MENU

会社がつぶれたら、誰が責任を負うのか

目次

会社がつぶれたら、誰が責任を負うのか

会社がつぶれたら、誰が責任を負うのか。それは、「社長ただ一人」である。このことは、会社がつぶれた時によく分かる。

何がどうなっていようと、社会のあらゆる責任追及と批判は「社長ただ一人」に集中する。その実証は、どんな大企業がつぶれた時でも、社会の批判は常に社長ただ一人に集中しているではないか。

いままで、副社長や専務が責任を追及された事は、それこそただ一度もないないではないか。

マネジメントの理論は、この事を全く知らない危険極まる理論なのである。その原因は、事業の経営を知らないヤカラの作りあげたものだからである。

実例で考えてみよう。

私の自宅に一人の社長が相談のため来訪された。

ある地方で、映画館と喫茶店と銘酒コーナーの三つの事業を経営しており、映画館と喫茶店は黒字であるが、銘酒コーナーが赤字で、その赤字が毎年大きくなってきて、このままゆけば映画館と喫茶店の利益を食うてなお足りず、会社全体が赤字転落してしまう。

どうしたらいいか、というのである。

今まで、どんな手を打ったかと聞いてみたら、「値上げをしようと思って社員に相談をかけたら、そんなことをしたらお客様が来なくなる」と反対され、値上げもできずにいるというのである。

私は、初対面の社長にもかかわらず、言下に決めつけた。

「いったい、誰が社長なのか。このまま行ったら会社はつぶれてしまう。つぶれたら、あなたが全責任を負わなければならない。

その社長が、自らの責任と意志で会社を倒産から救う手を打たなければならないのだ。それには、値上げより外に打つ手はないというのであれば、それをやるのが社長である。

つぶれても責任を負わせるわけにはいかない社員の意見を聞くこと自体間違いである。

社長たるものは、自らの意志で、社員には相談せずに、まず値上げをワンマン決定する。

しかる後に社員を集めて、値上げを宣言する。そして、なぜ値上げをしなければならないかを、かんで含めるように説明する。

『値上げをすればお客様が減る危険がある。その危険を防ぐためには、お客様サービスをよくする以外にない。社長が先頭に立って頑張る。諸君も頑張ってくれ、そして、何かいい方法があったら社長に教えてくれ、頼む』と社員の前に頭を下げてなぜ協力を要請しないのだ。それが社長というものである。

それもやらずに、社長の座にアグラをかいて決定もできずに、相談してはいけない社員に相談をかけて、反対にあって値上げもできないとは、社長の資格なし。サッサと社長をやめるべきだ」と決めつけたのである。

しばらくたってから、「銘酒コーナーはやめました」というお知らせをうけた。

これが正解である。もともと銘酒コーナーなど成り立つ筈がないのである。これを企画したり、賛成したりする酒造会社の社長連中は、事業経営を全く知らない、と決めつけられても、返す言葉はない筈である。

酒の宣伝のために酒を安く売るという銘酒コーナーの発想自体おかしい。銘酒コーナーとて人件費、経費は世間並にかかる。酒を安くすれば、それだけ収益が減る。

これを施主が補充するならば別、これがなければそれを補う手は、酒を多量に売るか、サカナを高く売るかしなければならない。サカナを高くすれば酒を安くしてもお客様にとっては呑み代は安くならない。もともと銘酒コーナーなど成り立つ筈がないのである。

それはおくとして、私が指摘したいのは、「何事も部下と相談して決めなければならない。これをやらないワンマン経営は誤りである」というマネジメントの基本思想である。これは、次のような意味を持っているということになる。

『会社がつぶれたらただ一人全責任を持たなければならない社長といえども、自らの意志と責任においてワンマン決定をしてはならない。会社がつぶれても、全く責任を持たない社員の意見をきかなければならない』

ということになってしまう。これほど根本的に間違った思想はない。マネジメントの権威者と称する連中には、事業の経営など全く分からないのである。

決定権というものは、結果に対して全責任を負う者のみが持てる権利である。

決定権を持つ社長が、決定に対して社員の意見を聞こうと聞くまいと、それは社長がその必要性から判断すればよいことである。

そして、重大な決定ほど、社員に聞くわけにはいかないのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次