人材待望論の誤りを知れ
M社にお伺いした時に、真先に目に入ったのは、事務所の壁に貼ってある大きな紙に書かれた標語であつた。いわく「一人一人が経営者」と。
これが、社長の搾取思想のあらわれであり、低業績の原因である。社員の待遇しか与えておかずに、経営者の意識を要求する。これが搾取でなく何であろうか。
そして、人材待望論も同様である。
M社長いわく、
「企業は人なりといわれています。だから、私は人材育成に執念を燃やしています。私の念願とするところは、社員全員が課長の能力を身につけてもらうことです」と、これが搾取の理論なのである。
全員課長の能力を身につけても、全員課長になれるわけではない。大部分の人は平社員のままだ。能力は課長、待遇は平社員、みな会社を去ってしまう。
これでは会社はやっていけない。ここに論理の矛盾がある。その矛盾に気がつかないのが「搾取の思想」なのである。
だいたい、人材教育という考え方からしておかしい。人材というのは、誰にも教育など受けなくとも、自分で勉強し、自分で努力して自らを高めてゆくものだ。
教育を必要とする人は、教育を受けても、効果はあるだろうが人材にはならない。
人材とは、教育を必要とする人ではなくて、自ら努力し、自らを高めてゆく人なのである。
こういう人材は、いつまでも会社にいない、やがては独立して会社を出てゆく人である。人材は教育でつくることはできず、もしいたら、やがては会社を出てゆくのだ。
だから会社の中には人材はいない、というのが社長としての正しい認識である。
とするならば、社長は人材待望論を捨てなければならない。人材は一切期待せず、自らが懸命に努力するより外はない。
すると、社長の懸命の努力を見習って懸命に努力する社員が必ず出てくる。そして、人材に育ってゆく。この人材は本物である。社長が絶対に信頼できる人材である。
人材に関する正しい認識は人材は期待しても教育しても得られない。社長自らが懸命の努力をすることによってのみ得られる、というものである。
コメント