MENU

マネジメントには、事業経営の思想がないことを知れ

目次

マネジメントには、事業経営の思想がないことを知れ

本章で紹介した四社の例は、市場とお客様を忘れて、企業の内部対応のみに焦点を合わせたマネジメントと称する理論の誤りを裏づけるものである。

この四社のみならず、私がコンサルタントとして多くの企業のお手伝いをしている時でも、社長セミナーの後の相談でも数多くぶつかることである。

そもそも、マネジメントなるものは、企業経営には全くの問外漢がつくりあげた机上論以外の何物でもないのだ。

事業の経営とは、どういうことであり、社長は何をしたらいいかは誰も教えてはくれない。だから、自分だけの考えで経営しなければならない。

そのために、うまくいかない事態にぶつかると、経営学と称する誤った学問や権威者と称する門外漢に頼ることとなる。

それが全くというほど間違っているところに悲劇が生れるのである。それらの理論は内部管理だからである。

内部管理にのめりこんだら、企業の先行きは暗黒である。

事業の経営は市場活動であることを、よく知っている社長は、市場の観察と動向に常に大きな関心を払い、お客様訪間に最も多くの時間を費やす。

そこから、「我社は何をすべきか」を知ることができ、何の迷うこともなくこれを推進し、立派な業績をあげていることを私は知っている。

このような社長は、自らの信ずるところを経営計画書に明文化し、推進するという、見事なリーダーシップを発揮している。

これが社内の意志を統一し、協力して社長の意図の実現に努力する。

社内に対する心配など持ってはいない。「うちの社員には、感謝の一言のみです」と私に語ってくれる社長を、私は友人として多数持っているのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次