MENU

「社長がやらなければならないこと」を部下に押しつけるな

目次

「社長がやらなければならないこと」を部下に押しつけるな

Tスーパーにお伺いした時には、店舗が三つで、業績は順調であった。T社長は積極的に新店舗を展開してゆく方針だった。

この場合に新店舗の立地条件が戦略的に重要である。用地情報をどうやって手に入れるかをお伺いしたところ、専任の課長に任せているという。方針を示さずに、である。

私は社長に直言した。

「方針も示さずに課長に任せたらどういうことが起るだろうか。方針がないのだから、課長は自分の考えでやるしかない。恐らくは、手に入れた情報の取捨選択を行うだろう。

その選択基準は自分で決めることになる。それは、社長の基準と同じとは限らない。いな、違うのが当り前だ。とすると、大切な情報が捨てられて社長のところに報告されない、ということが起る。

それでいいのだろうか。事業の将来に大きな影響を及ぼす新店舗の立地だ。社長自ら取組むのが当り前だ。といって、社長が物件探しをしているわけにはいかない。

だから、専任の課長を任命するのはよい。この場合に、方針を示して任せなければならない。

例えば、探す範囲は本社を中心として半径何キロ、広さは何坪以上を全部(ここが大切、分割してもらえるかも知れないからだ)更地でなくとも上物があってもよい。売地でも貸地でもよい。その条件に当てはまる物件は全部、情報が入り次第報告、というようにである。

報告を受けたら、社長はすぐに現場を見てどうするかを指示する。というようにすれば、有望な物件をとり逃がすようなことはなくなる」と。

社長とは、会社の将来に関することに手を打つ人種である。これには社長自ら取組む。もし自ら取組めない時には任せるより外はないが、この場合には、「必ず方針を示して任せる」のである。

日本人は「任せる」という時に方針とか条件、希望をいわずに、「無条件で任せる」という傾向がある。

小さなことならいいが、事、会社の将来に関する限り方針を明らかにしないと、社長の意図と食い違った結果が出てしまうことを心得ていなければならない。

S社は、炉材の石粉を製造していた。私がお伺いした時は、新たな発展を目指して新鋭工場を建設したが、それがもう半年も故障続きでうまく稼働せず、 一日も早くこの問題を解決しなければならない状況だった。

社長は「一倉さん、あの工場がうまく稼働するように指導してください」という。「冗談じゃない。それは社長の仕事だ」と断わろうとしたが、「まて、とにかく実態をつかんでからにしよう」と思いなおして、一人でその工場に行ってみた。

社長は用事があってダメだという。工場長に、社長はいつごろ来られたかを聞いてみると、何と半年前の開所式の時だけだという。あきれ果てた社長である。とにかく、工場を見せてもらった。

開所以来機械の故障続きで、やっと何とか動くような状態になったところだという。そこには私の目を疑うような光景があった。

まず目についたのは、粉砕機の能力に比較して、箭選別機のシュートに搬送する垂直バケットコンベアの能力が足りないことである。粉砕機はコンベアの能力に合わせて休み休みの運転である。

シュートは傾斜が足りないために品物がうまく流れず、作業者つきっきりでカキ棒で品物を送ってやらなければならない。

メーカーに交渉しても、言を左右にして来てくれないという。聞いてみると機械がうまく機能するかも確かめずに、代金を全額払ってしまっているという。これでは無責任な会社は逃げの一手なのだ。このような事態を引き起した全責任は社長にある。

第一には、引渡し時に立会試運転をし、社長が自分の目で確認するのが当り前である。

第二には、もしも故障を起した時に、社員に任せておくか、自分で乗りださなければならないかの判断をしなければならない。

この場合はプラントの設計不良と加工不良が重なっている厄介なものだ。社長自ら乗り出してメーカーに交渉して直させるべきである。

第二に、プラントが順調に稼働するまで、社長が工場に居据わるか、そこまでの必要がなくとも、しばしば足を運んで自分の日で確かめるべきである。

本社工場の方は、何も問題ないというのに、自分は問題のないところにいて、トラブルで困っている新工場に半年も顔を出さないとは、もう何をかいわんやである。

本社工場の報告を兼ねての社長への苦言は、社長の機嫌を損ねただけで、何の効果もなかった。

その後二回お伺いしたが、二回とも社長は不在だった。社長不在ではどうしようもない。仕方ないのでお手伝いを辞退した。

「社長は、社員のできないことをやる人だ」と、ある社長が私に語ってくれたが、私もその通りだと信ずるのである。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次