MENU

「配布先一覧」の書き方

「配布リスト」がトップに 社員の位置付けは、360度の評価により明確化

経営計画書のトップページには「配布リスト」があり、社員の名前がその順位に基づいて並べられています。この順位は「部門長以上の評価」を通じて設定され、360度の多角的評価が行われるので、公平性が確保されています。

評価の基準は厳密でなくても問題ありません。ランダムな評価にボーナスの実績を加算して順位を定める方法が採用されます。

一般的な評価方法だと、社員は楽な方法や自分に有利な方法を選びがちです。例えば、評価の基準を売上だけにすると、社員はコストを下げて販売する傾向があります。これを避けるために、粗利益と営業利益の両方を基準としています。

しかし、多くの中堅・中小企業は一つの基準のみで評価するため、社員が賢く対応してしまうことが問題となることがあります。

金融機関との関係もランク付け 「配布リスト」には、社員の名前だけでなく、取引している金融機関の名前も順位とともに掲載されています。迅速に融資を実施してくれる銀行が主に上位にランクインします。

具体的には、貸し出し額から定期預金を差し引いた「純金額」が多い金融機関が上位になります。これは、単年度ではなく、長期間にわたる基準です。

多くの企業はメインバンクとして給与の振込を行う銀行を考えがちですが、実際は異なります。給与の振込をしてくれても、融資をしてくれない場合、その銀行は主要とは言えません。

取引先金融機関からは、公平な取引をしていると評価されることが多いです。融資をしてくれるだけで、順位はすぐに上がります。このリストは、銀行の支店長にも配られ、そのリアクションは非常に貴重です。

この情報が多くの関係者に注目されるべきページであるため、トップページに掲載されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次