孟子は、「仕える(仕事をする)」という行為の本義は、生活の糧を得るためではなく、道義を実行するためであると述べます。
しかし、現実としては「生活のために仕える」場合もあり得る、と理想と現実の両面を認めつつ、そこにおける心構えを正すのがこの章の趣旨です。
目次
◆ 原文の要点と訳
原文 | 現代語訳 |
---|---|
仕非爲貧也、而時乎爲貧 | 仕えるのは本来、貧しさのためではないが、時に貧しさのために仕えることもある |
娶妻非爲養也、而時乎爲養 | 妻を娶るのも本来、身の回りの世話のためではないが、時にそういう目的もある |
爲貧者、辭尊居卑、辭富居貧 | 生活のために仕える者は、地位や富を求めてはならず、低く貧しい職に就くべきである |
抱関撃柝 | 門番や夜警などが最もふさわしい仕事である |
孔子嘗爲委吏…會計當而已矣 | 孔子も倉庫係となったことがあり、その職責は「帳簿が正確ならよい」と言った |
嘗爲乘田…牛羊茁壯長而已矣 | 牧畜係も経験し、「牛や羊が健康でよく育つことが務めだ」と言った |
位卑而言高、罪也 | 地位が低いのに高尚なことを語るのは罪である |
立乎人之本朝、而道不行、恥也 | 高位に立ちながら道を行わぬのは恥である |
◆ 二つのレベルの「仕える目的」
① 理想:「道義実現のために仕える」
- 社会や国家を正しくするための志をもって職に就く。
- その場合、高い地位も富も意味をもつ。
② 現実:「生活維持のために仕える」
- ただ生計のために職を得る。
- その場合、高い地位や俸禄を望むべきではなく、むしろ卑職に甘んじるべきだと孟子は言う。
◆ 孔子の例:職業に誇りを持つ
孟子はここで孔子を例に出して補強します。
- 孔子は現実に倉庫係(委吏)・牧畜係(乗田)など、実務職に従事した経験がある。
- しかし、彼はそれを恥じたりせず、自分の職務を丁寧に果たすことに徹した。
- これは、「どんな職でもその本分を尽くせばよい」という孟子の価値観に合致する。
◆ 教訓:地位と発言のバランスをとる
● 低い地位にあって高言を吐く者
「位卑而言高、罪也」
→ 身分や立場をわきまえずに大言壮語することは「罪」である。
→ 現代でも「口だけ立派」「実力に伴わない発言」として批判される態度。
● 高い地位にあって道を実行しない者
「立乎人之本朝、而道不行、恥也」
→ 中央の高位にありながら、道義を行わないことこそ「恥」。
孟子はここで、「責任ある立場にある者は、その職責を果たさねばならない」というリーダー論も展開している。
◆ 結論:職業の本質は「責任の自覚」である
孟子が言いたいのは以下のようなことです:
人はその職業の目的を誤解してはならない。
生計のための職ならば、その分を守る。
道を行うための職ならば、責任を果たす。
この考えは、地位や名誉に惑わされず、自分の働きと向き合うことの大切さを現代にも教えてくれます。
コメント