MENU

一点集中攻略法

一点集中こそが、ナンバーワンを目指す上で最も効果的な戦略だ。たとえ力が弱くとも、むしろ力が弱いからこそ、一点集中の重要性は増す。我が社の力を一つのターゲットに集約することが、ランチェスターの第二法則に忠実に従う道である。

それはまさに、太陽の光がそのままでは何の影響も与えないものの、レンズで光を一点に集めることで、その部分が高温になり、穴を開けたり燃やしたり、さらには金属を溶かすことさえできるのと同じだ。

これこそが一点集中の原理だ。我が社の力がどれほど小さくとも、それを一つの目標に絞り込んで注ぎ込めば、その領域では驚異的なパワーを発揮できる。

市場や顧客、そして競合を綿密に観察し、自社の立ち位置、強みと弱みを正確に把握したうえで、作戦を練り、明確な目標を設定しなければならない。そして、その目標に向けて積極的かつ果敢に攻撃を仕掛け、勝利を掴み取る必要がある。一点集中攻略といっても、状況によって取るべき戦術は異なる。次に、それぞれのケースに応じた作戦について考えてみよう。

目次

一点集中攻略法:地域集中

東海道新幹線で東京を出発し、静岡駅に差しかかるころ、車窓の右側に「シャンソン化粧品」と大きく書かれた煙突が目に入る。同社の本社工場だ。この一例は、特定の地域に集中して展開する戦略の象徴ともいえる。地域に根ざした活動によって、ブランドの認知度や信頼を高めるだけでなく、物流やサービス提供の効率化も実現している。

同社は全国的に見ると小規模な存在かもしれないが、静岡県内では知られた高収益企業としてその地位を確立している。この成功の背景には、創業以来続けてきた訪問販売による一点集中戦略がある。地域に特化し、顧客との密接な関係を築くことで、他社には真似できない強固な地盤を築き上げてきたのだ。

もし世間に多く見られるような商圏拡大主義や問屋への依存に走っていたならば、シャンソン化粧品は現在のような高収益企業にはなれなかっただろう。むしろ、低収益に苦しむ企業にとどまっていた可能性が高い。同社が成功を収めた理由は、商圏を静岡県内に絞り込み、徹底して顧客に密着した戦略を貫いた点にある。この地域限定の集中戦略が、他にはない競争力を生み出し、成功へと導いたのだ。

地元の利を最大限に活用し、顧客密着の戦略を一切の妥協なく実行したことが、シャンソン化粧品を資生堂やカネボウといった大手制度品メーカーとの競争の中で現在の地位に押し上げた要因だ。広い市場に手を広げるのではなく、狭い地域で圧倒的な占有率を獲得することで、静岡県内でも屈指の高収益を実現した。このような地域集中戦略が、同社の成功の核となっている。

シャンソン化粧品が数年前から全国放送のテレビコマーシャルを展開しているが、これが地域戦略によって培われた「力」を背景に始められたのであれば、実に立派な進展といえる。地域での成功を土台に、次のステージとして全国展開に乗り出したのなら、その戦略は一貫性があり、確実な成長の軌跡を示していると言えるだろう。

しかし、もしこれが静岡県での成功により余裕が生まれたからといって、「この辺で全国コマーシャルでもやってみようか」という程度の理由で始めたのであれば、確固たる市場戦略が欠如している可能性がある。その場合、全国展開が必ずしも成功につながるとは限らないだろう。現時点では、その背景にどのような意図や計画があるのかを判断する材料が不足しているため、確かなことは言えない。

東京都八王子市に拠点を置く中堅の建売住宅会社、オープンハウスは、他社に類を見ない高収益を上げている。その秘訣は、顧客の要求を満たすことに全力を注ぐ社長の姿勢にある。

オープンハウスは、優れた品質だけでなく、アフターフォローが完璧ともいえる徹底ぶりで知られている。昭和53年に発生した20号台風の際には、突風で被害を受けた顧客の住宅を最優先で無償修理した。この対応は、単なる企業の責務を超え、顧客との信頼関係を築く象徴的な出来事として語り継がれている。顧客を第一に考える姿勢が、同社の高収益の根幹を支えているのだろう。

オープンハウスが修理を行ったのは、台風被害が同社の責任範囲ではなかったにもかかわらずだ。この対応により、顧客の信頼がさらに高まったのは言うまでもない。顧客からの強い信頼に支えられた同社の業績が極めて良好であるのは、むしろ自然な結果と言えるだろう。

そんなオープンハウスの社長であるA氏の基本方針は非常に明確だ。「八王子市から一歩も出ない」という地域集中主義を徹底している。このような姿勢が、地域に特化した信頼構築と効率的な運営を可能にし、他社には真似できない高収益の基盤を築いているのである。

まさに完全な一点集中戦略だ。新市場への進出を考えることなく、八王子市だけで事業を継続し、何十年でも経営を維持できるという自信がそこにはある。社長のA氏は、不用意に他地域へ進出することで、八王子市の顧客へのサービスが疎かになることを何よりも懸念している。既存顧客への徹底したサービスを優先し、地域内での信頼を揺るぎないものにすることが、同社の経営理念の核心である。これこそ、成功を維持するための堅実な道だと言えるだろう。

A氏の経営哲学は、市場戦略という枠組みを超えた「お客様第一主義」に根ざしている。しかし、その信条が結果的には市場原理に適合し、自社の強みと限界を正確に把握した上での経営につながっている。この自己認識の明確さと徹底した顧客サービスが、オープンハウスに長期的な安定と高収益をもたらしているのである。市場の声に応えることが経営の本質だとすれば、A氏の方針はその理想形を体現していると言えるだろう。

この作戦に対して、正直なところ私自身も強い自信があったわけではない。しかし、限界企業の現実というのは厳しいもので、たとえ他に成功が見込める優れた作戦があったとしても、資金や人員の制約からその推進が事実上不可能な場合が多いのだ。そんな中で、地元の占有率を高めるという作戦は、唯一実行可能で、かつ効果が期待できる現実的な選択肢だった。

こうした状況は、私が限界企業を支援する際に常に直面する現実だ。限られた資源と厳しい制約条件の中で、作戦を立て、実行しなければならない。そのため、最善の選択肢ではなくとも、現実的に実行可能な戦略を選ばざるを得ない場合が多いのだ。今回の地元作戦も、理想とは言えないまでも、現実において取り得る唯一の選択肢だった。良い結果を望みながらも、それを実行するより他に道がない、そうした状況が本当のところだった。

まず、専任のセールスマンを一人選任してもらい、会社を中心に半径10キロメートルの範囲内にいる工事業者を対象にした定期訪問作戦を開始した。しかし、三か月、四か月と時間が過ぎても、毎月の受注額は10万円にすら届かない状況が続いた。

半年が過ぎた頃には、社長がこの作戦に対して疑問を抱き始めたのも無理はない。むしろ、私からすれば、ここまで辛抱強く我慢してくれたこと自体が驚きだった。このように即効性が感じられない状況下では、どんなに合理的な作戦であっても、関係者の信頼を維持するのは容易ではない。

多くの会社は、せいぜい三カ月で挫けてしまう。中には二カ月で諦めたという情けない例もある。そんな状況だからこそ、「石の上にも三年」という言葉を盾に、奮い立たせる必要があるのだ。

実際、一年が過ぎても目に見える成果は全く上がらなかった。しかし、この時点で作戦を放棄してしまっては、これまでの努力が全て無駄になる。社長が不満を漏らすのを聞きながら、「たった半年で諦めるなんてどうするんだ」と励まし、さらには「もう少しだ」と勇気づけながら、何とか粘り強く取り組みを続けてもらった。

一年半を過ぎた頃、突然のように売上が伸び始めた。そして、三年目に入る頃には、月商が安定して500万円に達するようになったのだ。これは、地道に続けてきた週一度の定期訪問が大きな実を結んだ結果だった。

二年間にわたる継続的な接触により、顧客との信頼関係がしっかりと築かれ、単なる取引相手ではなく、人間関係そのものが深まっていた。そして、その関係が、業界の最新情報や新たな案件を次々と提供してくれる貴重なネットワークへと進化していったのである。この成功は、一見地味に思える活動を根気強く続けた成果であり、一点集中の重要性を改めて示すものだった。

「石の上にも三年」とは、昔の人がよくぞ言い得たものだと改めて感心する。それにしても、一年半もの間、ほとんど成果が上がらない状況で辛抱強く努力を続けたセールスマンの姿勢には、本当に頭が下がる思いだ。彼の粘り強さが、この成功を支えた最も重要な要素だったと言えるだろう。

「商い」とは「飽きずにやること」という意味だと教えてくれたのは、私の母だった。この言葉の深さを改めて噛み締めるとともに、その教えがいかに貴重であったかを実感する。どんなに困難な状況でも、諦めずに続けることが、最終的な成功を生むということを、この経験が改めて証明してくれたのだ。

このセールスマンの辛抱強さと粘り強さは、私たちが手本としなければならない重要な姿勢だ。わずか三カ月や四カ月売上が伸びないからといって諦めてしまうようでは、販売で成功することなど到底望めない。成功とは、長期的な努力の積み重ねによってのみ達成されるものであり、このセールスマンのように信じて続ける姿勢こそが、最終的に成果を生む鍵となるのである。

ただ一点に狙いを定め、地道に二年間の定期訪問を続ければ、必ず道が開けることを私たちは肝に銘じておかなければならない。五回や六回程度の訪問で販売が成功すると思うのは、大きな誤りだ。対象の市場は、既に長年にわたって先行業者が根を張り、顧客との関係を築いてきた盤石な地盤である。

そのような状況をわずか二年という短期間で覆すことが可能なのは、一点集中による「集中効果」の力に他ならない。これはランチェスターの「第二法則」に基づくものであり、その威力を忘れてはならない。一点集中戦略がもたらす効果は、正しい努力を続ける限り、必ず成果となって現れるのである。

一点集中攻略法:商品の集中

ナカバヤシは、まさにアルバムという一品に集中して事業を発展させてきた企業の典型といえる。同社の成功のカギは、既存のアルバムが持つ欠点、あるいは消費者自身も気づいていなかった潜在的なニーズを巧みに見つけ出した点にある。

「フエルアルバム」というわかりやすく印象的な商品名を掲げた商品は、その発想の象徴だ。このアルバムは、単なる写真収納を超えた使いやすさや機能性を提案し、先行する競合商品の課題を解消することで、消費者に新たな価値を提供した。その結果、商品を差別化することに成功し、業界内での独自の地位を築き上げたのである。このような一点集中と差別化戦略が、同社の成功を支えた原動力である。

ナカバヤシは「フエルアルバム」を旗印に掲げ、徹底的な集中戦略を展開した。この成功例が示しているのは、大手企業が総合力では圧倒的な強さを持っていても、特定の一点を集中的に攻められると、その点での防戦が必ずしも強くないという現実だ。

むしろ、大手であるがゆえに、特定の商品や分野だけにリソースを集中させることが難しく、結果として一点集中攻撃への対応が遅れたり不十分になったりする傾向がある。ナカバヤシのケースは、この弱点を突き、差別化戦略を効果的に活用することで市場を切り開いた好例と言える。このような一点集中の威力を、競争戦略を考える上で見逃すべきではない。

その証拠として、すでに本書の97ページで触れた仙台の衣料品問屋M社の事例がある。約20名規模の限界企業が、総合問屋の方針を捨てて紳士服専門に特化した結果、わずか5~6年で東北地方のトップ企業へと成長を遂げた。この成功例に続き、もう一つの限界企業が成功を収めた事例を挙げてみよう。

それは、M市にあるS水産という魚問屋の例だ。大手問屋との競争に苦しみ、完全に行き詰まった状況で、社長は大胆にも「マグロ」一本に絞る決断を下した。「マグロなら何でも揃う」という独自の方針を掲げることで、大手問屋では太刀打ちできない専門性を発揮したのだ。そして、料亭や鮪屋といった顧客層を核に据えた販売戦略を展開し、瞬く間に売上を伸ばして黒字転換を果たした。

それならば、「カニ」専門の問屋も成り立つだろう。また、「エビ」専門の問屋のような形態も、小規模な問屋だからこそ実現可能であり、大手には真似できない領域だ。こうした専門性こそが、限界企業にとっての突破口となる。成功を収めた時点で、もはや限界企業ではなく「大手」の仲間入りを果たすことになるのだ。そして、大手に成長した企業は市場で生き残る力を持つようになる。

これを書きながら思い出した例があるので付け加えておく。ある雑貨問屋が、「小売用の商品だけを扱う」という戦略で成功を収めていた。その中でも特に、価格が百円以下の商品に特化していた点は私自身も驚かされた。この大胆な選択が功を奏し、他にはない独自性で市場を切り拓いていたのだ。

これは小企業に限った話ではない。大企業でも同様の成功例が見られる。たとえば、牧野フライス製作所の高級フライス盤、マキタ電機製作所の電気カンナ、キトーのチェーンブロック、アマダのコンターマシンなどが挙げられる。これらは、いずれも最初は単一の商品に特化することで成功を収めた事例だ。特化戦略が市場での地位を築く強力な手段であることを示している。

一業種集中の成功例として、K社が挙げられる。この会社は寺院だけを対象とし、全国に約6万ある寺院のうち実に3万6千寺と取引を行っている。寺院という特殊な市場を相手にしているため、直接的な競合会社はほとんど存在しない。

しかし、この市場で成功するには特別な資質が求められる。たとえば、物品を購入しても代金の支払いを忘れてしまうような独特の気質を持つ顧客を相手にするには、「お守り」のような精神が不可欠だ。また、寺院が持つ壇家との関係にも深く関わるため、この特殊な社会に精通するには、並外れた忍耐と根気が必要となる。

こうした高い参入障壁のため、誰もが簡単に手を出せる業種ではなく、それが結果として競争の少ない独自の地位を築いている要因となっている。

C社は旅行業を営む企業だが、特化しているのは学校のみである。学校という特殊な社会に焦点を当て、世事に疎いことも多い学校関係者の細かい要望や手配に徹底して応えている。この成功の背景には、社長O氏の「顧客第一」という揺るぎない姿勢がある。顧客の立場に立ち、丁寧な対応を続けてきた結果、学校専門の旅行社として確固たる地位を築いているのだ。

U社は、地域銀行だけを顧客とするギフト用品の専門企業だ。業界最大手である「シャディ」と比較すれば規模ははるかに小さいものの、銀行専門業者としての地位は揺るぎないものがある。この特化戦略によって、競合がほとんど存在しない独壇場を築き上げ、圧倒的な強みを発揮している。銀行という特定の市場に集中した結果、他社にはない深い専門性と信頼を確立している点が成功の要因と言える。

M社は陶器の化粧板に特化し、K社は高級呉服を専門店だけに販売している。それぞれが特定の分野に集中する戦略を採用し、その結果、どちらも業界トップの地位を確立している。この集中戦略により、他社では真似できない専門性と信頼を築き上げ、安定的な高収益を長年にわたり維持している。特化することで生まれる市場優位性の好例と言えるだろう。

半導体を利用した床暖房システムを開発したM社(化粧板のM社とは別の企業)は、当初、多岐にわたる用途を模索しながら販売戦略を展開しようとしていた。たとえば、苗床の下やゴルフ場のグリーンの下に埋め込んで土の温度を上げる方法、屋根の融雪システム、タンクの保温、線路のポイント凍結防止、さらには養豚室の保温など、さまざまな試みが行われた。しかし、それらはどれも実験段階を超えることができず、本格的な商業化には至らなかった。

しかし、それらの実験の中に、福祉施設を対象としたものが含まれていた。病院、老人ホーム、保育園などで試用された結果、非常に高い評価を得た。これを受けて、社長は思い切って販売促進の対象をこれらの福祉施設に限定し、集中的に営業活動を展開する戦略に切り替えた。その結果、これが大成功を収め、事業は軌道に乗ることとなった。

この成功によって明らかになったのは、たとえ地域が点在していても、同一市場──特に公共施設のような特性を持つ分野では、情報の伝播が極めて速いという点だ。一つの施設で導入されると、その評判が瞬く間に広がり、他の施設から視察が相次ぐようになる。そして、効果が実感されれば、次年度の予算に直ちに組み込まれる。このような流れによって、M社の床暖房システムは初めて事業として本格的に展開されることとなり、日の目を見ることができたのである。

一点集中戦略の成功要因と限界

一点集中攻略の本質は、地域、得意先、商品、業種といったどの分野においても、資源を集中的に投入することで極めて大きな効果を得られる点にある。これはランチェスターの第二法則が示すように、資源を二倍に投入すれば、その効果は四倍にもなるという法則に基づいている。限られた資源を分散させるのではなく、特定の対象に集中させることで、圧倒的な成果を得られるのだ。

弱者が強者と戦う際、あるいは新商品を発売する際に、強者に勝つための唯一の戦略が一点集中である。この戦略は、限られた資源を最も有効に活用するという実務的な利点を持つだけでなく、事業経営の根幹を成す基本原則でもある。この重要性を深く理解し、常に念頭に置くことが、成功への鍵となる。分散ではなく集中による突破口の開拓こそが、弱者が勝利を掴む道である。

しかし、多くの会社ではこの基本を理解せず、むしろ一点集中とは真逆の行動を取ってしまうことが少なくない。自社の実力を超えた広範囲な地域に販売網を広げたり、商品や得意先、市場を絞らず、無計画に商品ラインを増やしたり、新規得意先の開拓ばかりに注力したりする。こうした行動では、市場戦略も何も成立しない。

自社の力が小さければ小さいほど、そして販売の拡大を急ぐほど、一点集中攻略を徹底すべきである。資源が限られている弱者こそ、分散ではなく集中による突破口を模索しなければならない。焦りや欲張りが戦略の精度を鈍らせてはならないのだ。

ただし、一点集中攻略は、あくまでも占有率を確保するための初期戦略と考えるべきだ。ある一点で占有率を確保した後、その成果を基盤にさらなる拡大を図ることが次の戦略となる。また、一品だけで業界ナンバー1に満足していては、どんなに強力な商品であっても、いずれ斜陽化の時期が訪れるのは避けられない。

したがって、占有率の確保が達成された段階では、多品種化、多角化、そして総合化といった戦略を取り入れることが不可欠だ。一点集中で築き上げた基盤を足掛かりに、事業の幅を広げ、より持続可能な成長を目指すことが必要となる。これによって、一時的な成功を永続的な繁栄へと転換できるのだ。

一点集中攻略法とは、企業が自社の限られたリソースを特定の地域・商品・得意先・業種に集中し、強大な効果を生み出すことを目的とする戦略です。この方法は、特に自社が市場の弱者である場合に有効であり、限られた力を最も効果的に活用し、特定の分野で圧倒的な存在感を築くことで、占有率の確保を目指します。

一点集中の戦略的アプローチ

  1. 地域集中:
  • ある特定の地域でのみ営業活動を展開し、他の地域への拡大は控える。例えば、シャンソン化粧品は静岡県内での訪問販売に集中した結果、地元で強力なブランドを確立しました。また、八王子市の住宅販売会社Oハウスは地域密着のサービスに徹し、八王子市のみで長期にわたる高収益を実現しています。
  1. 商品の集中:
  • 取り扱う商品を一つに絞り込み、その商品に関して業界でナンバーワンのシェアを目指す。ナカバヤシの「フエルアルバム」や、魚問屋S水産の「マグロ専門集中」戦略は、この方法で大きな成功を収めました。特定の一品であれば、大手に比べて資源が少なくても、集中して攻めることが可能です。
  1. 特定顧客への集中:
  • 得意先を特定の業種やタイプに絞り、深い関係を築き上げる戦略です。例えば、寺院を対象としたK社や、銀行向けギフトに特化したU社などがこの方法で成功しました。こうすることで、専門的な顧客に対して競合他社よりも深い理解と特化したサービスを提供できるため、競争優位を築きやすくなります。
  1. 業種特化の集中:
  • 特定の業種や用途に合わせた商品やサービスを提供し、他の市場に目を向けない方法です。例えば、福祉施設向けの床暖房システムを専門にしたM社のように、ニッチな市場に特化することで、知名度と信頼を築きやすくなります。

一点集中の利点と注意点

  • 効果の高まり:
  • ランチェスター戦略の第二法則に従い、限られたリソースを一点に集中することで、二倍の力を注ぐと四倍の効果を生むという「集中効果」が得られます。
  • 粘り強さが重要:
  • 一点集中攻略は短期間で成果を上げることは難しいため、長期間の取り組みと辛抱が求められます。特定の顧客との信頼関係や地域でのブランド力は、数ヶ月ではなく数年をかけて築かれます。
  • 初期戦略としての認識:
  • 一点集中攻略は、あくまで初期段階の戦略です。一定のシェアを確保した後には、多角化や総合化戦略に移行し、事業を持続的に成長させるための布石を打つことが必要です。

このように、焦点を絞った戦略的アプローチにより、小規模な企業でも市場の特定分野でナンバーワンを狙うことが可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次