MENU

会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は プロパー融資と保証協会付融資の違いを 理解してじる。

目次

会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は プロパー融資と保証協会付融資の違いを 理解してじる。

具体的に融資の話に進んでいったとき、金融機関がもち出す融資には、プロパー融資と保証協会付融資の2種があります。

「とにかく、お金を借りられた」と喜ぶ前に、2種の違いをちゃんと理解し、金融機関 側がもち出す条件などを慎重に検討しないと、あとで泣きを見る羽目になります。

プロパー融資とは、金融機関と融資先の間だけで行う融資のことです。返済されなかった場合のリスクはすべて金融機関が負います。

もちろん、金融機関は担保を取るなどし てリスクヘッジを行います。現在では、プロパー融資はかなり少ないのが実情です。

バブル経済の崩壊期、多くの融資が担保割れし、その結果、銀行の倒産が起こり、金融不安が日本経済の足元を揺る がせました。

その後、金融庁が設立され、貸付しているお金について、厳しくチェックするようになったことなどから、現在では各金融機関とも、よリリスクの少ない保証協会付融資を勧めるようになっています。

保証協会付融資は、信用保証協会の保証をつけて行う融資で、貸したお金が返済されなかつた場合は、信用保証協会が借入金の全部、または大部分を金融機関に支払います。

保証協会付融資は「中小企業支援を目的に」と謳つており、信用保証協会が保証をす ることによって、中小企業の融資が受けやすくなるというイメージがあります。

しかし、信用保証協会が行う「保証」はあくまでも、金融機関がリスクを負わないた めの保証であることに気づいてください。

しかも、借り手は信用保証協会に対する保証料を支払う必要があります。金融機関にとってはノーリスクで融資できるところから、保証協会付融資を勧めてき ます。

特にリスク回避のために中小企業に対してどんどん貸付をします。しかし、金融機関が勧めたからといつて、安易に保証協会付融資に乗ってはいけませ ん。

後にふれるように、返済できなくなり、負債の処理をしなければならなくなったと きに、保証協会付融資では復活の道がふさがれることがあるからです。

近年、リスクのない保証協会付融資が増える傾向が目立つことから、金融庁は金融機 関評価の要素としてプロパー融資を積極的にしているかどうかを取り入れました。

そう したことから、今後はプロパー融資が拡大していく可能性があります。問題は銀行員の 企業を見る目利き力の低下です。

プロパー融資をしてもらいやすくするためにも、経営者は金融機関との信頼関係を強 化していく努力を欠かさないようにしましょう。

特に中小企業では、それが企業存続の 決め手になるといっても過言ではありません。

▼融資には2種類ある。借り手に有利なのはプロパー融資。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次