引先の支払いが遅れれば、当然、仕入れに支障が出るようになり、毎日の商売に即、 影響が出てきます。税金や社会保険料は滞納すると驚くような高い延滞金が課せられま す。

さらに、こうした延滞金があると銀行から新たに融資を受けることはほぼできなく なってしまいます。税金の滞納には、差し押さえという伝家の宝刀があることも忘れてはいけません。

つまり、支払いにも優先順位があるH¨ 取引先への支払いや税金。社会保険料などがファースト。銀行への支払いは一時的に「ちよっと待ってください」で切り抜ける。

このことを脳裏に刻み込んでおいてください。

先にあげた飲食店は取引先や税金などを滞納してしまった結果、追加融資を断られ、 八方ふさがりになつてしまいました。

現在は、まず優先順位の高いところの滞納をクリ アにしたうえで銀行にも理解を求め、経営再建の道を模索中です。

▼支払いにも優先順位があることを知る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次