MENU

二〇〇〇ルックスの照明

目次

二〇〇〇ルックスの照明

I社は社員七〇〇人程のメッキエ場である。I社長は環境整備を、経営計画書の基本方針の中に謳っている。環境整備を強力に推進したところ、日を見張るような大きな収穫が二つあった。

一つは生産性が三〇%以上あがったことであり、もう一つは「メッキ不良」の激減である。不良率が問題にする必要のない程になってしまったのである。

そのために、納期が確実になってお得意様の信頼が高まった。いいことずくめである。そのために、値上げのお願いが従来にない程スムースにできたのである。

環境整備の重点項目の一つに照明を明るくすることがあった。明るさは作業面で二〇〇〇ルックスである。社内が一気に文字通り明るい会社になってしまった。

そのための電気料金の増加はごく僅かで、問題にする必要など全くないという。

毎月一回、I社長自ら環境整備のチェックを行うのだが、整備の不十分な箇所は必ず照明が暗いという。

社長の注意は「照明をもっと明るくしなさい」ということで、整備不良には触れないのだという。それでいて、次回巡回の時にはチャンとキレイになっているという。

この環境整備は思わぬ副産物を生みだした。パートのおばちゃん達がお化粧をしてくるようになったことである。

「きれいになったね」とほめると、てれくさそうに「だってこんなに明るくなったので、お化粧しなければはずかしいんです」と。結構なことではないか。

N社でも全く同じことが起った。和菓子のメーカーで、自前の店舗で直販をしているのだが、私は全店二〇〇〇ルックスにすることをお勧めした。

たちまち売上げが上がりだした。そして、女子店員の方々はみなお化粧を念入りにしてくるようになった。とたんに礼儀正しくなり、お客様応対がよくなったのである。

K社は、電子部品の製造をやっている。

ここでも照明を明るくしたのだが、訪問して工場を見ると、イヤに暗い。「なんでこんなバカなことをしたのか」と問いただしてみると、K社長は「きっと照明のことで一倉さんに叱られると思っていました。

実は、先日主要得意先の購買課長さんがお見えになって、『照明が明るすぎる。こんなことでは″コストが高くなるではないか』といわれて、しぶしぶ暗くしたのです」という。こういう

コスト病患者が実に多い。コスト病というのは、会社の中で最も危険な病気の一つである。

必ず製品の質が落ちるし、 一番大切なものは「コスト」になってしまい、お客様サービスにかかるコストなど真っ先に削られて、お客様をおこらせたり信頼をなくしたりするのだ。

極端な場合には、コスト病が会社をつぶしかねない程恐ろしいものなのである。

いま時の中小企業では、すでに削れる費用などは殆んどない。多少のムダはクッションとして必要なものなのである。大切なことはコストではなくて、「収益」(付加価値又は粗利益)なのである。

コスト病患者には、このことは全く分からない。「一」のコストを減らせれば、それによって「十」の収益が減っても、コストにしか関心を示さないのである。

私がK社長に気合をかけようとすると、私の流儀を知っている社長は、「明日の夕方きて下さい。それまでに明るくしておきます」と。

K社長いわく、「照明を明るくしたら、たちまち不良が減りだして、お客様に喜ばれました。あるお得意様は月間数百万円のコストダウンは固い、とたいへん喜ばれました」と。

B社は文房具店である。照明が暗いので明るくすることを勧めた。明るさの基準は、天気のよい日の十二時頃に、道路の向う側からみて、店の中の陳列がよく見える明るさとすればよいと。

しばらくしてお伺いしたら、「一倉さん、売上げが三割上がりました。これにかかった工事は一八万円でした。まさか、こんなに効果があるとは思ってもみませんでした」と。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次