Kindleの対応方法
- 購入
- ハイライト
- ノートブックを表示してフラッシュカードを作成
- 非公開ブログにタイトルと目次をつける
- すべてペーストする
- 目次わけ
- 画像入れ
購入
インプットするテーマを決定します。

決定したテーマの本をリストアップして購入します。
ハイライト
本をダウンロードして全てハイライトします。1冊5〜10分で完了します。
ノートブックを表示してフラッシュカードを作成
全てハイライトが完了したら、ノートブックを開き、フラッシュカードを作成します。
非公開ブログにタイトルと目次をつける
最初にブログのタイトルと目次を先に作成します。
すべてペーストする
最初から本文を全てペーストしていきます。1冊5〜10分かかります。
目次わけ
目次を各セクションに割り振ります。1冊10分かかります。
画像入れ
残しておいたほうがいい画像があれば挿入します。必要そうな画像があればスクショして画像を文中に入れます。ここまでで1冊大体30分でこの作業は完了します。
※セクションに段落ごとに1記事ずつ作成
さらに細かい準備を行います。経営ブログの該当カテゴリーに各セクション(目次)を貼り付けます。セクションごとに1記事ずつ作成していきます。本をまとめているブログに対応します。
この作業により、カテゴリーページを開いた際、どの知識を再度確認すべきか一覧で確認できるようになります。
インプット
本まとめブログで振り分けしたコンテンツを読んで線引きしていきます。引用に使用するためにここには何も記載しません。
大事な部分をコピーして控える
大事な部分を箇条書きして控えます。「心得下書き」としてそのままコピーしてカテゴリーの固定ページの下の部分にペーストします。
心得下書き
- 朝を利用して人生を思うとおりにコントロールする「朝勝つ」法です。
- WORK1今日1日うまくいくと決めてしまう
- 実は、目覚めと同時に起き上がって、すぐに活動を始めるのは、体にとってもよくありません。血圧が勢いよく上昇し、心臓や脳に余計な負担がかかり、脳梗塞や心筋梗塞などが起こりやすいからです。しっかり体を温めてから起き上がる必要があります。
全部抽出します。
書籍の対応方法
- 購入
- 自炊サービスを使用してPDFのOCRで作成する
- 非公開ブログに本のタイトルと目次をつける
- すべてペーストする
購入
Kindleの時と同様に本を購入します。
自炊サービスを使用してPDFのOCRで作成する
スキャンピーという自炊サービスがあるので、OCR処理されたPDFの作成を依頼します。
注意点
著作権に違反しないため、コピーしたコンテンツは自分のみ確認できる様にしなければならない。
引用
アウトプット
心得下書きから心得へ
本まとめブログでまとめた心得下書きから公開ブログの固定ページに心得を貼り付けます。この際はわかりやすいように加工して問題ないです。
ブログ記事を作成
コピーしたテキストを基に自分なりの解釈をしてブログに知識としてアウトプットしていきます。
自分なりに解釈したものであれば社内や一般公開しても問題なので、情報をシェアして知識をマスターしましょう!
コメント