MENU

ハンコとギンコーは大丈夫か

目次

ハンコとギンコーは大丈夫か

0社の倒産は、業界そのものの不振が、直接の原因ではある。

しかし、真因は全く違う。それは、社長が銀行印を経理担当の常務にあずけて

いたということである。その常務が、ゴルフ場の建設をサイド・ビジネスとして

やっており、その支払いのために、常務が勝手に振出した手形が、不渡りを引起

したのである。恐らく、会社の金で一時立替えておき、ゴルフ場からの収入で、

埋めていけばいいという腹づもりであったのだろうが、折からの不況のために、

すべての目算が外れてしまったのであろう。

G県のある会社で、次のような、「まさか」と思われるような事件が実際に起っ

ている。

その会社の専務(社長の長男)が、銀行から手形帳を二冊もらってきて、社長

の机の引出しにあった銀行印を押し、それをもって会社をとび出してしまった。

数日後に、ある銀行から、『あなたの会社の手形の割引を持ちこまれたが、不

審の点があるから』という照会があった。会社としては、そんな手形など振出し

た覚えはない。しかし、調べた結果、その手形番号から、それは専務が銀行から

もらった手形だということが分かった。

社長はガク然とした。しかも、何枚振出され、総額いくらで、決済日がいつな

のか、全く分からないのである。社長は、これで不渡りを起したら生きていられ

ない、といいだす。

銀行とて同じであった。次代社長ときまっている専務が、そんなことをするな

ど、常識では考えられないからである。

あとはもうテンヤワンヤであった。それでも銀行と会社の必死の努力で、ほと

んど全部が回収されたのは、むしろ奇跡であった。その総額は何と二億円だった

のである。

以上二つの例は、事を起した本人が悪いのはいうまでもない。しかし、私にい

わせたら本当に悪いのは社長であり、その責任は社長にある。社長がハンコを常

務にあずけたり、机の引出しに入れておくというようなことをしなければ、こん

な事件は起らないからである。

銀行印というものは、社長の責任において、外部への支払いを保証するという

意思表示のために押されるものである。企業間信用は、この銀行印によって供さ

れるという重要な意味があるのだ。だから、社長自ら押すものであると同時に、

他の誰に任せてもいけないものなのである。

昔、使用人がたくさんいた大問屋の主人でも、戸締りと火の始末だけは、主人

自らやったという。使用人がたくさんいるから、任せることはできるし、火の始

末や戸締りなど、誰にもできることである。それにもかかわらず、主人自らやる

ということは、行為自体の問題ではなくて、その意味こそ大切なのである。戸締

りと火の始末こそ、自らの家にとり、世間に対して最も大切なことであり、自ら

の責任なのである。だから主人が誰にもまかせずに自分でやったのである。

銀行印も全く同じである。社長以外の誰にやらせてもいけないことなのである。

だから、経理担当は僕の弟だからとか、長年やっていて絶対信用できる人間だか

ら、というような理由で、ハンコをあずけておくのは、まったくの間違いなので

ある。事は経理担当者のことではなくて、社長自身のことなのだ。

別の反論では、社長がいろいろそんなことをしていたら、忙しすぎて仕事にな

らない、というのがある。冗談じゃない。社長がどんなに忙しかろうと、日本一

の大企業の社長であろうと、アメリカ大統領より忙しいことはない。そのアメリ

カ大統領は、われわれから見たら、とても考えられない程の膨大な数の書類に、

いちいちサインをしているのだ。

忙しいというような社長は、社長が見る必要のないような、全く下らないたく

さんの書類に目を通して、いちいち捺印しているのを私は知っている。それをや

めてしまえば、銀行印を押して、なおかつ、多くの時間が生みだせることを知ら

なければならない。

当然のこととして、銀行印は必ず身につけておくか、又は金庫に入れて鍵をか

けておかなければならない。とにかく、銀行印は社長以外は手にふれさせること

さえしてはいけないのだ。

もしも、仕事上や、営業用に社長印が必要ならば、営業用のハンコを別につく

ればいい。

ところで、社長が長期に出張などする場合はどうしたらいいのか、ということ

になる。

T社の社長は、出張の時は銀行印だけでなく、金庫の鍵まで会社におかない。

三週間の欧米出張というような時でさえも例外ではない。

T社長いわく、僕がいなければ金庫もあかないし、

手形や小切手も切れない。しかし心配はない。社長がハンコを押したためにつぶれた会社はたくさんあるが

社長がハンコを押さなかったためにつぶれた会社は一社もない」というのである。

けだしク名言クである。

銀行について、まず第一に、しかも絶対的に大切なことは、メインバンク(主

力銀行)を持つ、ということである。

メインバンクとは、「我社の金融の七〇%以上を依存する」と考えればよい。

残りの三〇%は、いろいろないきさつや、つきあいもあることなので、いくつ持ち

てもかまわないのだ。

メインバンクに対しては、社長自らが、ハッキリと意思表示をしなければなら

ない。そして、ウソやかくし事はしてはいけない。何事も打明け、何事も相談を

もちかけるべきである。

事業の経営というものは、長年の間には、いろいろな困難やピンチに出会うも

のである。

その時に、もしもメインバンクがなかったら大変なことになる。会社のピンチ

に、助けてくれるのはメインバンク以外にないのである。私は、もしもメインバ

ンクがあったなら、つぶれずに済んだであろうと思われる会社をたくさん見てき

ている。

メインバンクの重要性を知らずに、ご都合主義で銀行取引をしている会社は数

多い。気軽に貸してくれるとか、うるさいから敬遠するとか、集金にきてくれる

とか、金融がゆるんだ時につき合いを始めたとか、理由はいろいろある。だから

といってメインバンクを決めなくていいという理由にはならないのである。どの

ようなことがあれ、メインだけは、ハッキリさせておかなければいけないのであ

る。

しかし、メインの資金力だけでは足りない、という事態が起ってくる場合があ

る。信用金庫をメインに持ったり、預金支店(銀行には、預金を主とする預金支

店と、貸出を主とする貸出支店の二つの性格の支店がある)の場合などである。

このような場合には、メインに我社の事情を話して、メインの了解をもとに他の

銀行から融資をうけるか、思いきって、資金力のある銀行にメインをかえるか、

を社長はよくよく考えて決めなければならないのである。

我社の安全のために、メインバンクは絶対に決めなければならないことをよく

よく認識してもらいたいのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次