MENU

会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は借りをつくらない。

「どこかいい取引先を紹介してくださいよ」とか「A社とは懇意にしておられるのでしょう。ぜひ、今度、A社の社長にお引き合わせください」というように、人の人脈や人の得意先に便乗しようとする人は少なくありません。

でも、こうした他力本願的な発想でビジネスを進めていっても成功は望めないと頭に叩き込んでおいてください。

こうしたやり方は、仮に紹介してもらつたとしても、必ず、″借り″が残ってしまうからです。

自分の道は自分で切り拓く。ビジネスでもそれが基本です。

人生は相ネ見み互ふい紹介したり紹介されたりいわばギブアンドアイクで成り立っているといってもよいと思います。

しかし、これまでの経験からいうと、ギブ・アンド・テイクという関係はあんがい成立しないもの。

人には気性や、あるいはその人なりの生き方があるからでしょう。

ギブする人はどんな場合もギブし続けることが多く、反対にテイクする人はテイクばかりを続けることが多いのです。

「〜してくださいよ」と人を頼る人はテイクの連続。「借りをつくりっぱなし」ということなのです。

社会にはそうした借りにつけ込む人もあり、小さな借りを重ねていくうちに泥沼にはまって抜け出せなくなり、さらに借りに走った結果、ビルを取られてしまったというような例もいくつも見てきました。

人から何かを頼まれたとき、気軽に動いてくれる人のなかには、相手のためを思って動いているのではなく、自分の利を計算して動いている人も少なくないことも知っておきましよう。

すぐに人を頼る相手に対しては、そうした甘い考えにつけいってくるのです。

私の母は「人に借りをつくるんじゃないよ」。

「もし、借りをつくったなら、必ず、返すんだよ」と口ぐせのようにいっていました。

さらに、「同じつくるなら、貸しをつくる側の人間になるんだよ」とも。

ビジネスのことなど何も知らない母でしたが、母なりの人としての真実を伝える人生観は、ビジネスにも通じるものだったのです。

これまで多くの経営者と出会ってきましたが、借りをつくって成功した経営者は見たことがありません。

反対に、貸しをつくっておきながら、相手に何かを要求することもなく、淡々としている……。そういう経営者はほとんどがビジネスを成功させています。同じつくるなら、貸しをつくる人になる。

それも、何かを要求するわけではなく、相手のために役立つことに喜びを感じる。そういう経営者の前には、自ずと成功への道が拓けていくものです。

借りはつくるな。つくるなら貸しをつくれ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次